• 締切済み

高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について

denkiya3の回答

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.4

>6Mオームという値が出てきているので、何かしらの根拠があるのかな? *おそらく、電技解釈 第14条第1項で漏洩電流値(1mA)を定めているので   それと同じように、  6KV高圧を 6Mオームにしているのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁

    【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁抵抗値が1Ωしかなく、1000V絶縁抵抗計ではなく1万ボルトメガーで印加して100Ωになってケーブル良好と判断していましたが、6600Vの電線ケーブルに1000V印加して1Ωで電線ケーブルとしてアウトなのに、無理やり試験電圧の10倍の1万Vを印加して100Ω出たから電線ケーブルは良好って電気基準的にはおかしくない行為なのでしょうか? それなら1万Vでも1Ωしか出なかったら、3万Vを印加して3Ω出たらOKみたいに印加電圧を上げられば何でもOKになるのでは? 電気ケーブルの良好基準って何ですか?

  • 【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。

    【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。 質問1: V2Vの単走変圧器には「限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器」を使って、 スターデルタ結線の3相変圧器には「ヒューズ付き高圧カットアウト」を使う。 と記載されていますが、なぜスターデルタには限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器を使ってはいけないのですか? 逆にV2Vもヒューズ付き高圧カットアウトが使ってはいけないのはなぜなんでしょうか? 質問2: なんで避雷器に断路器を付けてるの? 1回目直撃して断路器が飛ぶと2回目落ちたら死ぬのでは? 質問3: 高圧進相コンデンサの上に直列リアクトルが必要なのはなぜですか? 直列リアクトルはどんな働きをしているのでしょうか? ------ 以上、3点の高圧受電設備の疑問を教えてください。

  • 絶縁抵抗値について

    電気の絶縁抵抗について質問です。 電路の絶縁抵抗について 三相3線式200Vの絶縁抵抗値は0.2MΩ以上ですよね? 法令では使用電圧が300V以下で対地電圧が150V以上の場合の絶縁抵抗値が0.2MΩ以上、150V以下の場合は0.1MΩ以上となっています。 三相3線式200Vの場合、使用電圧が200Vで対地電圧が115.6Vなので0.1MΩ以上ではないですか?

  • 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵

    【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えてください。 メガー 125Vアナログ絶縁抵抗計 20MΩ以上 良好 250Vアナログ絶縁抵抗計 50MΩ以上 良好 500Vアナログ絶縁抵抗計 100MΩ以上 良好 1000Vアナログ絶縁抵抗計 2000MΩ以上 良好 デジタル絶縁抵抗計で125Vを印加したら4000MΩ以上と表示されたので4000MΩ以上と報告したら、アホか、125V印加は20MΩ以上と報告せえと怒られました。 なぜデジタル絶縁抵抗計のそのままの表示された値を読み上げたら怒られるのですか? 4000MΩ以上と報告すると何か不都合があるのか、何がいけないのか教えてください。 なぜデジタル絶縁抵抗計は125V絶縁抵抗測定をして20MΩで良好なら20MΩ以上と表示せずに4000MΩまで表示するのですか? 125Vは20MΩ以上で良好とはなにか法律で決められていることなのか教えてください。

  • 絶縁抵抗測定について

    受電用ガス変圧器で絶縁抵抗測定は一次二次間も測定したほうが良いのでしょうか?

  • 高圧受電設備について

    6600V高圧受電設備のビルの電気室を改修するのですが、 既設のキュービクルを生かしたまま、別の場所にキュービクルを 設置し、低圧側の切り替え完了後に既設設備を撤去する計画です。 その際、2つのキュービクルを同時に生かすため高圧開閉器の 二次側に高圧ケーブルを2系統接続しても問題ないでしょうか。 近隣の電力会社開閉器塔に空き回線がなく、臨時での受電が 出来ない状況です。 よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗について教えてください

    第二種電気工事士の勉強をしていた中で、「対地電圧150V以下の場合 絶縁抵抗値が0.1MΩ以上」とありますが、 実際にメガーの表示板を見ると、左に∞マークから右に0MΩと なっており、0.1MΩと言ったら表示板のほとんど右側ですよね...  普通の機器の検査なんかだと∞に近い方が絶縁状態にあるのでは ないのですか?0.1MΩと言ったら漏電状態なのでは????  ちょっと絶縁抵抗の意味が分からなくなってきましたので 教えてください。  また、ちなみにモーターなどの機器の絶縁を測る場合、 「何MΩ以上が絶縁不良」というような明確な基準があるものなのでしょうか?

  • 絶縁抵抗試験

    絶縁抵抗試験について質問です。 「500V/100MΩ以上」が一般的であると、検索中に見掛けたのですが、何故これが一般的なのでしょうか? 「500V/100MΩ以上」という基準やら規格があるのでしょうか?? それとも「500V/100MΩ以上」なら、大抵の製品について満足出来ると言う事なのでしょうか?? 無知なため、詳しい方がいましたらお教えください。 宜しくお願いします。

  • 絶縁抵抗計のメモリについて

    絶縁抵抗計にて絶縁抵抗を測る場合300V以下は0.1MΩ以下となっておりますが、抵抗計のメモリを見ると左が∞右が0となっており、測定した場合は0.1以下とは何処を見ればよいのでしょうか? また、0.1以下とは? 通常0に近い数字は0.9だと思うのですが、それだと0.2は0.1より大きいとなると思うのですが、ちがうのでしょうか? 300V以上だと0.4MΩ以下となっており???となっております 電気関係の仕事をされている方なら常識のようなことでしょうが、素人ゆえよくわかりません

  • 高圧絶縁抵抗測定の電圧

    高圧の絶縁抵抗測定についてネットで調べたところ以下の文言が記載されておりました。 ~高圧・特別高圧では使用電圧に対して絶縁抵抗計の測定電圧は低く、また、高絶縁抵抗が必ずしも高耐電圧ではなく~ ここで高絶縁抵抗が必ずしも高耐電圧ではないと記載がありますがこれはどのように解釈すればよろしいでしょうか?絶縁抵抗が高ければ高耐電圧となるのではないでしょうか?