• ベストアンサー

糖尿病助けて!

maffinmaffinの回答

回答No.5

はじめまして。 病院勤務ではありませんが栄養士です。 糖尿病と一口に言ってもその種類によって変わってくるかと思います。 書き込まれた数値だけを見て注射をするべきとかしないべきという判断はできません。 ご主人の糖尿病のタイプや状態は掛かりつけのお医者様が一番よく存知ですので、まずは今のお医者様に行ってお二人で話をきちんと聞くのがよいかと思います。 特に毎日の食事について大変重要になる病気です。 奥様がついて行って悪いはずがない(むしろ行ってきちんと話を聞くべき)と思いますので、薬を飲んでいれば食事は大丈夫などという考えは捨ててください。 多少食事に気を使ったと言う程度では食事のコントロールはできません。 10年も糖尿病と付きあって来てもう慣れたつもりになっているかもしれませんが、逆に慣れた気分になって適当になってきた結果が最近の数値の変化なのかもしれませんし、とにかくそれについても人それぞれですからお医者様のお話を聞かなければわからないことです。 入院についてはそんなに怖がることではありません。 (入院=重病=子供をあきらめるとかそういうお話ではないと思います) 糖尿病の人の多くが同じように時々入院をして調整をしています。 1~2週間の入院で寿命を何年も延ばすと思って、お仕事のお休みをとっていかれることをお勧めいたします。 普通の書店で糖尿病の食事についての本を売っています(お料理の本のコーナーなどにあります) ただカロリーという数字をいじるだけの作業ではありません。食事を作る人の努力しだいで、食事を調節しながらもいろいろなお料理をきちんと楽しむことができます。 最初は特に大変かと思いますが、大切なご主人のためにがんばってください。

dairururu
質問者

お礼

一昨日入院の話が出てから、不安で、何をして良いのかわからなくてずっと泣いていました。急に数値が悪くなったのは、主人の慣れと結婚が重なったのだと思いました。たかさん話合いをしたところ、結婚して体重が増えていました。今は戻っていますが。結婚するときに食事の事、わかっていれば・・・自分が病気の事わかっていれば、とくやしいです。お医者さんについていくのも何かな?と思っていましたが、付いていくべきなんですね。これからはついて行きます。 まずは今のお医者さんに行って専門医が必要なら紹介してもらう事にします。 食事の本は主人に内緒で買ってあったので参考にしてみます。幸い料理は好きなので、がんばります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人が糖尿病

    病気がわかってから摂取カロリー1600を半年間つづけ 一日3回のインスリン注射の量が10・10・8から5・5・4とほぼ半分になりました。 ヘモグロビンA1Cは二週間前の検査では5.3でした。 数値だけみればよくなってるのかなと思いますが 食事のたびに注射する姿は痛々しくなんとか薬を飲むだけにならないのかとおもいます。 そこで教えていただきたいのはどのような状態になれば 飲み薬だけになるのでしょうか? また血糖値がある程度安定した状態であれば 注射であるとか薬であるとか こだわる必要はないのでしょうか?

  • 母の1型糖尿病

     1型糖尿病について質問いたします。  現在69歳の母は30年前より1型糖尿病を患っており、自宅にて家族の手を借りながら治療をしてきました。  1日4回インシュリンを打ち、3ヶ月に1回位低血糖を起こし、救急車で病院に運ばれ、低血糖がひどいときは入院になったりもしました。    今年5月初旬に1日4回合計で30単位のインシュリンを打っていたのですが、低血糖を起こし入院となり、20日間入院した後、医者の指示で1日4回合計8単位のインシュリン投与となりましたが、5日目に吐き気をもよおし、高血糖となり、再入院した結果、MRIにより脳梗塞と診断され、再入院となり、現在点滴にて脳梗塞の治療をしております。  脳梗塞を起こしたので、絶対に低血糖による昏睡は避けたいという理由で、食事前血糖値200以下ではインシュリンは打たず、200以上で段階的にインシュリンを打っています。  それと、入院後ほとんど毎日38度程の熱が数時間出ており、それについては氷枕で対処しております。    医者の話では、母の1型糖尿病は、毎日同じカロリーを取って同じインシュリン量を投与しても、血糖値が50だったり300だったりと、正直コントロールが難しいとの事で、今後は脳梗塞の治療が落ち着いたら、他院を紹介し、リハビリ及び看護婦さんによるインシュリンの投与をするとの事で、家庭では治療が難しいという話でした。    どうして、同じ量の食事・インシュリン投与で血糖値が変わるのか、この原因はどういったところにあるのでしょうか?    それと、家庭で介護していた者が母の姉妹で、そのものも高年齢の為、今後介護に自身が無いとも言っております。    今後どのような治療を、どういった場所で行うことが良いのか、是非アドバイスを頂けないでしょうか? 現在の病院はいわゆる地方の県立系で、350床程の総合病院です。  1型糖尿病で検索して、このサイトの履歴なども拝見しましたが、類似質問が無かったので、質問させていただきました。

  • 糖尿病について

    糖尿病の母が、胆石の手術を受けることになりました。 しかし血糖値が高いため、数値を安定させてからの手術となりました。 入院ししばらくインスリンを注射する治療を行っているようで少しずつ数値も下がってきているようでした。 手術の日程が決まってからはインスリンの量を増やしているとのことです。 インスリンは大量に投入しても大丈夫なのでしょうか? 退院後が不安です。

  • 糖尿病について

    妻は30代半ばで糖尿病になりました。 やはり実母も糖尿病です。 インスリン注射で血糖値をコントロールしておりますが、なかなか難しいようで、同じ単位数のインスリンを打っても、その時によって下がらなかったり、逆に効きすぎて低血糖を起こしたりを結構頻繁に繰り返しているようです。 もうこの病を発症してから10年程経っておりますが、やはり心配です。 毎食後に血糖値を計り、記録したものを通院時の先生に診てもらい、当然、病院でも尿と採血は毎回行って検査しているようですが、この検査で何らかの合併症のような状態が起きていれば、判明するのでしょうか? 糖尿病は心筋梗塞、脳梗塞等の病気になりやすいと聞きました。 こういった病気は、血液検査や尿検査では事前に察知する事が難しいような気がしますがどうなのでしょうか? まだ子供も幼い事も大きいですが、やはり妻の体が心配です。 しかし、私が妻の病気の事を口に出すと、本人はとても嫌らしく、機嫌を損ねてしまう為、その手の話をする事が出来ません。 当然、一番気にしているのは本人なので当然だとはおもいますが、それでも心配です。 起床時の空腹時でも血糖値が200を超えている時があるようで、調べるとかなり悪い方だとわかりました。 また、過度な血糖値の上下も危険だと知り、高血糖や低血糖を繰り返している妻がとても心配です。 今後、起こりうる病気や、気を付けた方がよい症状等ありましたら、是非ご教示願いたく質問させて頂きました。 ちなみに妻は43歳です。

  • 糖尿病

    糖尿病で、2年前にHbA1c12,9で3週間緊急入院し、インシュリン注射からグリミクロンの服用に変わりました。2年が経過して最近HbA1cが、3ヶ月前から、徐々に上がり、現在10,7に成りました。現在、インシュリン注射に戻して居ます。入院中の量を守つては、いますが、当時と違い、好きなアルコールを毎晩4合は、飲んでいます。朝1番の血糖値が220、何日か続くのでその為かとは、思つて居ますが、なかなか好きなアルコールをやめれません。インシュリン注射の量を増やせば調整できるのでしょうか?

  • 糖尿病の薬はいつまで飲み続けるもの?

    65歳になる母の事なのですが、糖尿病予備軍と言う事で長年に渡り、食事前には血糖値があがらないようにする為の薬を飲み続けていましたが、1年前に脳梗塞で倒れたのがきっかけで、私が家に戻り食事などを作っています。糖尿病や脳梗塞を改善する様に食事に気をくばり、その結果1ヶ月に1度の検査で、ここ3~4ヶ月の結果は血糖値88~100の間です。主治医の先生からは薬を続けるように言われましたが、そういうものなのでしょうか?一度やめて様子をみて、それで血糖値があがるようなら再開するというような事はしないほうが良いのでしょうか?副作用の事などを考えると心配です。

  • 菊芋と1型糖尿病

    ある方のブログで菊芋は血糖値を下げるのに効果的だそうだと書いていたのですが その方は1型糖尿病なので、何を食べたから血糖が下がるなんてことは信じられません。 2型ならば、食事療法で改善するかもしれませんが、1型ではやはりインスリン注射が主軸です。 気になって菊芋と糖尿病の関係について検索してみたところ、 ちょっとこれは悪質なコマーシャルではないか?と思うサイトに辿り着きました。 http://www6.ocn.ne.jp/~kikuimo/taiken.html 内容をそのままコピーします。 1型糖尿病にも効果 ごく普通に生活をしていた若者が血糖値が500mg/dlをこえて緊急入院しました。インスリンが利いて1ヶ月ほどで退院できましたが、インスリンを朝昼晩3単位ずつ注射しなければならなくなりました。 薬屋さんから菊芋がいいと聞き、菊芋をはじめたそうです。数日のうちに血糖値が下がり始めて、インスリンは夜寝る前の三単位だけでよくなっています。 私はこの記事を見てはっきり言って気分が悪くなりました。 1型糖尿病はインスリンを作る機能自体が失われる病気なのに 菊芋を食べただけでインスリンが寝る前3単位だけになったなんてありえません。 それは菊芋の効果でなく、まだ初期の段階でインスリンを作る機能が残っており 少ないインスリンでも高血糖を回避できているだけで、決して菊芋の効果ではないはずです。 まるで菊芋を食べればインスリン注射は要らなくなると思わせるような書き方ですよね。 1型糖尿病は発症していつかは(1年後くらいには)完全にインスリンが作れなくなります。 それなのに、このような無責任な広告を出していていいのでしょうか。

  • インスリン注射が必要な、血糖値は?

    経口薬の治療では、駄目な場合(改善しない)の、インスリン注射が必要な、血糖値やヘモグロビンの数値は、どれくらいでしょうか? また、数値の変動が無い場合は、あえてインスリン注射をする必要があるのでしょうか?

  • 糖尿病じゃない?

    先日、ブドウ糖負荷試験を実施しました。負荷前、30分後、60分後、90分後、120分後の血糖糖とインスリン値は下記のようになってます。  血糖値      94   166   167   120   130  インスリン値   3.8  61.4  65.9  52.3  55.3 まず、健康診断ではいつも血糖値やヘモグロビンA1Cの異常はないのになぜ負荷試験をしたか? 足のしびれが何年もあり気になったからです。 この値から医師は血糖値もインスリン値も下がり方が悪い、インスリンは十分出せているのに血糖の下がり方が悪い? 糖尿病の家系だし、私自身肥満なので心配です。 教えて下さい。

  • 主人の糖尿病について

    3年ほど前から糖尿病の治療をしていますが、血糖値が当初200程で18年3月(300)4月(550)5月(290)6月(350)と変化が激しく、本人もなかなか食事について自己規制が出来なくてわがままなので困っています。タバコも一日3箱弱です。7月10日より入院してインシュリン注射を腹部にするとの事ですが、とても軽く考えているみたいなので、今後この主人の病気についてどの様に向き合っていけばよいでしょうか。