• ベストアンサー

勉強のし過ぎで死んだ人は、本当にいないのですか?

先日、9月にあった模試の結果が返ってきたのですが、第一志望の結果がC判定(45%~50%)という不がい無い結果に終わってしまいました。 センターまではもう100日無く、これからは勉強のし過ぎで死んだ人間第一号になってやるという気持ちで勉強します。 よく親に言われたことがあるのですが、『勉強のし過ぎで死んだ人は、一人もいない!』という言葉本当なのでしょうか?ちなみに、私の身近には一人もいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.1

昔の中国の科挙の試験なんかでは、そんな人、いっぱいいそうですよね。 仕事を半強制的(義務感にかられてなども含めて)にさせられて過労死したという話はたまにありますが、自分の自由意志でやりたくないことを行う、その結果やりすぎで死ぬとなると、相当に強い意志の持ち主か、自虐的趣味の人でない限りないのでは。 とりあえず、質問者さんも「死んだ人間第一号」まで目指さず、段階的に試してみたらいかがでしょうか。まず第一段階として「勉強のしすぎで倒れる」あたりから・・・。

namesaru
質問者

お礼

こんにちは。 お返事ありがとうございます。 中国は確かに凄そうですね。 そうですよね、まずは倒れるまでやってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • achami17
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

こんにちは☆回答させてください。 勉強のし過ぎで…と言うのかは分かりませんが、私の学校の先生にお聞きした話だと、勉強のし過ぎで自分を追い詰めすぎて、授業中窓から飛び降りて自殺を図った生徒はいたそうです。。(暗い内容になってしまいすみません。。。) またNo.1さんのご説明でもあったように中国の科挙と言う試験はすごく精神的にハードだったようです。 浅田次郎さんが著した「蒼穹の昴」と言う小説にも書いてありました。 私も受験生ですが、死ぬ気で、でも目標に向かって楽しみながら頑張ろうと思います!! 自分を追い詰めすぎずお互い頑張りましょうね☆☆ 質問内容と少しずれてしまってごめんなさい^^; 長々と失礼しました。。

namesaru
質問者

お礼

こんにちは。 お返事ありがとうございます。 そうですね、お互いに頑張りましょう!!! とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24998
noname#24998
回答No.5

私は模試ではずーっとE判定で12月の模試で初めてC判定、という結果でしたけど第一志望に合格しましたよー。 死ぬ気でやれば今からでも間に合うので質問者様も頑張ってくださいね☆ 質問の内容とずれてしまってすみません(^^;

namesaru
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 死ぬ気で頑張ってきます! 励ましのお言葉ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あなた、おもしろ過ぎます。 たぶん合格するでしょう。

namesaru
質問者

お礼

こんにちは。 励ましのお言葉ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.3

死んだ人の話ではなくて恐縮ですが(もちろんその方がいいですけどね笑) 代々木ゼミナールのカリスマ古文講師吉野敬介氏をご存知でしょうか? 彼は元暴走族で中学・高校とまったく勉強しないに等しかったが、20歳の秋に大学受験を決意し、当初3教科合わせて80にも満たなかった偏差値を4ヶ月毎日20時間勉強し、国語と日本史の偏差値を60以上まで上げ見事大学に合格し、合格発表直後倒れたという過去があるそうです。 やはり、過労というのはなきにしもあらずかと思います。なお、適度な睡眠をとることが、記憶力の維持に役立つことは科学的にも証明されてます。

namesaru
質問者

お礼

こんにちは。 お返事ありがとうございます。 吉野先生の本は読んだことがあります。ムチャクチャ凄い人ですよね!!! 確かにある程度は寝た方が効率が良いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keydaimon
  • ベストアンサー率28% (80/285)
回答No.2

よく、睡眠も単なる癖なので寝なくても死なないと言いますが、それは非常に疑問です。 しかし、勉強のし過ぎで死ぬ人はいません。(自分の好きな本でもいいですが)本読み過ぎて死ぬ人、野球をしすぎて死ぬ人、ゲームをしすぎて死ぬ人(3日ぐらい徹夜&飲まず食わずでゲームして心臓発作で死んだ人はいますが・・・)、はいませんよね。 大丈夫です。死ぬことは無いです。あとは自分の意思との戦いです。もっというと、自分のモチベーション、ひいては自分の目的を達成してやるぞ!という意気込み次第です。 最大限、落ちたときは絶対にイヤだ!と思いつつ、最大限受かってやるぞ!というイメージを爆発させながら勉強してください。 そう、ドーパミンをドパドパ出しながら! 人は勉強でもなんでも、周りの言い訳にするところがあります。内心でも何でも、あいつがやれっていったからやったんだ、というのは広い意味では流されていることです。自分で勉強できる人と言うのは、自分の足で踏ん張れる人です。がんばってください!

namesaru
質問者

お礼

こんにちは。 お返事ありがとうございます。 何事もモチベーションが大切ですよね。 確かに落ちたときのイメージをするとかなりドーパミンがでます。 自分の意思で踏ん張りたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強のやる気の出し方を教えてください。

    勉強のやる気の出し方を教えてください。 この前、河合塾の模試の結果が帰ってきましたが、信じられないことに偏差値を約20も落としてしまいました。原因は、前の模試が良かったのでそれで満足してしまい勉強を3ヶ月間全くしなかったことが問題だと思いますが…手応えを感じていたのでなおさら凹みました。志望校は全てE判定でした。(今思えば回答を埋められたことに満足していただけかもしれませんが。) 模試なのでそんなに落ち込まなくても良いかもしれませんが、期末試験もその気持ちを切り替えることができず、散々な結果に終わりました。 本当は、自分のことなのでこの場を借りてこんな質問はするべきではないと思いますが、どうしても気持ちを切り替えることができません。なので、アドバイスもしくは意見をお聞きしたいです。お願いします。

  • これからの入試対策の方向性

    こんにちは。第一志望東北大、第二志望筑波大の高3の者です。 今回質問したいのはこれからの限られた時間で何に重点を当てて勉強するのが効率がいいのかということでアドバイスをいただきたいです。 抽象的な質問ですいません。 現在の状況としては、 第一志望はC判定(センターB、二次D) 第二志望はB判定(センターB、二次C)です。 この判定は二学期に受けて結果が返ってきた2つの模試で同じです。 ただ、赤本や東北オープンなどの結果はあまりよくなく得点もそんなにとれません。 理科は5割ほどですが、英語、数学が2割ほどで芳しくありません。 また、先日受けたマーク模試では以前よりも80点近く下がっており、全体的に学力が落ちてきています。 残された時間もあとわずかですが、センター対策もそろそろしなくてはならないし、 二次の対策もまだまだできていないのが実状です。 気持ち的にもかなり焦ってます。 こんなときどのような方針で勉強していけばいいのでしょうか? やらなくてはならないことがありすぎてどうしたらいいのかわからなくなってきています。 アドバイスお願いします。

  • 勉強のモチベ A判定だから...

    現高校三年生です。 この前の模試で、第一志望はE判定でしたが、第二志望がA判定で、 正直大学がどこよりも、大学で何を学ぶかなので、何か第二志望でも 良いかなとか思ってたら勉強のモチベが上がらなくなってしまいました。もうすぐ夏休みが始まるのですが、どう気持ちを切り替えれば良いのでしょうか。

  • 志望校・・あきらめるべきか・・・

    私は4月から受験生になる中2です。 先日、進研ゼミの模試をやって結果が返ってきたのですが結果が悪く、 志望校を変えようかと悩んでいます。 結果は 第一志望:合格可能性45%でE判定(私立) 第二志望:合格可能性60%でC判定(公立の理数科) 第三志望:合格可能性80%でB判定(公立の普通科) 第四志望:合格可能性90%でA判定(私立) とこんな感じです。 模試は目安だとは分かっていますがE判定ということもありとてもショックです。 第一志望をあきらめて第三か第四に第一志望変えたほうが良いのでしょうか?それともあきらめないで挑戦したほうがよいのでしょうか? 自分自身あきらめるしかないという気持ちとあきらめたくない気持ちが交錯しています。 アドバイス・厳しい意見なんでも結構です。 皆様の御回答お待ちしております。

  • 浪人の勉強について

    私は今年のセンター試験を体の都合で受験することができなかったので浪人することになった者です。 志望大学は大阪大学医学部保健学科看護学専攻です。 高校3年間は予備校等にはいかずに独学で勉強していたのですが、浪人となるとやはり予備校等にいったほうがよいのでしょうか? 正直なところ1人での勉強は苦ではないので独学でもいいかなと考えています。 しかし1年間もの間集中力が続くかも不安ですし、高校のときは友達もいて適度な休憩がとれていたので独学ができたのではないかと思っています。 もしも予備校等にいくならと思い予備校も探しているのですがどこがいいのかわからず近くにあるECC予備校か駿台で迷っています。 このまま独学で勉強すべきでしょうか?または予備校等にいって勉強するほうがいいのでしょうか? もし予備校等にいくならどこがいいのでしょうか? 質問ばかりでなお読みづらく理解しにくい文章ですがどうぞお許しください。 あと書き忘れていましたが、河合のマーク模試での志望校の判定はB、河合記述模試での志望校の判定はAでした。

  • 大学受験

    高3です。先日マーク式模試の結果が返ってきたのですが第一次志望がE判定でした。 前回の記述式模試ではC判定であと10点でB判定でした。ここ5回くらいの模試の内今回だけかなり下がっています 。 今から本気で取り組めば第一次志望に受かる可能性はあるのでしょうか? ご解答よろしくお願いします。

  • センターに向けての勉強法を教えてください。

    第一志望の国立大の公募推薦に落ちてしまいました。今まで推薦用の勉強しかしていなかったので残り一ヶ月どう過ごせばいいか分からず怖くて眠れません。 模試ではD判定とC判定の間をずっと彷徨っています。 つい9月に受けた模試は、国語80(現代文)、英語140、リスニング26、数一A46、数二B41、化学43、生物33でした。 はっきり言って絶望的なのは分かってます。でも第一志望を目指したいです。 理系の科目をどうにか上げないといけないので、数学化学生物の勉強の方法を教えてください。 死ぬ気で勉強します。どうか助けてください。

  • 2次力が弱い

    センター模試と記述模試の結果を比較すると、センターだけでの判定がAであっても、記述とのドッキング判定だとBまたはCなんていう有様で、かなり2次が足を引っ張っています。 何か、2次に特化した勉強法ってあるのでしょうか?

  • 誤解される言い方をして後悔してしまう

    ※長文になります。 私は友達に自分のことを話しているとき、よく考えて話さないせいか、友達に誤解…というか、その話について間違って認識される、ということがよくあります。 具体的に先日あったことを話します。 私と友達は受験生で大学進学を目指していて、模試の結果が返って来ました。 結果表は見せ合わずにお互いどうだったー?と話をしていた時のことです。ふたつあります。 ・ひとつめ 友達から志望校の判定を聞かれて、第一志望の【一般】はA判定だったのですが、 その模試は「センタープレ入試」というセンター向けの判定がでる模試だったので、 【一般】の判定は言わず、 【センター利用】と【センタープラス】の判定結果はCだったということだけ伝えました。 (私の第一志望は私大で、第一志望の一般とセンター利用とセンタープラスの入試方式を判定として出していました。) それから話の最後にその友達に 「Cだったらまだ可能性あるから一緒に頑張ろ!」と言われ、その時私は、 「(【センター利用】と【センタープラス】は)そうだね、頑張ろ!」といいました。 お別れした後にその時のことをよく考えてみたら、その友達は私の【前期】の判定がCだったと誤解されているのではないか? (前に述べましたように【前期】の判定はAでした。あと基本的に【前期】方式より【センター利用・センタープラス】方式のほうが難易度が高いです。だから余計に…) ・ふたつめ 模試は志望校判定とは別に教科ごとの評価も出ます。 友達が「リスニングは奇跡的にAだったー」と言ったので、 私は「私なんて国語Eだよー(笑)」とノリで言いました。(国語は現代文と古文と漢文の合計で評価されるので、現代文しか使わない私はどうしても評価が悪くなってしまうのです。) そこで友達はええっ!と言いました。 これも後になって気づいたのですが、友達は、私が現代文しか使わないということを知らないので、本当に悪すぎて驚いたのだと思います。 …というふたつのことがありました。 どちらもはっきり伝えなかった自分が悪いのですが、誤解されたままでいるのは、もやもやして嫌だと思い、なんとか今度自然な流れで訂正しよう、ということを色々考えてしまい、 その日勉強しようと思っていたのになかなか集中できず、一時間を無駄に過ごしてしまいました。 また、私の志望大はそこまでレベルが高くありません。なので、友達から見た私の学力は、 低レベル+【一般】判定C+国語E=低すぎ という事になっています。 (友達と私の関係はライバルでもなく仲良しなので、そんな事思っていないかもしれませんが、無意識に心の中ではそのような決めつけをされていると思うと…) また、友達は志望校が私より高いレベルの所を目指しています。だけれど今回の模試は私のほうが友達より良かったと思います。証拠がいくつかあるからです。 ↑口に出しては言いませんが、友達を信じないこんな最低なことを思うのは、私の性格が負けず嫌いだからです。そのような性格のせいもあり、友達の誤解を絶対解きたいのです。 だけど、後日誤解を解くために模試の結果を話しても、友達は今更なんなんだこいつと思われそうで、その事でまた悩んだら勉強に集中できない…、いつまでもくよくよしていて悪循環で悩んでしまいます。 以上の出来事の他にも正確に言わなくて後悔したことが沢山あって、その度に悩んで無駄に時間を浪費してしまいます。 自分でも他人の目気にし過ぎ、くだらないことで根に持ちすぎ、そんなにまでして自分をたたせたいの?とか思うのですが、なかなかスッキリした経験がなくて、またやってしまった…と後悔するばかりです。 お聞きしたいのは以下の3つです。 (1)いつまでも自分のやってしまった失敗や、そこから解決しようと考え込むのをスッパリ断ち切るにはどうすればいいか (2)友達に誤解されてないように話すにはどうすればいいか。よく考えてゆっくり話せば正確に伝わるのか (3)模試の出来事についてなにかアドバイスがあればお願いします。 文章がまとまっていなくてすみません。 ここまで読んでくださりありがとうございます。 回答よろしくお願いします。

  • 模試の判定について

     単刀直入ですが、皆さんは模試の結果に振り回されたりしたことはありますか?自分は今金沢大の経済学部を目指していて今までの模試のその大学の判定がC~D判定ばかりなんです(一番最近ではドッキング判定でC)で、あまり良くない判定がよほどひっかかっているのか親や先生はあまりポジティブな意見をくれません。親は富山大の経済学部にいければ御の字だと言うくらいです(因みに富山は大体A~B判定です)皆さんは第一志望があまり良くない判定が出て時はどうやって親を説き伏せたり、どういう風に勉強したのですか?何か支離滅裂な文になってすいませんでした。

このQ&Aのポイント
  • PX-105の印刷ランプがついているにも関わらず、印刷ができない問題が発生しています。インク交換のボタンも正常に作動しません。
  • PX-105のインクが充填されているにもかかわらず、印刷ランプが点灯せずに印刷ができない問題が発生しています。また、インク交換のボタンも正常に作動しません。
  • PX-105のインクが残っているにもかかわらず、印刷ランプが点灯せずに印刷ができない問題が発生しています。さらに、インク交換のボタンも正常に作動しません。
回答を見る