• ベストアンサー

インナーチューブの再生

K75341の回答

  • K75341
  • ベストアンサー率13% (43/329)
回答No.5

中古パーツですね。 他車流用も面倒ですよ。ブレーキやらフェンダーやら。。。。。 太さと長さが合えばイイってもんでもないし。 あ、修理は先ず無理。

関連するQ&A

  • インナーチューブの再メッキ

    現在、手元に錆びによってピンホール状にポツポツとメッキが剥げてしまったインナーチューブが約20本 あります。全てこれまで購入してきた部品取車等から外してきたモノで、貧乏性で捨てられず、いつかは再メッキすれば役に立つと思って保管してきたのですが、いつの間にかまとまった本数となってしまいました。全て89年式のCBR250用でして当然ながら全て同じ長さ・同じ径になります。前フリが長くなりましたが、ちょっと調べたところ再メッキの工賃が一本あたり約1万円程度のようなのですが、20本一括で持ち込んで納期は業者さん任せとした場合で割引してくれそうなお店をご存知の方いらっしゃいませんか?当方東京都練馬区在住です。練馬区周辺で良いお店をご存知の方いらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。

  • 錆び防止について

    フロントフォークに点状の錆びが出てきました。鉄部分およびクロームメッキ部分の錆びの予防、および錆びとりで何かいい方法はないでしょうか。自分はワックスをかけていたのですが・・・・

  • FRP製品の初期段階の処理の仕方を教えてください

    この度、マイカーに取り付けるべく、リアルーフスポイラーを購入しました。 私の購入したリアルーフスポイラーのパーツメーカーでは、FRP素地(白色ゲルコート塗布)の段階でしか販売しないものでした。 本当は、塗装屋さんにお願いした方がいいのですが、金銭的な面もあり、できればDIYでできたらいいなと考えております。 そこで、FRPの素地から塗装までを仕上げていくわけですが、素人なので、分からない部分があるため、教えて頂きたいのでお願いします。 作業工程としては、次のように聞いています。 1.現在の白ゲルが付いた状態のFRPを、耐水ペーパー #400、#600、#800(人により耐水ペーパーの荒さ細かさの意見が違う)を使用して研磨する。 2.スアナの状態を確認し、パテ(通常のパテ、グラスファイバー用パテ、巣穴拾いパテを用いる等、人により意見が異なる)を塗る。 3.プラサフをスプレーを塗布する。 4.カラースプレーを塗布する。 5.クリアースプレーを塗布する。 6.乾燥後、液体コンパウンドで磨いて一応完了。#3000→#7500相当のチューブ型→#9000 7.場合によってはポリマーコーティングまでしても良い。 私が教えて頂きたいのは次の通りです。 Q1.作業工程1.の段階で使用する耐水ペーパーの最適な番号はどれくらいですか?   Q2.また、作業工程1.で、どれくらいまで研磨すればよいのかの目安を教えてください。   特にここが分かりません。どんな状態になったらOKなのか。 Q3.スアナを確認して塗るパテは、いったいどれがいいのか?また、全体に塗るのか、スアナの部分にだけ埋めればばよいのか? Q4.作業工程3.でプラサフをスプレーした後も耐水ペーパーで研磨した方がいいのか?もしそうなら何番くらいの耐水ペーパーを使用するのか? ご質問は以上になります。 <自分で普段しているる作業> FRPで塗装済のエアロ等を再度塗装したり、破損したFRP製の品物をアルミメッシュ、パテ、厚パテを使用し形成して、研磨、プラサフ塗、カラースプレー塗、クリアー、コンパウンド磨きはしています。 FRPの素地からは初めてなので、※特に初期段階、プラサフ塗装を塗る前までの工程を確認したいのでお問い合わせしました。 よろしくお願いします。

  • FZR2502KRの事で教えてください!

    中古で安いFZRの2KR(3HX)を買ったんですがフロントフォークのオイルシール、ダストシール、インナーのメッキ浮き、点錆などもう駄目になって来てまして色々探したんですが既に中々パーツも見つけずらくなってきて困ってます。 そこでいっそのことフロント周りを全て3LNにかえられないかな~と思い質問してみました。 何分私は詳しくない素人な物で、どなたか詳しい方知恵を下さい。 又、2KRのインナーと共通のインナーのバイクなどはあるんでしょうか?

  • サビたパーツの磨き方、教えてください

    錆に関する質問をいくつか見たのですが、いまいち把握できなかったので、お聞きしたく思います。 フロントフォークのアウター、アルミのパーツですが、これが数年間の放置で腐食か錆か分かりませんが、表面がガサガサになっています。(研磨したらとれそうな感じです) また、エンジンは、銀色の塗装がされていたのですが、艶が失われてケースの塗装が一部はがれ、白い地肌が見えています(本体部分は磨くのは諦めてます。クランクケースの目立つ部分だけ出来れば・・・)。 本当は取り外して磨きたいのですが、スキルがないため、そのままで何ができるか考えています。 現在、手元にあるのが各種耐水ペーパーとブラシ、ピカールのみ。クリアや塗料の類はまだ買っていません。 フォークに関しては、ペーパーで磨き、最後にコンパウンドか何かで仕上げ・・・と思っていますが、磨いた時点で塗装は剥がれると思うので、その後どう処理していいのかわかりません。 また、エンジンも、塗装を全剥離は無理なので、部分的に剥がしてツルツルに磨き、その後どうしたら・・・といった状態です。 最後に、ダンパーが茶色に錆びたサスペンション・・・これは諦めて交換します(笑)。 以上、よろしくお願いいたします。

  • クロムメッキのふくれ(浮き)についてのご質問

    弊社はグラビアロールを扱っているのですが(銅メッキ後にクロムメッキ)、 ここ最近(7月中旬ころから)例年になく標題の件に悩まされています。 当初は錆びだと思っていたのですが、どうもクロムメッキのふくれ(浮きの方が的確な表現でしょうか)が原因のようです(下地の銅は錆びていません)。 テープを貼り付ければ簡単に剥れてしまうような状態です。 複数の要因が考えられるので、以下の項目に分けました。 ?メッキがふくれてくる(浮いてくる)のは密着不良が原因だと考えられるが、密着性を上げるにはどうすればよいのか?(電気メッキです) ?クロムメッキ厚は7μの設定ですが、精密に測定する方法は? ?版倉庫は温度・湿度管理はしていませんが、やはりその辺りも関係するのでは? ?インキや溶剤がクラックから入り込むことも要因の一つなのでは? ?耐食試験の方法は?または専門の業者・試験所はあるのか? 以上5点についてアドバイスくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 追加質問します。 1.活性化とは「薬品や電解によって金属(この場合は銅です)表面を破壊し、電導率の良い、化学反応が起こりやすい状態にすること」とありますが、もっと具体的な説明が出来る方がいらっしゃればご教授ください。 2.銅とクロムの密着度を調べる測定試験を実際にやられている方がいらっしゃれば、評価方法などを教えていただきたいです。(折り曲げ試験や加熱・急冷試験があるそうですが) よろしくお願い申し上げます。

  • 屋根の谷樋(銅板)の予防的補修方法(DIY)

    築18年の我が家ですが、最近、屋根の谷樋のスポット的な茶錆が気になります。青錆部分は大丈夫そうなので、気にしてませんが、茶錆の部分を軽く指先で触れてみると、若干の窪みを感じます。穴は開いてませんが、この先、雨漏りが心配です。二階の谷樋は、危なくて確認してませんが、恐らく、似た状態でしょう。で、ご質問ですが、穴が開く前の予防的補修方法はありますでしょうか?当方、全くの素人です。素人ながら、思いついた施策を書いてみました。 (1)茶錆部分に防水テープを貼る。 (2)茶錆部分に耐熱パテ(車用マフラー補修用パテ)で、薄く肉盛りする。 (3)茶錆部分に薄い塩ビ板かアクリル板を、両面テープで張る。 (4)茶錆部分にコーキング剤(シリコン)で、薄く肉盛りする。 (5)塩ビの雨樋を購入して、適当な長さに切り、瓦の先端部下に置き、雨垂れを受ける。 穴が開いてしまうと、業者さんに依頼して、判断して頂きますが、現状だと、DIYで予防的に何とかならないか・・・と、有効手段を模索中です。お手数ですが、アドバイス下さい。

  • 歪んだアルミ自転車を使い続けるのどの程度危険ですか

    10年くらい前の貰い物のMTBを一台所持しています。当時、6~7万だったと聞いています。 安い機動力として使用していましたが、摩耗が激しく、ドライブトレインを全交換したほか、 前のユーザーが電柱に激突してフォークと前輪を交換した経緯があります。 ひょんなことからトップチューブを凹ませてしまい、ヘコんだ上にチューブが楕円形になってしまいました。 調べてみると、アルミ合金は固く丈夫だが、柔軟性と耐久性を欠き、柔軟性と耐久性には欠け疲労に弱いので、曲げたり修正したところから強度が落ちるとのこと。 安全性を考えれば、廃棄の一択なのですが、紆余曲折をともにして思い入れがあることや、DIY趣味と合わさりどのように復活させるか、と考えてしまいます。 使えそうな部品を残して廃棄しても別に困らないのですが(新しい自転車はもう購入したので)、趣味的な部分で捨てるのが惜しいと感じてしまいます。ハードテイルでオンロードしか走らないとはいえ、スピードを出さないわけでもなく。 ヘコミを修正、またはパテ埋めした場合、どの程度強度が落ちるか、 もしくは、突然フレームが割れた場合、どの程度の危険があるのか、 体験された方がおりましたら、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • ライト内部メッキのリペアは可能?

    画像はダイハツL880Kコペンのフロントフォグです、この通り内部のメッキが腐食しており捨てる前に悪あがきしたくなりました。 殻割りしてこの状態から新品とは行かなくともいくらか見栄えの良い状態に持って行く方法は有りますでしょうか?この腐食ではコンパウンドでどうこうなるレベルとは思えません。 「別のを買え」は既に自分の選択肢に入っているのでコメント不要です。 それ以外でいくらかマシにできるDIYテクニックがありましたら教えて頂けるとありがたいです。 なお、己の「優越感」「虚栄心」など拗くれた欲求を満たすような善意を偽装したアドバイスを装う悪意あるコメントは不要です。

  • BMW R100RSのフォークのCクリップ外し方

    BMW R100RSのフォークスプリングを交換しようとトップブリッジを外したところまでは、よかったのですが、スプリングリテーナーを抑えるCクリップがどうにも外せず困っております。 国産などのように外すための穴が開いてるタイプではなく、ただの針金(硬い)がC型になってフォークインナーチューブに内側に沿って出っ張りをつくり引っかかってバネが飛び出ないようにしているようです。 調べたところ、あまり情報もなく、リテーナーをソケットなどで抑えてバネを縮めた状態で、千枚通しや細いドライバー(2本使うかたもいるようです)でこじるようですが、イマイチ分かりません。(基本は根気なようですが・・・・) 短くて細いマイナスドライバーと千枚通しを使っていますが、うまくいきません。 上から力を入れてクリップを下側に外すことはできても、上にずらそうとすると元の溝にはまってしまい徒労に終わってしまいます・・・^^; リテーナーが邪魔でつまむ工具も入りません。 細いドライバーなどを2本使うと良いそうですが、狭く複数本使うことが難しいです。 何かコツなどありましたら、ご教授お願いいたします。