• ベストアンサー

土足で家に入ってきました

histericaの回答

回答No.1

 大変な経験をされましたね。すごく嫌な気分になるのも当然です。「自分のポリシーだから」と彼は土足で家に入ってきたそうですが、彼は「自分のポリシー」を実行することによって、他人のポリシーを完全に無視しています。ですから、それは間違った態度です。きっと良識ある欧米人ならやはりその様な行為は驚かれると思いますよ。  >アメリカ人のいい分に従わなくてはならないんでしょうか?  ということですが、そんな事はないです。良識ある態度で接して、それが間違ってると思えば拒否しても大丈夫です。自分の考えを持たないのは最も軽蔑されることです。  でも色んな人がいますから、今回の事は事故にあったと思って、深く考えずに忘れて気分転換でもしてください。

gugugugugu324
質問者

お礼

時差の関係上、お返事が遅れて申し訳ありません。 そうですね。何でも言われるまま…じゃなくてもいいんですよね。 今回は「ぜったいに靴は脱ぎません!」って感じだったので、私の方が折れたのですが、 今後、このようなことがあったら私の主張もして行こうと思います。 嫌なことがあってもけっこうケロッと忘れてしまうほうなのでなんとかやっていけそうです。(笑) 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • なんで外人は土足のまま家にあがるのか。

    近現代において、日本人の生活は欧米から様々な物を取り入れて変化し続けてきました。 袴からジーパンへ。漬物からハンバーガーへ。ボットン便所から洋式便所へ。 そんな日本ですが、「どうしてもこれだけは欧米の真似はしたくない」というものは 土足で家にあがる生活スタイルです。 日本人の私の感覚で言えば、「家じゃ靴脱いだ方が絶対にいいに決まってる」。 家が清潔に保たれるし、掃除が楽。自分の足だって靴脱いだら窮屈じゃないから楽。 家でも靴を履いて生活するなんて、不便で不潔だと思うし、そんな生活をしている 人種は野蛮人じゃないかと思ってしまいます。 日本は欧米から色々な物を柔軟に取り入れるのに、逆に欧米は日本の良い所を 取り入れようとはしないのでしょうか? 近年、欧米では日本食は健康に良いと評価されていますが、では、家で靴を脱ぐ文化を 生活に取り入れる動きはないのでしょうか?

  • 欧米ではフローリングでも土足で生活するのですか?

    欧米人は基本的には家の中でも靴を脱がず土足で生活すると聞いています。 そこで疑問なのが欧米の住居も日本のようにフローリングのところも多いと思いますが、そこでも土足で生活するのですか?日本の常識からは有り得ないと思いますが?

  • 【アメリカ人に質問です】アメリカは土足で家に上がり

    【アメリカ人に質問です】アメリカは土足で家に上がりますよね。 床には絨毯を敷いていますよね? アメリカ人は泥土とかうんことか踏まないのでしょうか? 絨毯に雨の日の靴裏の泥とかうんことか気にしないのですか? それとも絨毯の部屋用の靴を置いて履き替えて過ごしているのでしょうか?

  • 私は家の中でも土足が基本の環境で育ちました。

    私は家の中でも土足が基本の環境で育ちました。 ただ親は両親とも日本人なので、日本だと慣習的に、 家に土足で入るのは泥棒ぐらいってのも知っていますし、 自宅では基本的に土足禁止で生活しています。 でも時々、玄関の辺りで忘れ物に気付いたとき、既に靴を履いている場合は 面倒なので土足のまま忘れ物を取りに行ったりします。 先日、友人にそれを見られ注意されましたが、他人の家ではなく、 自宅でやっていることなので、そこまで問題に思っていませんでした。 また、いろいろ話ているときに、 自宅の浴室の中で体を洗う入浴方法についても注意されました。 外出先ではシャワーだけなので、あくまで自宅限定の話しです。 でも、どうしても人と同じお風呂の湯を共用するのは抵抗があります。 たとえ体を綺麗に洗ってからお湯に入ったとしても抵抗があります。 私の場合、最終的にシャワーですすぎ洗いもしますし、 浴槽も使用後は綺麗に掃除するので問題ないとは思うのですが、 やはり、プライベートな部分でも、その辺のベースになるところから 日本のスタイルに合わせて、少しずつ慣れていくべきなのでしょうか? それとも、注意してくれた友人が性格的に細かいだけなんでしょうか?

  • なぜ、アメリカなどでは室内も土足なのですか?

    家族でリゾートホテルに泊まりました。 2歳、3歳連れだったので部屋まで土足履き なのにはとても不便を感じました。 掃除をするにしても、玄関で靴を脱いだ方が 掃除はしやすいのに、なぜアメリカなどでは 部屋中土足履きが定着したのでしょうか? 衛生上も汚いし、合理的に感じません。どな たかご存じの方いらっしゃいましたら教えて 下さい。 そもそも利点などまったく無いように感じる のですが・・・・。

  • 家の中で靴を脱ぐのは日本だけですか?

    アメリカとかヨーロッパは部屋にも土足で入りますよね? 日本以外にも玄関で靴を脱ぐ国はあるのでしょうか?

  • 土足での学校生活・・・

    私は兵庫県神戸市で小学校・中学校生活を送りました. 教室は土足で上履きなんてありませんでした. 周りの学校も土足だったのでそれが普通だと考えていました. 下駄箱なんてテレビでしか見たことが無く一部の地域だけのものだと思っていましたが 進学して県内の他地区の状況を聞くと土足なのは神戸市くらいでした. 神戸市内の友人は皆,小・中学校では土足だったと言っていました. さらに他県のことも調べるとどこも上履きに履き替えていることが分かりました. ちなみに神戸市内の高校は土足の学校だけでなく上履きの学校もあります. 体育で体育館を使うときは体育館シューズに履き替えていましたが 行事などで体育館を使うときには毎回シートを体育館一面に敷いて土足で上がっていました. 雨の日は教室の床が泥だらけになり,下校時間には机の下が靴から落ちた土だらけで掃除が面倒だった記憶があります. この質問を見られている方の多くが上履きで学校生活を過ごしていたと思いますが 神戸市以外で土足の学校ってあるんでしょうか? また,なぜ神戸市は土足の文化なのでしょう...

  • ピザ屋は一歩だけなら土足で踏み込んでも良いのか?

    いつの冬かは忘れたが、営業マンのうち部長と係長と成績が上がらない在日韓国人の新米営業マンを夜、居残りさせて、今後の契約率のアップを図るためのミーティングを八王子の営業所で行なった。 入口付近にある待合席でアイデアに奮闘していると、そこに注文していたピザが届いた。入口までは土足であるが、待合席は一段上がっており、絨毯も敷かれ、その場の全員がスリッパに履き替え不況の打開策を練っていた。 ピザ屋のアルバイトは躊躇した挙句、テーブルまで一歩だけ土足で入ってきた。一歩踏み込むだけで、テーブルにピザを乗せれるからであろう、しかもアルバイトの靴は足首から上15センチぐらいはありそうな脱ぎにくい紐靴であったのも、脱がなかった要因であったと思う。 私は怒った、 「何でみんな靴を脱いどんのに、お前は脱げへんのや!?」 「こんなもん食えるか。持って帰れ!」 私は気分を害し、ピザの箱をアルバイトに投げ返し、玄関の靴はピザだらけになった。 ・・・そのような関係が日中の間で続いている。まぁ、ピンと来ない表現かもしれないが、私自身ピンと来ていないので、無理にエピソードを挟んだと言われても、文句は言えそうにもない。 地位の上下関係のない、対等な日中の安全保障は実現可能なのか。よく行く中華屋の厨房の中で、二人の中国人が中国語で常に言い争いをしているのを聞きながら、無心で天津飯セットを食べる私に誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=XUcsLnqrvKY

  • アメリカの家で・・・

    アメリカ等の家で靴を履きながら生活していますが、 外に履いてく靴と家で生活する靴って分かれてるんですか? ちょっとした疑問です。

  • 急に家で靴を脱ぎ出した欧米・・日本人コンプレックス

    欧米でも家に入ると靴を脱ぐ人たちが今ではかなりたくさんいます 昔は決してそんなことはしなかったのにです 家でも靴を脱がないのが自分たちの文化なのにどうしてそれを今さら捨て出したんでしょうか 日本人を意識しすぎでは? 白人には白人のやり方があるんだから変に我々日本人を意識して真似する必要ないですよね 白人が(私たち、日本人から不潔とかださいとか非文明人って思われてるのかも?ヨーロッパは文明国じゃなきゃいけないのにそんな格下を見るような目で見られるのなんて耐えられない・・靴を脱ぐ文化を広めなければ!)と思い始めたといったところでしょうか 白人の日本人コンプレックスみたいなの、ちょっと卑屈じゃないですか?もっと堂々としろよとか自国の文化に誇りとかないのかよと思うんですけど