• ベストアンサー

金沢医科大学の電子カルテ導入について

kappasan_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんOOは。 nekono_sippoさんの説明では誤解が生じる恐れがありますので補足させてください。 今時の電カルはID、パスワードでログインが必要で誰が端末を操作しているかログ(ジャーナル)を記録しています。内容の書き換えはID所有者の権限で制限されていますし、誰が書き換えたかもログを取ってあります。また、書き換える前の情報もサーバから消すことはできません。端末の画面上はちゃんと書き換わったようになっていますが。ですから故意に不正書き換えをしても書き換えた人物の特定や不正書き換えを元に戻すことも可能です。 また、カルテの電子保存は現在は可能です。紙に印刷する必要はありません。電子保存には3原則があってそれを満たした場合だけ認められます。その原則は真正性、見読性、保存性の3つです。上記のようなことをして改ざんができないようにして内容が真に正しいことを担保する、いつでも見て読める、あるいは印刷できるようにする、法律などで求められている期間保存できるということです。 データセキュリティの点でも、技術上の観点から厳重に行っていてハッカーが進入できるようにはなっていません。その上で電カルを使う職員がきちんと運用すれば情報漏えいは”ほとんど”ありません。情報漏洩の多くは使用する職員のうっかりや無知、または故意の場合がほとんどです。 また、たとえば医療保険改正があってもリアルタイムでバージョンアップ対応するのが当たり前ですし、新しい検査機器が導入されたとしても、現在、ほとんどの場合通信プロトコルは共通化されており、そのまま接続できる場合も多いですし、できない場合でもメーカーでソフトの改良などで対応してくれます。その場合、機器が導入するまでに対応し、待つことはほとんどありません。今時電カルに接続できない検査機器が病院に売れるはずはなく、そこらあたりの問題はほぼ解決されています。 最後に、レセプトを手書きでするほうが大変ですよ。よっぽど暇な病院、診療所なら別ですけどね。 nekono_sippoさんの解説は電子カルテ黎明期の常識です。現在運用されている電子カルテでnekono_sippoさんの解説ような状況だと保健所が認めてくれません。 以上が現在のメリット、デメリットです。

asagi-yuina
質問者

お礼

ありがとうございます! 返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 電子カルテについて

    こんにちわ。私は今電子カルテについて勉強しています。 アメリカでは電子カルテがほぼ90%導入されています。ですが、日本は電子カルテをしぶっている国に入りますよね? どうして日本は電子カルテ導入がこんなに遅いのか、あなたの意見を聞かせてほしいと思い書き込ませていただきました。 お願いします。。

  • 電子カルテの患者のメリット・デミリットは?

     多くの病院が、電子カルテの導入を盛んにしています。  実際導入している病院に通っている方で、これはメリット・デメリットを教えて下さい。  また、医療事務で実務をしている方はどうなんでしょうか。  以前の、やり方の方が良いでしょうか、まだ走るかけたばかりですが、難しいが本当の所でしょうか。

  • 電子カルテとレセコンについてm(__)m

    はじめまして、ユウと申します。 実は、最近医療情報システム関係の仕事に就いたのですが、今度社内で開業医向けの電子カルテとレセコンについて発表をしなければなりません。 それぞれについて大まかなところは把握しているつもりなのですが、詳しいところがよく分かりません。 中でも、レセコンがどこまでの機能を持っているのか、というよりレセプト自体がよく分からないのです。 それぞれの違いを示した上で、実際の営業に結びつけることができるような話をしたいのですが、どなたかお分かりになる方教えてください。 また、電子カルテ導入のメリットなんですが、今まで紙カルテで運用できていた医院が数百万円もかけて導入するメリットってあるのでしょうか?現在、ドクター自身が開発した電子カルテがかなり安く販売されていますが、その金額の違いって何なんでしょうか? これもお分かりになる方に教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 電子カルテのSE

    当院で電子カルテを導入しますが、 電子カルテのSEが、医療用語を全く知りません。 医療用語は医療系以外の人間にはわかりにくいのは確かです。 しかし、電子カルテのSEたちが、全く医療用語を理解していないということには、院内の情報システムを構築するにあたり、問題が生じると思います。 電子カルテのSEは、どこのソフト会社でも、このように医療用語を理解していないのでしょうか? 真剣に仕事に取り組んでいるSEであるならば、少しはソフトを導入する企業の仕事内容について、勉強しようとか考えるのが普通なのではないでしょうか。

  • 電子カルテ導入考えてます

    当方は皮膚科の開業医です。 開院して10年を迎え、カルテの保存場所に困り、 電子カルテ導入を考えています。 1日の患者数は150~200人ぐらいです。 電子カルテも多社の製品があるようです。 そこで、できる限り簡単に素早く医者がカルテを 記入できる事を最優先として お勧めの会社を教えていただけませんか? また紙カルテから電子カルテに切り替えた経験のある方が ありましたらどのようにされたか教えて下さい。

  • 電子カルテの導入

    電子カルテは、必ず導入しなければならないのでしょうか? 大きな病院なら可能でしょうが、開業医には厳しいのではありませんか? 平成何年までに、導入しなければならないのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電子カルテ導入の補助金

    地方公共団体、○○市運営の国保診療所に勤務しています。  今度、平成19年度に私どもの診療所で、電子カルテを導入することになりました。そこで、できるだけ導入費用を削減するために、電子カルテ導入促進のための補助制度等があれば利用したいと思っています。  国や独立行政法人、民間で電子カルテの導入補助制度を知っている方おりましたら、教えていただけないでしょうか。  

  • 電子カルテ

    電子カルテを扱わないといけなくなりそうで困っています。 電子カルテ導入していて困るのはどんな時でしょう 電子カルテが全く使えない時は いったいどうなってしまうのですか? そのような対策はちゃんとできているので 動かない時はないのでしょうか? これからもし使うとしたら どんなことが起こるのか不安です。

  • 電子カルテの入力って…

    医療事務の勉強を始めたばかりなのですが、関連してふと疑問に思ったことがあります。 最近の病院は電子カルテを導入しているところが多いようですが、 電子カルテって先生だけじゃなく看護師やクラークが入力してもいいものなんでしょうか? また業務上、処方や注射などのオーダーを出すことはできるんでしょうか? 普通で考えたら医師免許の無い者が出せば法に触れるのではと思いますが、 実際のところ法律的にどうなんでしょうか? 医師法だとか電子カルテに関する何らかの法律に触れたりするものでしょうか? 医師じゃなくても、何か特殊な認められた資格のある人はよかったりとか? そういうのって法律も絡んで来て難しいですよね。

  • 電子カルテを導入している病院の統計

    電子カルテを導入している病院の統計をとりたいのですが、たとえば、都道府県別の電子カルテの導入している病院数、どんな会社の電子カルテをつかっているかなどがわかる書籍または、サイトはあるのでしょうか? もし、調べる書籍やサイトがないのであれば、どのように調べればいいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。