• ベストアンサー

親との同居の場合の結婚費用

noname#105808の回答

noname#105808
noname#105808
回答No.3

ちょっと前に従姉妹との出産が重なるから結婚式を延期しろって言われて・・・というのを相談されていた方ですよね。 今回の話といい、なんか先行き大変そうな予感がします。 結婚早々に同居しないといけないのですか? この義親と一緒に暮らすのは大変そうですね。 嫁ついで来る人へのやさしさがないというか・・・ 結婚の費用に関しては、できれば女の方も同等に出した方がいいと私は思います。 じゃないと言いたいことも言えない、やりたいこともやれない・・・リフォームだってこれから質問者様が家事をしていくのであれば、質問者様のしたいように作りたくはないですか? これをお金を出してもらってとなると、やっぱり言いづらいものではないかと思います。 結婚式についてもそう・・・自分側の招待客の費用や花嫁衣裳は出した方が自由が利いていいですよ。 初めにいわれたのと話が違う・・・ってことかもしれませんが、いいように解釈して自分の主張が通しやすい方向へ話を持っていった方がいいと思います。 前質問とあわせて考えてみても、彼の実家はかなりいろいろ難癖をつけてきそうですし・・・・ 彼が質問者様を守って二人で暮らしていけるのがいちばんいいのではと思うのですけどね。。。

ytoylove
質問者

お礼

親戚の出産が重なってるので延期にの質問をしたものです(^^;) 結局、ホテルの営業の人に、6月は空いていないことにしてと言った結果なんとか5月の日取りを死守しました(^^;)彼の母親は私の家の意見は全くきこうとしなかったので大変でしたが・・・ さて、彼の母親は、どうも嫁にもらってやるという考えみたいで、こちらは嫁に出すということで親同士は平行線になりそうですが、彼・私・私の親は話し合いの結果なんとかなりそうです。私の母にもっとしっかりしなさいと彼は言われていましたが(__;) 私の母は同居でそうとう苦労して(結婚2週間で姑が倒れたので)同じ道を歩ませたくないというのがあるみたいです。そのこともあってまだまだもめると思いますが、また質問したときにはよろしくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式費用の負担について

    結婚式費用の負担について 結婚式費用の新郎新婦の負担の割引について両家で困っています。 ちなみに結納金はありません。新婚旅行は折半。結婚式費用はどちらも親が出してくれます。 どのようにしたらいいですか?

  • 結婚の常識

    最近兄弟が結婚しました。 お嫁さんがきたのですが家族のなかで初めての結婚でよくわからないことだらけです。 結納金は要らないという話でしたが結婚式費用をうちで3/2もつことになりそれを結納金という形でという話を先方の家族としたにもかかわらずお嫁さんはうちはお金がないからとまったく家財道具も購入しようとせずとりあえずの生活で必要な家電製品をこちらで立て替えたのですが先方の親が用意する話なのにうちは貧乏だからといって一切お金を出そうとしないのです。そのうえお嫁さんが実家に帰り食事を作って家族に食べさせたそうですがそれもうちの食材を持っていて向こうで作ったそうです。ちょっと細かいといえば細かいかもしれませんが。。 結納金に関しても話をしたときに先方の家族は返さなくてはですね。といっていたのをそちらで生活するための家財道具をそろえてくれればいいですよという話だったのに今になってお金がないからとお嫁さんもどうどと悪びれもせずに言っていることに疑問を持ちます。 お金にかかわることなのである程度は話し合いでそれぞれ違うとは思いますがなにが常識なのか良くわからなくなっています。 いまは男のほうがすべて用意するのがあたりまえなのでしょうか? どなたか体験談やアドバイスをいただければと思います。

  • 結婚後の親との同居について

    結婚後絶対に親と同居したくないのですが、親から「長男やから絶対に親と同居せい。皆本心は親といつまでも同居したいんやが仕方なく別居するんや。同居できるだけ有り難いと思うんや。」と言って聞きません。相手が同居を嫌がると言っても「相手の女性は我々が説得するから。」と言って聞きません。別に長男でも親と別居している人間も多いですし、本来「結婚」というものは「新しい家庭を築き今までの家庭から独立する事」というポリシーを持っています。「期間限定で同居する」というのも認められません。 後私は子供が嫌いなのに、親は「女性は余り年齢がいくと子供が産めなくなるよ。」とも言ってきますので、「結婚」という物に関心が持てません。 皆様、こんな時どう説得しますか?

  • 同居について

    結婚を機に実家に両親と祖母、僕ら夫婦で同居中です。 結婚して3カ月ですので同居を始めて3カ月になりました。 結婚の前に約1年アパートで同棲していました。(自分29歳、嫁26歳) 今になって、嫁が出たいと言い始めました。 結婚当初は、実家の母が体調を崩していたこともあり、 嫁に「いずれは実家に同居するようになると思う」といったところ 嫁は、「いずれ同居するなら、もうはじめから同居しよう」と言ってくれました。 大変ありがたいことを言ってもらいましたが、反面、うまくやっていけるのか不安がありましたが、 嫁が「お母さんの料理もおいしいし、お父さんもしっかりした人だから大丈夫。」と言ったので、 同居を決心しました。 そして同居することになり、 実家のリフォーム(部屋を作ったり、床の張り替え等100万程度)を親がしてくれました。 原因は、台所で自由に料理がしたいとか、両親に行動などを見られるのが嫌 等などです。 嫁に「そもそも同居を良いって言ってくれたじゃないか?」というと 嫁は「その時は、わからなかった」 僕は、「同居するにあたってリフォームなどのお金をかけてもらったし、そう簡単には出てはいけない」 言いました。 現在、妊娠中でもあり、できればとりあえずはこのまま実家にいたいと思うのですが、、、、、、、 長文になりすみません。みなさん、意見をおねがいします。

  • 結婚費用診断

     箇条書きですいません。結婚費用はこのくらい予定してますが、 皆さんから見て甘いでしょうか?(使いすぎな所あれば)どんどんご指摘下さい。  結婚式 150万  家具   50万  家電  100万  指輪   30万  旅行   30万(仕事の影響で国内です)  結納金 100万 (合計) 360万  車   100万(もう9年目なので結婚1年後購入予定) 結婚後は、相手の親との同居です。又、相手の親に毎月いくらづつ渡すのが 妥当でしょうか?(私と妻2人分)

  • 顔合わせの費用について

    顔合わせの費用について 結納は無しで両家顔合わせの食事会をすることにしました。 彼とあたしの話では費用は折半でという話になり母に言ったら普通は嫁にもらう側が支払うものなのに。 といわれました。 結婚を決めたときにうちは貧乏だから結婚の費用が出せれないことは彼に言ってました。 結納をしない代わりに結納金もいらないので家具や家電もそちらでお願いします。ということは事前に彼に言っていたのに折半というのは納得いかないみたいです。 彼の言い分は結納しないんだから顔合わせぐらい負担してくれって言われました。 ちなみに彼の親に結婚のご挨拶に行ったとき、彼が親に費用は折半でと言ったら費用はこちらで出すからと言ってました。それを強引に折半でいいと圧しきってました。 こういう場合はどうしたらいいんでしょうか? わかり難い文で申し訳ないです。

  • 結納金から結婚指輪や結婚式の費用を出すのはだめ?

    近々、結婚します。 相手が長女で、自分は次男。 現時点では婿養子になるかは未定ですが、少なくとも苗字は相手の姓に替えることで合意しています。 合意に伴い、相手の実家から、結納金を100万円頂きました。 この100万円は、結婚にかかる費用の支払いや新生活の費用にしたいと思っています。 結納金から結婚指輪や結婚式の費用を全額出すのは、常識はずれでしょうか? 式はともかく、指輪は男性側の個人資産から払うほうが良い、とか…、あるいは費用の一部は男性の個人資産から出す、とか。 ちなみに指輪と結婚式の費用を全額、結納金からまかなうと、結納金は残額ゼロになってしまいます。

  • 結婚式の費用について

    結婚式の費用について 結婚式、新婚旅行、結婚指輪の費用で悩んでいます。わたしはすべて支払いは折半のつもりでいたのですが、周囲からおかしいと言われどうしたらいいか迷いはじめました。 結納金はいただいていないので、新婦の衣装は普通新郎が出すべきと数人に言われました。また新婚旅行を申し込むと私の親に話したところ、?新婚旅行は新郎が払うもんでしょ?と。 なんでもかんでも折半はどうなの?と周囲の話にわたしもそうかもと思いはじめています。 でも彼にそれとなく言っても、気にするそぶりもなく、結局いまだにお金の話ができていません。 おそらく新郎側からはお金話はしてこないて思います。ただこちらから話はしずらく、どうしたらいいでしょう。 プランナーさんに会うのはまだまだ先です。新婚旅行はそろそろ決めなきゃいけないので、どうすればいいでしょう。

  • 結納金を親がだす・・・って意味がわかりません

    昔、娘は10代とかで嫁ぎ、外で働いて稼ぐということもなかったので、親が嫁入り道具を用意し、着物を用意し、余裕のある家なら持参金を用意したかもしれません。 嫁ぎ先は夫となる人の家で、舅姑がいて、家財道具はすべて同居先の家の物になったので、夫となる家が結納金を渡して、嫁入り道具を買うのは利にかなった事だと思います。 しかし今では、嫁に行くというより、2人が結婚して新世帯を持つ感覚です。結納金もわかりませんが、結婚式披露宴が折半で親が出すのも変だと思います(親の仕事の都合や親の付き合いの都合で挙げる結婚式や披露宴は別ですし、家に嫁ぐ人も別です) だいたい、自分たちでお金を用意できない若者が、結婚したいだの、豪華な結婚式を挙げたいだの、新婚旅行は海外だの、おかしな話ではないですか?親はお祝いとして何かを買ってあげるのはいいですが、親が結納金を出すというのはわかりません。婚約指輪を親のお金で買うなどというは言語道断です。 家財道具は親が用意するのではなく、二人の貯金で二人で選べばいいと思っています。 「嫁にもらう」のなら結納金は必要です。もらうのですから・・・ 「2人が結婚する」のなら自分たちでやればいいと思います。 みなさんはどうお考えですか? まだまだ私のような考えは少ないですか?

  • 結婚で親と同居

    結婚して親と同居するタイプと 親と別居するタイプがあるとおもうのですが 同居した場合何かとデメリットがあると思うのですが いかがでしょうか。 たとえばsexするときに親は同じ家にいますよね。 見られたりすると不都合では? 親と古い世代では考え方や生活スタイルが違います。 この点で考えが合わなくて喧嘩したりとかは? 色々ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう