• ベストアンサー

仕事を辞めたい

tannta235の回答

  • tannta235
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

あります。 努力家の貴方には研究者が向いていると思います。 今の専門の研究家です。 探せばきっとありますよ。 人付き合いは嫌いでもここは一つがんばって今の仕事関係の人に尋ねてください。 早く探せますよ。 今後の貴方のためです。 きっとうまくいきます。 もう貴方は一歩踏み出したのですから。

ssmarugoo
質問者

お礼

研究の方も考慮したのですが、経済的に研究者になることができません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 末梢神経障害・・・指の知覚麻痺と職業

    私は、四肢末梢神経障害があります。 とくに、指先の知覚がかなり鈍いです。たとえるなら、健常な人が分厚い手袋をしている感じなのでしょう。 そのためか、指先の巧緻性も悪いです。かなり不器用です。 しかし、指先の巧緻性がかなり必要とされる職業についています。看護師です。 自分の指先の感覚が無いのに(相当鈍い)、注射のとき、どうやって血管を探すか?また、注射以外の処置でも手早く上手にしなければいけないのに・・・ この劣等感と罪悪感から自己嫌悪に陥った。心理面の影響もあり指が振るえます。振戦。 私はこの職業を辞めるべきでしょうか? というか、致命的なので辞めるべきでしょう。看護は指先だけの技術だけではない。と思っている人もいるかもしれませんが、そのような話は論外です。 なぜなら、現場にでて指を使わないことなどあり得ない。実際に苦しいです。役に立たないし使えない。と周りからののしられます。 それも当然。 末梢神経障害・振戦のある者は医療行為に携わるべきではないですよね。 進路を変えるとしたら医学・保健の知識を活用して他の何の職業があるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事

    こんにちは。 世の中には色々な職種があります。 医療関係、販売、サービス業、事務職、保安職業、農林漁業、輸送、建設、運搬、清掃… あなたの職業は、Alが代わりに出来るお仕事ですか。

  • 医療関係の仕事について教えてください

    高校2年生女 理系の物理、化学選択者です 進路について悩んでいます。 私は特になりたい職というものがありません。 ただ医療関係の仕事に就けたらいいなと思っています。 「医療関係につけたらいいな」と思っていますが具体的な職業を言えといわれれば言えません。 なりたい!と思える職業が見つかっていないのです。 それで、医療関係の職業にはどんなものがあるのか教えてほしいです。 出来れば物理・化学選択者が受験できるような職業でお願いします。 血とかは見るのも触るのを大丈夫ですが、直接人に触るのはあまり好きではありません。 だからできるだけ人(お客様や患者)と関わらないようなものがあれば教えてください。 さすがに我儘が過ぎるので上の文は無視してくださってもかまいません。 それから、看護師、医者、歯医者関連、理学療法士は除いてください。 (上の職を批判しているわけではありません) 注文が多いのですがよろしくお願いします

  • 司法関係の仕事をしている人ってどう思いますか?人間性も含めてです

    裁判官、検察官、刑事、弁護士などの司法関係の職業をしている人をどう思いますか?当方の意見は人間性は最低だと思います。裁判官、検察官、刑事は自分の判断が加害者の人生を左右します。それに争いを解決するわけですからろくな職種じゃないと感じてます。はっきり事実が分かっている事件に対して判決を出すならいいですけど世の中は争っている事件が多いのが現状です。裁判官は自分から争いに関わって判決を出す。検察官は起訴にするか不起訴にするか決める。刑事は検察に送るかどうか決める。結局どの職種も事件に関わるわけですからどっちかにうらみを確実にかうわけですよね。そういう職種を選択する人物の人間性って最低と思います。弁護士に関しては相手の示談交渉などの依頼もあるためうらまれる可能性がある危険な職業だと聞きました。ならどうしてそういう職業を選ぶのでしょうかね?それでも選択するということはやっぱり人間として最低だと感じています(というより普通の人に比べて何か欠落しているんでしょうね それに挙げた職種は肉体労働とかと違って誰でも簡単になれる職業ではありませんからね)これは当方の考えです。世の中なければいけない職業ですからあえてその職業を選択するのは立派だと思います。ですが人間性としてはどうでしょうか?あくまでその点を皆様はどう思いですか?返答お待ちしています。

  • 相談です。

    現在医療の資格を取得するため、実習を行っているのですが、とてもやりずらいです。指導者の方がいるのですが、最初はとても優しく指導してくれて、良い印象をもっていました。しかし、その方が担当指導でない時も、私が患者と話しているのを背伸びして覗き込んで見ていたり、患者の状態が悪く、足元がしっかりして無かったので、足元を見てたら、その姿も覗き込んで見られてました。(彼とは職種が違います。)私は、医療の世界が初めてで、実習で彼の仕事をする姿を見て、憧れを持っていたので、態度が出ていたのを気づかれて、自分に惚れてるって思ってるのかなと感じます。私が患者と話してる内容も聞かれてました。後で、自分の事しゃべってるって思ったみたいで、「今何喋ってたの?それで患者さん〇〇って言ってたよね」と話し、遠くに居たのに良く聞こえてるなと思ってしまいました。私が気にし過ぎだと思いたいのですが、まわりを見ても誰もそんな事をやっている人が居なく、他の指導者の方は、患者さんと真っ直ぐ向き合っているので彼の行動に違和感を感じてしまいました。医療の世界は初めてなので分からず、意見を聞きたく質問しました。私の気にしすぎなんですかね?話しも聞かれてるし、彼に全てを見透かされてる感じがして、実習がやりずらく感じました。どんな態度で接して良いか分からず、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 人の役に立てる仕事または、人と関われる仕事って?

    ずっと、派遣で事務をやっています。といっても、3年目ですが。でも、とりあえず事務っていう感じで。派遣なので、契約終了とかもあり、職場は変わっていますが、やっていくと、PCもそれなりに使えるようになるし、次もやっぱり事務かなって感じでした。だけど、もう少し、人の役に立つ仕事がしたいなって思っています。それか、人と関われる仕事がしたいです。医療、福祉関係を考えましたが、私はあまり体力に自信がありません。低血圧だし、貧血で急に倒れたりすることもたまにあります。たまにといっても、今の仕事に支障はありません。ただ、事務は座っていられるので。医療事務を考えましたが、学校案内には、就職バッチリみたいなことが書いてありました。gooで、調べてみたら、資格取得者が余っている状況で、就職は難しいとかあまりいいことは書いてありませんでした。 なにか、そういった職業をご存知の方教えてください。また、その職種のメリット/デメリット、どうやったらなれるかについても教えてくれると嬉しいです。

  • 仕事に疲れました

    29歳女です。 現在印刷会社でDTP関係のオペレート作業の仕事を9年続けていますが、今の仕事を辞めるか悩んでいます。 オペレーターなので、毎日の仕事にとても波があり、時折高度なデザインを要する仕事や短納期の仕事など、不安な要素がたくさんあり、いつも仕事の予定を考えると胸が苦しくなります。 (どの職業も同じかも知れませんが)先が見えない仕事量、対人関係のストレス、そして未だ給与が入社当時から変わらないという事もあり、今の会社を辞めようか悩んでいます。 給与はだいたい時給にして870円程です。これくらいの給与なら、パートでもいいのでは?と考えてしまいます。ボーナス、昇給はありません。 現在一人暮らしをしているので、衝動的に辞めたりしてはいけないと分かってはいるのですが、明日の事を考えると酷いストレスを感じるのです。 どなたかアドバイスを下さい、お願いします。 また、DTPのお仕事をされていた方は、次の仕事はどの様な職種を選びましたか?

  • 職業選択の基準は?

    高校生です。 将来どういった職業に就くべきかで悩んでいます。   私の好きなものから決めようとすると、芸術関係や研究職などやってみたいことが沢山あります。 それらから職を選ぶのも1つの手段だと思いますが、現実では、農業関係や医療関係、介護関係など、もっと多くの人手を必要としている職種もあります。だから、人手を必要としている職種から選ぶべきかとも考えてしまいます。   仕事とはどんなものであれ、他人の役に立つからするものだと思うのです。その代償がお金として手に入るのですから。 だから、自分の好きな事から選んでいいと言われても、どうしても迷いが生じてしまうんです。 だからといって、人手が必要な、例えば介護福祉士になったとしても、忙しくてストレスが溜まって他人に八つ当たりしてしまうかもしれません。   完璧な答えがあることではないので、アンケートとして、多くの人の意見を聞きたいです。   あなたの職業選択の基準は何ですか? 働いていらっしゃる場合は、どんな職に就いているか、その職をやった感想等も教えて下さい。  

  • 就活中だけどどうしたらいいかわからない

    医療事務の専門学校に通っている者です。 未だに就職が決まっていなくて就活中なのですが今後どうしたらいいかわかりません。 元々医療事務は親に勧められて自分でやりたいと思った訳ではなく、なかなか受からないし求人も少ないので医療事務以外の職業でもいいと最近考えています(求人を見ていると医療事務は休みが少ない割に給料も低いので少し嫌だと思うようにもなりました) 私は元不登校で対人関係が苦手だし、医療事務は特に対人スキルが必要な気がするので向いていないような気もします。 怖いし自信がありません。 でも他に興味のあることややりたいこともなく、どんな職業を選んだらいいのかがわかりません。 医療事務の専門学校に行ってる者が他の職業に就こうとしても無理ですか? あと、最近は良くなって来ているのですが過敏性腸症候群という病気なのでそのことも考えた上で職業を選びたいと思っています(なるべく自由にトイレに行ける職業に就きたいです。医療事務はこれに当てはまっていない気がしますが) 私みたいな人間でも就ける職業はありますか? どんな職業がいいと思いますか? まだ内定をもらっていない人がクラスで3人しかいなくて焦っています。 今月決まらなかったら来月親を呼び出し三者面談をやるそうなんです… 親にはクラスの就職状況をほとんど話していなくて、親はまだ就職決まっていない人がたくさんいると思っています。 夏前から求人が学校に来始めていたのですが、自分に自信がなさすぎて就活する気になれず、私が就活を始めたのは10月です。 求人が来たということを親に話し始めたのは夏の終わり頃だったのでその前の求人をスル―していたことがバレたら親に怒られると思います。 就職が決まった人はどんどん早期出社に出ていくので学校に登校しているのはクラスの半分くらいです。 この状況も親は知らないのでもし面談のときに聞かされたら怒られそうです… おそらく、ほとんど皆決まっているじゃんと言われます(もしかしたら私1人になる可能性だってあるし) 全部私が悪いのですが… 面談することになったらどうしようと不安でしょうがないです。 親に恥をかかせそうだし迷惑かけそうで本当に嫌です。 面談を断ることはできると思いますか? できるとしたら何と言って断りますか? コミュ障で対人関係が本当に苦手なので、一度フリーターになってそれで対人関係などを学んでから就職しようかなという考えも少しあります。 今はこんな人間が正社員になれるのかなと思ってしまっています。 フリーターになるという考えは甘すぎますか? 新卒を逃してしまったらそこから這い上がる方が大変ですか? 質問が多くてすみません。 どうしたらいいと思いますか?

  • 好きな人がずーっと忘れられない。

    好きな人がずーっと忘れられない。 好きな先輩(24歳男性) 私と同じ職業(医療関係)で、私の実習先のスタッフでした。 すごく厳しい実習だったのですが、先輩を見るだけで頑張れたり、助けてくれたこともありました。また偶然同じ高校出身だったんです。 実習が終わってから私からメールをしたんですが、興味ない感じで… 思いきって告白するも振られ… それから向こうからご飯誘ってもらい同じ職場の方と3人でご飯に行きました。 それからは特に何もなく 今年の夏に私からメールして飲み行くことになり、飲んだんですが、襲われかけました。 今は連絡すら取っていない状態です。 やっぱりこの先の進展は無理ですか?