• ベストアンサー

テディーベアーパターンの書き方、デサイン等

emiru-pの回答

  • emiru-p
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

こんにちは。補足程度ですが。 外国の作家さんのようなということですが、ジャパンテディベアファンクラブの通販で、ジョー・グリーノさんのパターンブックを買うことができます。 それとご存知かもしれませんが、大きなベアフェスで外国からの作家さんが一日教室をされることがよくありますよ。 パターンは、スタンダードな小柳英美さんの本のやり方以外でも、粘土でベアの形を作って、立体からパターンを起こしている方もいますし、最終的に自分のデザインを作り上げることができれば、どんな方法でもよいのだと思います。基本も押さえて、そこから自分のデザインへ進むほうが、技術的な自由度は高まるのですが、反面お手本(たいてい自分の好きなものをお手本にするため)コピーから抜け出せなくなる方も多いです。そのへんの兼ね合いが難しいですね。 またパターンでの立体感がそれほどではなくても、目と目の間に糸を通して、彫りの深さ?を強める作り方などもありますし。10年選手の私でも知れば知るほど奥が深いと思います。

関連するQ&A

  • テディーベアーのパターンの書き方

    現在テディーベアーにはまっています。本を参考にかなり作りましたが、オリジナルのベアーが作りたいのですが、パターンの書き方がわかりません、教えて下さい。ベアーの材料を豊富に取り揃えているお店もご存知でしたお願いします

  • 型紙作成の勉強したほうが良いのでしょうか。

    こんにちわ^^26歳女性です。 最近お洋服作りをはじめまして、型紙を購入して作っています。 初心者ですし、まずは購入した型紙を使い慣れるほうが良いと思っています。 「誌上・パターン塾」を参考にして少々のアレンジも基本の型紙でどうにかなると思っているのですが、やはり今から型紙作成の勉強をした方が良いのでしょうか。 今の作る目的は自分 旦那 が着る服を作ることです。どちらも市販の服で問題なく着れるのです。 友人に型紙を作れるようになったほうが良いと言われたのでいろんな方の意見が聞きたいので質問しました。 型紙も勉強したほうが良いなら、その理由とおすすめの本を教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 洋裁小物 型紙の作り方

    自分で刺繍した布を使ってポーチなどの小物を作りたいのですが、 市販の型紙に希望のサイズや形の物が見当たらないので型紙から作成したいと思っています。 が、型紙作成の手順や材料が分かりません。 刺繍はしますが、恥ずかしながら今までそれを何かに仕上げた事がないのです…。 刺繍も本でやり方を習い、好きに描いた柄を仕上げて満足してたと言う感じです。 いつも行く手芸店は店員さんが1人しか居なくて、あまり長く質問など出来ない雰囲気なので、少しでも予備知識を仕入れて、その上で必要な物を調達したいと思っています。 いくつかの本屋さんで洋裁小物の本を探してみたところ、 作り方の説明ばかりでパターンは付属しているとかいった物ばかりで困っています。 バッグや小物類の型紙の作り方が詳しく載っている書籍でお勧めがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 車のシートカバー

    市販の生地でシートカバーを作りたいと思っています。 車種に対応した型紙だけを販売しているところはないのでしょうか。 車種は2011年三菱のコルトプラスです。 前の車はフィットパターンで作りましたが今は販売してないようですし 対応車種はどれに当てはまるのか分かりません。 宜しくお願いします車のシートカバーの型紙

  • 洋裁の縫い代 裁断について 初心者です。

    ワンピース(簡単なもの)を作ってみようと思い、型紙を写しているところなんですが疑問点がありますので質問させて下さい。 私が参考にしている本はの型紙は… ・実物大 ・縫い代なし 型紙に写した後に指定の縫い代を書き足すようですが、それだと裁断後実際に縫う線は書かれていないから分からないですよね? 縫い代なしの型紙を用意して生地に縫い線を付けていくのでしょうか?

  • 著作権について

    趣味で、市販のパターンブックや手芸雑誌を買っては自分の服をよく作っています。 このような書籍・雑誌には必ず「掲載している作品を複製して販売(店頭オークションなど)する事は禁じられています・・個人的に楽しむためのみ・・云々」と言う意味の記載があります。 恐らく著作権の問題だと思うのですが、この「複製」ってどこまでの話なんでしょうか? ここからは手芸・裁縫をしない人にはわかりづらい説明かもしれませんがご了承下さい。 例えば、本の記載(オリジナルパターン)ではタッグだったものをギャザーに変える、角襟だったものを丸襟に変える、そもそも襟がないデザインだったものに襟付けちゃう又は逆、ワンピース丈だったものをチュニック丈に変える又はその逆、そもそも生地の色柄・素材まで変える、夏物として紹介されていたものを秋冬生地に変え、半そでを長袖にするまたは逆。 などなど・・・全部やったらおよそ、オリジナルパターンとは似ても似つかぬモノになります。 だいたい、服のパターンなんて元々似通ったものだし、作り方だって基本は同じです。 それでも作り手が最初に何を参考にして作ったか?を問われると誰でもどこかでオリジナルパターンに行き着くはずです。 オリジナルパターンを作った作家さんでさえ気付かないだろうけど。 オークションやネットショップでハンドメイド品を出品している人は多数いますが、みなさん著作権の問題はクリアしているものでしょうか?

  • パターンおこしできるようになるための練習

    「パターンがひける」と言っても、レベルはピンキリですが、とりあえず私がやれるようになりたいと思っているのは、 雑誌などで自分で作ってみたいと思うものを、『ミセスのスタイルブック』『誌上パターン塾』シリーズ等を参考に、似ているものをアレンジしてパターンをおこす。 です。 自分の身体にピッタリ合うように補正するというのは、考えていません。 どの程度理想に近いものに出来上がるかは、おこしたパターンを元に制作する、の繰り返しが必要なのは重々承知しています。 ただ、現在仕事をしており、休日も腰を据えてミシンをする余裕はありません。 しかし、できるように近づきたいので、できることからはじめようと思って考えたのが、 『ミセスのスタイルブック』のパターン毎号すべて書き写す。 です。 掲載写真とパターンを見比べて、どの線がどうなるか等、意識して写します。 これで、イメージからパターンをおこすようになれる一歩になるかもと考えましたが、全く無意味でしょうか。逆にこの練習で身につく事があればどんな事か教えていただきたいです。 もちろん、これで思い通りのパターンをおこせるようになれるとは思っていません。 ただ、こういうデザインはこういうパターンになる、など自分でアレンジする時の知識として無駄ではないかなと思いました。 書き写すだけならまとまった時間がなくても、途中で中断しても、続けやすいとおもいました。 何もしないより、いいかなと。 時間がとれるようになったら、実際に作ろうと思っています。 洋裁教室や通信教育など、パターンを学べるところに行く事はできません。 私の洋裁レベルは、自分で着るものを「作るだけ」なら、何でも作れます。 ジャケットなど、カッチリしたものの出来上がりは素人だと思います。 補正などはできません。 型紙は、『ミセスのスタイルブック』を見て、自分の寸法を入れて、そのままおこすことはできます。 しかし、実際に手早く服を作る時は、パターン綴じ込みの洋裁本から作ります。 パターンに詳しい方、独学でこのくらいならできるようになったよという方、などアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 洋裁でどうしても上手くいかない・・・アドバイスをお願いします

    趣味で、型紙つきの本を片手に洋裁をしています。 どうしても上手くいかないことがあり、アドバイスいただけたらと思い質問させていただきます。 1.ミシンをかけていると、必ず上側の生地に若干のシワ(たるみ)がよってきます。  脇を縫うとき、裾を縫うときなど、待ち針を打ったままアイロンをかけ、「これで上手く縫えれば上出来!」と思うとだんだん生地がゆがんでくる。ズボンなど厚手の生地のときはまぁ大丈夫なのですが、浴衣やサッカー生地ではミシンをかけているとたわんでくるように感じます。目立たない場所でつじつまを合わせることもあります。  ミシンの設定はオートです。一度安いミシンで失敗したので、それなり(といっても定価で10万ちょっと)のものを使っています。 2.型紙から写し取った合印がずれる。  市販の本についている型紙から、作りたいサイズの型紙を作り、それを生地に待ち針で止めています。私が切り取った型紙どおしの合印は合うのに、生地をあわせる段階ではいつもと言っていいほど印がずれています。前後の身頃で、スリットが合わない・裾のラインに1~2センチ差がでるなどはしょっちゅう・・・。  袖をつけるときには本当に困って、脇で身頃側を調整したり、肩にタックを入れたりして強引に作ってしまいます・・・ほどいてやり直さないのもいけませんが。。。  生地は裁つ前にアイロンをかけて、写すときは待ち針を打って型紙のずれがないか何度も確認しながらやっているのですが。 学校で習った家庭科プラス自己流です。ベビー・子供服や袋物、浴衣などを作っています。形になっていくのが楽しくて。 自分や子供が使うものなので多少の不出来は気にしないでやってきましたが、最近では友達に頼まれて作ることも増えてきました。こうなると、キッチリ作りたいという気持ちも出てきて。  ミシンの設定、生地の裁断など、なにかコツはあるのでしょうか?説明下手・不足があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • スモッグ刺繍をするには?

    どなたか教えてください。 市販の型紙付きの子供服の本を見て、ワンピースを作りたいのですが、胸部分に「スモッグ刺繍」を入れたいのです。 刺繍の仕方は別の本に載っているのですが、こういう場合、指定された布幅よりどれくらい多めに生地を取ればよいのでしょうか? 刺繍は一応前身ごろの左端から右端までズーッといれたいと思っています。 それと、万一、型紙の寸法より刺繍部分が広くなった場合、布端の裁断はどのようにすればよいのでしょうか? 最初からスモッグ刺繍の入った子供用ワンピースの本に 出会えていませんので、今持っている型紙のもので アレンジしたいと思います。 急ぎませんので・・・よろしくお願いいたします。

  • 布に小ロットでデジタルプリントがしたい。

    はじめまして、質問させていただきます。 よく美術館やギャラリーショップにあるアーティストのグッズや、 手作り系のアーティストの雑貨など、あきらかに小ロットで作っているであろう オリジナル生地、もしくはプリントはどんな会社で作っているんでしょうか? また安くそうしたものが作れる方法など、どなたかヒントを頂けたらとおもいます。 よろしくお願いいたします。 参考HP http://www.medicomtoy.co.jp/life/ プリント生地で色々な雑貨を作っています、このようなプリント生地。 http://carmine-web.com 手作りアーティスト、このプリント方法など。