• ベストアンサー

野球にタラレバはいけないと分かってはいるが・・・・

kenojisanの回答

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.4

ホークスファンでシリーズはロッテを応援しています。 「たられば」を推理するのもプロ野球ファンの楽しみの一つですから、軽い感じの話題ならいいんじゃないですか。 > その(1)~第1戦の先発が下柳だったら?  これは、投手と球場の相性も有るので難しいですが。もともと私の予想でも、1,2戦はロッテ有利で、阪神としては3戦目を取れば五分に戻せる。従って、2敗しても3戦目に精神的に強い下柳で止めるという作戦で良かったと思いますよ。  あと、井川なら無理すれば5戦目も投げれますし。  清水、渡辺の出来と阪神打撃陣の調子だと、誰が投げても1,2戦目に勝つのは難しかったでしょう。 > その(2)~同じく1回表の攻撃ノーアウト一塁でバッター鳥谷で赤星が走って鳥谷がファルをしなかったら?  おそらく盗塁は成功してたでしょうね。ただ、あの日の清水の出来と阪神の後続打者の調子からして、やっぱり得点にはならなかったと思いますよ。 > その(3)~第2戦で1回の裏サブローのサードゴロを今岡がアウトにしていたら?  もう少しロッテの勝機は遅くなったでしょうけど、結果はそんなに変わらなかったと思います。 > その(4)~同じく3回表ノーアウト1~2塁で藤本がバントを成功していたら?  1点ぐらいは入って、もう少し接戦になったでしょうが、勝敗は変わらなかったと思います。 > その(5)~第3戦で5回表の里崎のショートゴロがゲッツーになってたら?  4回表1死満塁でのやつですね。あれは大きかったと思います。私も生で見たときはアウトかなと思ったのですが、スローで見たら微妙でした。これがゲッツーだったら、この回無得点で下柳は6回まで無得点で押さえて、1-1のままJFKにバトンタッチの展開だったかも知れません。  昨日の試合は、前半は阪神打線もそこそこ良い当たりをしてましたし、正直どういう展開になったか分かりません。小林宏も、清水や渡辺ほどの出来では無かったですし。  最終回までもつれる緊迫した接戦になった気がします。 > その(6)~同じく7回表の里崎のショートゴロを鳥谷がアウトにしていたら?  里崎より次の今江の2塁打が大きかったと思います。その後の藤川の投球もそんなに悪く無かったように見えるのですが、フランコ、橋本とボールになるフォークを見切ってましたね。低めのフォークは見ていけ、とか何か指示が出ていたのかも知れません。  あれだけの選球をされたら、どのみち藤川に勝ち目は無かったですね。2点ビハインドの7回無死満塁で2-3となったら、もう投手は真ん中めがけて直球放るしか無いですもんね。

noname#14316
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 ついに終わってしまいました。 このシリーズ初めて試合らしい試合になりました。 今日のような試合が第1戦から出来ていればとまたタラレバです。 それに今日では8回のシーツと9回の久慈ですね、 それはないだろう!って思いましたが(ーー;) 薮田も小林雅も立ち上がり不安だっただけに、この二つのプレーはロッテを助けましたね。 やっぱり短期決戦最初に主導権を握った方が有利だと思います。阪神の選手は昨日も今日もかなり追い詰められ焦っていたように見えましたが・・・ そう言う意味で千葉での2戦は最低1勝1敗にすべきだと思いました。 今回は濃霧コールドがあったので1敗1分けで第3戦を迎えていたらまた違った展開になったかも知れないですが、 それと昨日の球児と対フランコ橋本ですが完全に迷いがなかったですね、 やはりそれも2連勝してる強みだと思います。 見逃し三振してもいいような低めの球は一切無視した打席だったと思います。 現に今日フランコは球児に対して低めの球を見逃し三振してます。 やはりロッテの方が阪神に対してデーターを集め研究していたと見えます。 阪神はどっちかと言うと行き当たりばったりのような感じでしてね。 やっと今日になっていろいろ工夫はしてたみたいですが、 時すでに遅しでした。 阪神はホークスの方の比重を高く置いて研究していたかも知れないですね、 ロッテは戦いやすいと考えていたかも知れないです。 これでこのシーズンオフまたいろいろ野球界に動きがあるかも知れないです。 1リーグ制度あるいは来シーズンセントラルのプレーオフ導入など・・・ 目が離せませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下柳はそんなにフィールディング下手なのでしょうか?

    今日の阪神中日戦で四回裏ノーアウト二塁ピッチャー下柳のシーンで、梨田氏がフィールディングのよい右投手に代えるべきだという解説をしていました。でも普通サードへのスローイングは左投げのほうが有利ですよね?下柳ってそんなにフィールディング(バント処理)が下手なのでしょうか?そんなにおかしな投球フォームでもないし、中継ぎに先発に経験豊富な投手だと思いますが・・・。

  • この場合のセオリーは?

    9回裏、ノーアウト1、3塁。一打サヨナラのチャンス。 しかしバッターの打球は内野ゴロ。 この時、ゲッツーを取りに行ってもサードランナーが返ればサヨナラになってしまいますよね? かといってサードランナーを牽制していれば送球が間に合わない可能性も・・・ そこでこの場合、どこに送るのがセオリーなんでしょう? サードランナーを牽制した後でセカンドに送って1アウトを取るのが一般的なんでしょうか?

  • エクセルでの重複検索のやり方を教えてください。

    エクセルで顧客管理表を作っています。 第1のシートは、販売ログをとるシートで顧客名・顧客番号・販売額・販売日時を入力しています。 第2のシートは、顧客台帳として利用しようと考えてます。第1のシートからvlookupで複数販売している場合も顧客番号でならべ、sumifで顧客ごとの総販売額を算出させてます。 ここで質問ですが、複数回、販売した顧客の最新販売日時を 顧客台帳(第2のシート)に表示させる方法を 教えていただけませんか? また、顧客ごとの販売回数を表示する方法(1回に複数個販売する場合は、1回とする。 販売日時が違うものをカウントする。) 第1のシート 顧客番号 名前 販売日時 1 赤星 9月13日 3 浜中 9月14日 4 藤本 9月15日 5 鳥谷 9月16日 2 今岡 9月17日 4 藤本 9月18日 5 鳥谷 9月19日 2 今岡 9月20日 6 金本 9月21日 3 浜中 9月22日 4 藤本 9月23日 1 赤星 9月24日 3 浜中 9月25日 4 藤本 9月26日 5 鳥谷 9月27日 2 今岡 9月28日 第2のシート(顧客台帳) 顧客番号 顧客名 販売回数 ?最新販売日時 ? 1    赤星 2    今岡 3    浜中 4    藤本 5    鳥谷 6    金本 宜しくお願いします。

  • 携帯電話で無料でプロ野球中継がテキストで見られるサイトを知ってますか?

    打者ごとまたは一球ごとにほぼリアルタイムで更新してくれる携帯電話の無料サイトを知りませんか? 夏まではR25.jpの携帯サイトが打者ごとにリアルタイム更新してくれていたので 地下鉄の移動でも確認できましたが、R25.jpのYahoo!への移行に伴いそのサービスがなくなってしまいました。 現在見ている有料ニュースサイトの野球中継は、 1回毎にスコア、投手、アウトカウントしか知らせてくれません。 どなたか教えてください。 ●打者ごとの例 巨人対日ハム 1回表 投手:内海 打者1:田中 ピッチャー強襲ヒット  [巨人投手交替:内海→高橋] 打者2:森本 サードゴロ 2アウト 打者3:稲葉 ホームラン(1-0) 打者4:高橋 三振 3アウト 1回裏・・・・・・・

  • 最終回、2点ビハインドでバント?

    最終回、2点負けている場面。ノーアウトでランナー1塁。この場面で送りバントするというのはアリなのでしょうか。普通に考えるともう1人ランナーが出ないと相手にプレッシャーがかからないと思うのですが。今日のドジャース対ダイヤモンドバックス戦でバックスがそういうことをしたそうですが、ダイジェストニュースで見たので状況はわかりませんでした。ただ、これに限らず、一般的にこういう作戦はあるのでしょうか。ゲッツーがこわいということなのか、しかし送りバントは確実に1つのアウトを相手にプレゼントしてしまうわけだし、こういう作戦は普通はないと思うのですが。

  • あの球審は誰!?

    ありえない。 16日の阪神ー中日戦 八回裏ノーアウト満塁で 1番バッター鳥谷のセカンドゴロの時のこと。 セカンドはボールを取り損ない慌ててセカンドベースカバーのショートに送球しましたが、あれはどう見てもランナーの足のほうが早かった。しかし二塁球審はアウトと言った。 ランナーのほうが早かったし、遅くてもあれは同時だった。セカンドはルール上、同時セーフ。 あれは明らかに同時よりランナーのほうが遅いとは、どう見ても見られない。 あげくの果てに正しいことを抗議しにきた監督を退場処分にする始末。 ありえない。 審判の指導をしっかり受けてなさそうなあの球審、何て名前ですか? もう今後は阪神戦に携わるな。

  • ドカベン野球のルール。不思議です。誰か。。。

    本日放送の「ドカベン」からです。 白新高校 対 明訓高校の試合です。 延長10回表1アウト満塁で、明訓高校の攻撃中。 ピッチャーは白新高校の不知火君。 バッターは明訓の5番微笑君。 ランナーは 3塁に岩鬼君、 2塁殿馬君、 1塁には山田君。 ここで微笑君がスクイズをしました。 しかし打球は一塁方向に小フライが 上がってしまいました。 ピッチャーの不知火君はダイビングキャッチし、 ボールを捕りました。(2アウト) 不知火君は一塁ランナー山田君が飛び出していたので すかさず一塁へ投げ、これで3アウトチェンジ。 ところが 白新ナインがベンチへもどりスコアボードをみると 何故か明訓に1点が入っています。 どうやら岩鬼くんが スクイズで、 3塁に戻る事も無く、 ホームにそのまま突っ込んでホームインし、 白新ナインがベンチへ戻ってしまったために、 点が認められたみたいです。 もちろん1塁ランナー山田君がアウトになる前に、 岩鬼君はホームインしています。 どうやらルール上これは認められるようです。 これは誠に不思議です。 ならば、同様ケースで微笑君が ショートゴロを打って 2塁1塁のダブルプレーとなった場合、 一塁手がボールを捕る前に、 岩鬼君がホームを踏んでいたら ホームインの1点は認められないのでしょうか? 誰か詳しい方お教えお願いします。 ちなみに野球部出身です。すいません。

  • ノックアウトについて

    プロ野球(プロじゃなくても同じですが)でノックアウトと言う言葉を使うのはどのような時でしょうか? 序盤で打ち込まれて負けている時はノックアウトと言う言葉を使用しますが (1)1回表に見方が10点を取ってくれてその裏に1アウトも取れずに8失点で降板した。  これもまだゲーム自体は勝っていますがノックアウトになるのでしょうか? (2)9回表2アウトまでノーヒットノーランをやっていて27人目の打者にホームランを打たれた。  そこでピッチャーは交代。試合は1対0で負けている。  この場合は負けている所で降板ですがノックアウトになるでしょうか?

  • 犠飛とタッチアップの違い

    犠飛とタッチアップに違いについて教えてください。 5月15日のヤクルトvs阪神戦を例に挙げますが、1回表、1アウト1、2塁で新井選手がセンターフライを打ち、鳥谷選手が2塁から3塁へタッチアップしました。 http://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2009051501/text これは犠飛にはならないのでしょうか? 犠飛は3塁から本塁に戻って得点となった時だけなのでしょうか? 違いが良くわからないので教えてください。

  • 阪神の鳥谷は俊足なのか?

    実際どうなんでしょうか。 おとといの4/11(土)巨人戦の6回の表、2アウトランナー無からのゆるい当たりの深いショートゴロ。 ショートの坂本は捕ってから投げるまで速いですが、強肩とは言えません。 結果アウト。しかも「余裕でアウト」のお釣りの出てくるほど余裕でアウトでした。 テレビで見てビックリしました。 当日東京ドームに応援しに行った友達曰く、あの瞬間阪神ファンから 「えー!」の声があがったそうです。 全盛期の赤星、巨人の鈴木、広島の赤松クラスとまでいかなくても、いわゆる一般的に「足が速い」と呼ばれる選手なら間違いなくセーフな当たりだと今でも思っています。まして左バッター。 今まで「怪我してるかも。」「フル出場だから。」と目をつむって我慢しましたが、まだシーズン始まったばかりです。 彼は本当に俊足なんでしょうか? 野球を全然知らない人がどっかのサイトを読んで、「xxxと書いてあります。」この手の回答はご遠慮下さい。