• 締切済み

就職活動で漠然とう案もした不安があります。

apple4649の回答

回答No.3

 私も去年の今頃は不安でいっぱいでした。 でも、焦る必要はまったくないです。 早く動いた人がいい会社に入るかと言えば、決してそうではありません。 自分のペースをくずさず、じっくりとやっていったほうがいいと思います。  しかし、エントリーは早いに越したことはないです。 と言っても、来年の1月か二月くらいまでにしてあれば問題ないと思います。 この時期になると、一斉にエントリーが締め切られ、 それ以後は受けることすらできなくなってしまいます。 業界が定まっていないのなら、広く多くの会社にエントリーしたほうがいいでしょう。  しかし!! TBSの名前が出ていますが、テレビ関係に行きたいのなら話は別です。 特にアナウンサーは早いです。 私の友人は年内に内定をもらって就職活動が終わっていました。 業界によって、時期が違うので気をつけてください。  最後に一つ。 名の通っている会社でも、自分に合う・合わないがあります。 また、名の通っていない会社でもとても素晴らしい企業はたくさんあります。 それを見極めるのは、資料やHPでは無理です。 実際に社員の方に会って、自分の目で見て、感じて、初めて分かるものです。 家で不安を抱えて悩むより、積極的に足を動かして実りある就職活動にしてください♪

関連するQ&A

  • 就職活動のエントリーについて

    就職活動のエントリーについて Fランク大学、工学部化学系の大学三年生(2014年卒)の男子ですが、中小企業へのエントリーについて質問させていただきます。 1、エントリー数が多い人の数と少ない人の数をおしえていただきたいです。 2、エントリーは就職支援サイトか会社のホームページからするのですよね? 3、10月、11月からプレエントリーできる企業はどうやってさがすのですか? 4、プレエントリーがある会社は全体の会社の何割くらいですか? 中小企業の場合の回答でおねがいします お手数おかけしますがよろしくおねがいします

  • 就職活動のエントリーについて

    就職活動が始まったばかりの大学3年です。 就活を始めてある方のお話を聞いたり、自己分析をしたりしてやっぱり私は留学がしたいと思いました。 しかし、休学という大きな決断をなかなかすることができずここまで来てしまってプレエントリーを既にしてしまっています。 もし、いまから休学をして就職活動が一年遅れるとすると今年エントリーしている企業についつはエントリーできなくなる(または不利になる)のでしょうか?

  • 就職活動について

    私は今、短期大学に通っているのですが、4月からは就職活動があるという不安があります。初めてのことなので、バイトの面接とは違ってかなり難しいのものだと聞いています。今のところは合同企業説明会に足を運んで会社の説明を聞いたりしているのですが、自分の中でなかなか決断することが出来ずまだ企業にはエントリーしていません。自分の希望では販売職に行きたいのですが、必ず内定したい気持ちもあるのでジャンル問わずいきたいと思っています。4月からは早い人だと面接が始まるそうです。5月には内定が決まっている可能性だって出てきているそうです。私はすごく不安です。正社員になるということがどれだけ大変であるか、わからないからこそ不安です。もし、就職活動の経験のある人は何か私にアドバイスしてもらいたいです。出来ればよろしくお願いします。

  • 就職活動のエントリー数について。

    こんにちは。 来月の1日から就職活動を控えている者です。 これから始める就活生の皆様も同じですが、かなり不安です。 そこで聞きたいのですが、12月1日からプレエントリーがスタートするにあたって、エントリーをどれくらいすればいいのかピンときません。 ちなみに、志望企業はもう決まっており、加えてその業界はMR、SRです。 この企業や業界のみにエントリーするのはやはり危険ですか? 決まっていたとしても他業種にも多くエントリーした方がいいのでしょうか。 当たり前のことを聞くくらい無知で申し訳ありません。 基本的な所が一番重要かつ引っかかってしまうのですよね…。 ご回答のほどお願い致します。

  • 就職活動で、無事に就職できるか不安で仕方がない

    工学系の大学院に通っている修士1年です。もうすぐ2年になります。 学んでいる分野は、情報工学系です。 現在就職活動を行っていますが、景気の悪化から採用者数も減っており、苦戦をしています。 現在、エントリーシートを頑張って書いたり、エントリーシートが通ったところには面接の受験予約を行ったり…という状況なのですが、 段々、自分が本当に就職することができるのかという不安が大きくなって仕方がありません。 面接では、相手の質問に窮しそうで怖い、ということばかりです。 (※実は、まだ就職活動では面接の経験がありません。) 例えば、「なんで他の会社じゃなくてうちなのか?」という良くある質問をされても、答えられないという可能性も高いです…。 (企業研究不足、というところもあるのかもしれませんが……) 「優秀な学生なら」不景気だろうが関係なく就職できるのでしょうが、自分自身がどう考えても優秀な学生とは思えません。 学部生の時には学業も自分なりにはやってきましたし、研究も自分なりにはやってきました。 しかし、「それで何を学んだのか?」と聞かれると、正直答えに窮してしまいます。 研究に関してでは、頻繁に指導教員と報告・相談しながら研究してきた…というのが現状です。 授業では、しっかり授業を受けて、レポートを期限内に出して…という当たり前のことしかしてきませんでした。 アルバイトもやってはいるのですが、ほかの質問や企業説明会の時に人事の方から伺った話などを総合すると、 どうも院生だと研究のことをしっかり話せないとあまり良い評価ではないようです。 このままでは、本当に自分は就職することができるのか不安で仕方がありません。 既に就職活動が終わった方は、どのようにしてこの不安を吹き飛ばしていたのでしょうか? また、今同じように就職活動をしている方は、どのようにして不安を吹き飛ばしているのでしょうか? 教えていただけると、幸いです。 甘ったれた質問であることは重々承知しています。厳しい言葉であっても構いません。 叱咤激励となる言葉をかけていただけると、有難いです。 よろしくお願いします。

  • 就職活動

    私は現在就職活動中で、就職サイトから色んな企業にエントリーをしています。そこで、web上からエントリーしたのですが、気が変わってしまい受けるのをやめようと思っている企業があります。会社説明会への参加に応募をしなかったり、エントリーシートを提出しなければ、「選考から外れる意志表示」となるのでしょうか?それとも、何らかの連絡はするべきでしょうか? 選考の段階によって違うと思うので、出来れば段階毎の辞退の意志表示が「いる」か「いらない」か説明していただけると嬉しいです。 例えば下に書いたような選考の段階の間に、企業に直接辞退の意思を伝えるべきかをお聞きしたいです。 webでエントリー エントリーシート提出→会社説明会参加 会社説明会参加→筆記試験 筆記試験合格→一次面接 一次面接合格→二次面接 分かりづらかったらすみません_(__)_。おねがいします。

  • 就職活動について質問です。

    就職活動について質問です。 現在大学三年生で、就職活動中の者です。 性別は女です。 townworkの社員募集で、新卒募集もしているという会社を見つけました。 会社名は、控えさせて頂きます。 そこで、その会社のHPよりエントリーし、今度面接をさせて頂くことになりました。 ただ、本当に選考に進んでよいものか不安があります。 まず、townworkで募集をしていたということは、すぐにでも働ける人を求めているのではないかということです。HPでは新卒も募集しているということでしたが、積極的ではないように感じました。 リクナビや、マイナビ、就職四季報(女子版)にも載っていませんでしたし。 次に、HPの更新(売上高やお知らせなど)が4年前で止まったままであるということです。 前にも書きました通り、リクナビ等にも企業情報がありませんので、現在どういった経営をなさっているのか、調べようがありません。 社員募集もなさっておいでですし、エントリーのお返事(面接の案内)も頂きましたので、大丈夫だとは思うのですが、きちんと営業されているのか不安です(大変失礼ですが)。 皆様は、こういった会社はどう思われますか? やめておいた方がよいでしょうか? また、日本にある企業の、現在の情報などを知ることができるサイト等がございましたら、教えて頂きたいと思います。 ちなみに、志望業界と職種は一応いくつか絞っています。この会社の業種としては、第一志望ではないのですが、少しでも多くの企業を受けようと思い、エントリーしました。 よろしくお願いします。

  • 就職活動中のリクルーターの活動について

    現在就職活動中の大学生です。 3月の半ば頃何度か同じ番号、似た番号からの着信がありました。いずれも留守電には何も入っておらず、その番号を検索しても何の情報も出てこなかったです。 まだプレエントリーのみでどこの企業にもエントリーしていない時だったのでリクルーターではないと思い無視してしまいました…本当に反省しています。 そこで質問なのですが、 1、プレエントリーの時点でリクルーターが活動することはありますか? 2、リクルーターが電話する時に留守電に何も残さないのは普通でしょうか? 3、リクルーターの電話を無視するとそこの企業はもう不採用でしょうか? 質問が多くて申し訳ないのですが、どなたか分かる方がいらっしゃるなら回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 就職活動中ですが留年するかもしれません。どなたかアドバイスをくださいま

    就職活動中ですが留年するかもしれません。どなたかアドバイスをくださいませ。 現在大学3年でただいま就職活動真っただ中です。 しかし3年後期にあった必修の授業を落としてしまう可能性があり、 もしかしたら留年してしまうかもしれません。 また、結果は3月の成績発表の時に分かります。 (単位はほとんど取っていますが、その授業を落とすと4年にあがれません。) そのためこのまま就職活動を続けるべきか悩んでいます。 仮に単位を落とし、就職活動中に留年が決定しても、 今年のうちに何社か面接を受けておくことは 練習にもなると考えれば良いのかもしれませんが… 加えて、もし就職活動中に留年が決定してしまった場合、 選考を受けている会社は、途中で辞退することになります。 また、まだ選考自体はしていないけれど、 プレエントリーしている企業やインターンに参加した企業などもあります。 そういった企業に来年も応募できるものなんでしょうか。 (今年エントリーしているだけに、途中で辞退して来年も受けるのはイメージが悪いと思っています。) みなさんの意見をお伺いしたいです。

  • 私は就職活動中の3年生です。

    私は就職活動中の3年生です。 今、いろんな企業にプレエントリーしていますがその中に200文字程度で会社の印象を 問われるものがありましたが深く考えずに書いてしまいました。 このことで採用に不利になったりするのでしょうか?