• ベストアンサー

やはりFランク私大では・・・。。

quality-bbqの回答

回答No.10

あなたは文系学部・理工系学部のどちらに進学するのでしょうか? それによって勝手が違います。 あと何浪になりますか? 理工系学部のばあいならFランク大学でも好成績で卒業すれば大手企業への就職も可能です。 しかし文系学部のばあいは知名度・偏差値・ときどき学閥が全てだとさえ言えます。 たとえば文学部で学んだ内容を評価して大手企業は採用するわけがない。 文系学部からは知名度・偏差値・ときどき学閥で採用しているのです。 東京なら大手企業は明治・立教レベルでも差別して、送られてきた履歴書をゴミ箱に捨てることもあります。 また仮に採用されてもあくまで準幹部候補。 正幹部候補にはなれません。 浪人する年数は基本的に1浪まで。 ギリギリ許されるのが2浪までです。 月日の流れるのは早いですよ。 とにかく大手企業に入りたいなら明治・立教以上を目指したほうがいいでしょう。 日東駒専レベルでも不可能ではありませんが、就職したあとも無言の重圧感にさいなまれるでしょうから。 私は現役時は全滅、1浪でようやく三流大学(成蹊大学)に引っかかるというありさまでした。 「人生終わった」と思いつめる日々を過ごしていました。 でも3年進級時に成蹊大学を思い切って中退し(就職は既に諦めていました)通算5浪で早稲田大学の政経・法よりは下の学部に合格し、入学しました。 お金もないし そもそもの目的が劣等感の克服・自己満足感の獲得でしたので半年ほどで中退しましたけど。 もしあなたが現役か1浪でFランク大学に進学したのであれば、入り直しを強く勧めます。 仮面か中退かはお任せしますが、大手企業にこだわるなら決断するべきです。 時間は待ってくれません。 また石橋を叩いて渡りたいのなら、今のFランク大学に在籍しながら早慶以上の大学に合格・入学し、そちらは半年で中退してFランク大学のほうは無難に卒業するという方法もあります。 企業は大卒を採用するという建前がある以上 中退者を採用できません。 しかし通念上は東大中退のほうが早慶卒業よりも偉く、早慶中退のほうが明治・立教卒業よりも偉く、明治・立教中退のほうが日東駒専卒業よりも偉いわけです。 よく明治・立教卒業者で就職してから社内で学歴差別を受けた人が、資格試験と割り切って東大・一橋や早慶に入学して半年で辞めたりしますよね。 この方法でもいいのですが、今のFランク大学から大手企業に就職するのは絶望的なようですからやめたほうがいいでしょう。 やはり入りなおすか、または3浪以上になりそうなら一旦有名私大に二重在籍入学→中退し今の大学を卒業 がよろしいかと思います。

kelunkun
質問者

お礼

企業側にたってアドバイスして頂きとても参考になりました! 一浪か二浪までは許してくれています。 やはり一浪して企業が認めてくれる大学に行こうと思いました!どうも有難うございます^^

関連するQ&A

  • Fランクの大学に入学する予定なんですが・・・

    自分はこれから大学に進学するんですが、いわゆるFランクと呼ばれる大学にしか合格しませんでした。 地方の工業大学で自分のやりたいことがあるんですがインターネットなどで調べてみるとFランクと呼ばれる大学はやはり就職などでは厳しく評価もよくないとよく見かけます。 そこで質問なのですが所謂Fランクの大学から例えば旧帝などの大学院などに進学できれば大手企業の研究室などに入りやすくなるのでしょうか? 親にどうしても浪人させないと言われ頑張って大学院から移ろうと考えているのですが・・・

  • 高卒かFランク大卒か

    高卒で就職するのとFランク大学に進学するのどちらが良い選択といえますか?

  • 編入か諦めるのか…Fランク

    何度かこちらで質問させていただいてますが、Fランクの大学に入る事になってしまい、浪人したいとお願いしても結局無理になってしまいました。 なんとか好きになろうと努力してるのですが、やっぱりこの大学に進学する事が自分にとってコンプレックスになりそうでだめなんです。桜美林大学なのですが、この大学自体が悪いと思ってるわけではなく、目指していた大学とあまりにもかけ離れていた事、模試の結果ではMARCHに入る事ができたかもしれないくやしさ、知り合いにはどんなに頑張っても入れない会社はあるといわれ… その人はMARCH以上ですがその人の会社にはそれ以下の学歴の人はいないという事で、もう先はないのかと本当に心配しています。学歴なんて関係ないとはやはり綺麗ごとなんでしょうか。私は商社やマスコミに就職を希望しているんです。 親に頼んでも浪人は無理だった以上諦めてこの大学に4年間通うしかないのか、それともMARCU以上のクラスに編入を目指す方が良いのか…そもそも、編入する事にもメリットがあるのかどうか… 新聞奨学生などで一切親にもお金を借りず浪人する方法もありますが…いっそ就職してしまった方がいいのでしょうか?? なにかアドバイスをお願いします。

  • 熊本大学と都内の私大

    進学先について迷っています。 参考にしたいのでご意見をお聞きしたいです。 現在、都内の短大2年で編入を希望しています。 ありがたいことにいくつか合格を頂いているのですが、編入進学先で迷っています。 熊本大学(地元は福岡です)と都内の日本女子大や学習院大だと世間一般にはどちらの方が評価が高いのでしょうか? また、例えば熊大に進学して都内で就職をとなると、やはり都内の私大が有利なのでしょうか? 現在の環境があまり勉強に意欲的な感じではなく、編入後はしっかり勉強できる環境へと思っています。 そうなると、国立大の方が真面目な学生が多くて、都内の私大は少し遊んでいる学生が多いのではないかとも感じます。 皆さんのご意見をお聞きしたいですm(_ _)m

  • 一浪して入る大学について

    現在高校3年です。 下にFランク大学の事について質問した者です。何回も質問して申し訳ないです。 一浪して大手の企業に就職できる可能性がある私大に行きたいと思い始めました。 そこで、今日本には様々な私立大学があると思うのですが、どこの私大に一浪して入学しようかと迷っております。 慶応や早稲田は正直一浪では今の現状からして無理です。偏差値50ちょいですから。 早稲田慶応以外で大手に就職できる可能性があり、浪人して入る人も結構いるという大学はどこに当たるのでしょうか?みなさんアドバイス下さい。

  • 私大受験について

    現在高校3年生で皆さんに早急にアドバイスいただきたいことがあります。現時点で金沢大学工学部の情報システム工学科を受験しようと考えています。学校側からは私大受験についてはあまり薦められませんでした、設備関係や学費の負担、移動時間や私大対策の勉強も要るので国公立以外にも力を注ぐ必要があるぞとの意見を頂きました。しかし先日僕の通う高校は進学実績を優先するため出来るだけ多くの国公立合格者を輩出したいとの意向から、私大受験をあまり薦めていないとの意見を高校の卒業者の方から聞きました。また、その人からは国公立大学一本の受験は精神的面などから考えても危ないし、国公立受験前に私大が進学先として選択肢にあれば安心だということで私大を一校は受けておくべきなのでないかと聞きました。僕はその話を聞くまでは私大については考えていなかったため、今動揺していますが、出願期間が本当に間近なので早急に結論を出したいと思い、意見を皆さんから頂きたいのです。 また、現時点の浪人の覚悟についてなのですが一応頑張ろうとの意志は持っています。現役で金沢大に受かるというのが僕の理想ではあります。浪人して国公立に進学して大学卒業という場合にかかる費用というのは私大に現役合格して卒業するまでの費用と比較した場合、後者の方がやはりかかるのだと思い、決断に悩んでいます。やはり決断には金銭面を考慮したいと親にも言われています。 また、私大を受けるとするなら青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科を考えているのですが、そもそも僕が金沢大学を選んだのは、今住む北陸での情報企業に就職したいとの願いからなのです。青学に進学してそこで勉強して将来的なルートなどはやはり変わってきてしまうものなのでしょうか? これらについて出来るだけ早急に多くの方から意見を頂きたいので宜しくお願いします。

  • 私大から公立大への進学

    現在大学3回生です。 自分は私大に通っており、進学しようと考えています。 そこで、研究したい内容が、ある公立大にあることがわかり、そちらに進学したいと考えています。 知人から、私大から公立大への進学は難しいから無理だと、言われたのですが、本当でしょうか? また、私大→私大(院生)と、私大→公立(院生)は進学のシステムが違うのでしょうか? どなたか回答おねがいします

  • 社会における私大の評価は?

    現在、そろそろ就職のことも考える時期になってきた関東の私大生です(一応名の知れた大学です)。 朝日新聞社の「大学ランキング」という本は、国立・私立の大学をさまざまな観点から比較して、アンケートの結果から順位づけをしたものなのですが、これを見ると、「企業からの評価ランキング」では早大・慶大をはじめとする私大が1位から5位までを占めています(下記HP参照)。つまり、これを見る限り、国立よりも私立のほうが企業社会での評価が高いということになります(HPには書いていませんが、創造性、打たれ強さ、社交性などの項目で私大が軒並み優位です)。 しかし、某2ちゃんねるの学歴板、就職版などでは、東大をはじめとする国立大が圧倒的に評価が高く、私大は虫けら(?)のように扱われているふしがあります。 この2ちゃんねるは、いくら冗談半分の掲示板とはいっても、ここに書かれていることが社会の本音なのかもしれません。 一体、社会での評価は国立大と私大ではどちらが高いのでしょうか?実際企業で働いている方がいらっしゃれば、そういうのは実感として持ってらっしゃると思うので是非お教えください。就職活動の参考にしたいと思います。ちなみに今関心を持っている職種は銀行、コンサル(外資)方面あるいはメーカーです。 http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/guide/rank2001/rk2001_d03.htm http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/guide/rank2001/rk2001_c05.htm

  • Fランク大学って……

    Fランク大学って…… 世間でよく言われるFランって二種類ありますよね? 1 河合塾発の現BF(ボーダーフリー?)ランク 2 2ch学歴版発の大東亜帝国未満の大学全部 です。 1の定義ならFランは全国で27大学しかありませんが、 2の定義だと480大学もあります Fランは就職先が絶望的で、外食や小売などしかないと聞きますが、どうなのでしょうか? 2の定義だとFランも含めF以下の待遇(就職進学しなかった高卒や資格等が取れなかった専門卒)の人数は相当に多いと思うのですが……、それら全ての人が就職絶望的? BFではないものの、2chではFラン扱いな大学に通う身としては気になります(文系です) また、大東亜帝国は2chではEランクですが、EとFの差って就職活動でどれくらいあるんでしょうか。 偏差値は大東亜帝国と大差ない大学でも、Fランクということで不利になったりしますか? またF→Eに編入などする価値はありますか? ここでもFランは就職は不利という回答をよく見ますが、それは一般的にどちらの定義で言っておられるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません どうか回答お願いします

  • 私大卒の医者は、不利ですか・・・?

    こんにちは。 私は今私立医大に通っている6年です。。 私立なのですが、いわゆるお金の要らない大学で、 本来なら義務を果たすべきなのですが、お金は返還して義務を放棄することになりました。。 そこで、心配事がいくつか出てきまして・・・ 結局、大学からは見捨てられることになりますし、 私立卒だし、私自身世渡りも上手ではないです。。 このまま、一人で世間を渡っていくことになることに、 とても不安でなりません。。 就職は、こちらにしても、大学とのコネがありませんし、 遠く離れたところで働こうとすると、 私大卒の医者というのは、あまり取ってもらえないのでしょうか? カテ違いかもしれませんが、、よろしくお願いします。。