• ベストアンサー

どうして10進法?

どうして私たちは数の表記法として10進法を用いているんですか。 12進法ではいけない、10進法でなければいけない理由があったんでしょうか、 (たとえば手足の指が10本ずつだったからとか。その場合はもし手に指が6 本ずつあったら12進法になっていたのでしょうか?) それともただの偶然なのでしょうか、 あるいは誰かがそう決めただけなんでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryouchi
  • ベストアンサー率41% (52/125)
回答No.1

理由はdavematさんの推察通り人間の指が10本だからです。たとえば、コンピュータなどは2進法とか16進法とかをつかってますよね。彼等(コンピュータ)は2とか16とか256とかを「切りがよい」と思っています。それは彼等の文化では繰り上がりの桁に相当するからです。 人間は10進法に「慣れている」ため、10進法の計算がスムーズにいくのです。で、なぜ10進法になったかといえば、やはり手の指が10本あったからです。 これで答えになっているでしょうか?

davemat
質問者

お礼

やはり指の数なんですか。 確かにコンピュータは2進法や16進法ですね。 もし指が16本あったら、16進法を採用して16個の数字を 使っていたんでしょう。多いような気がしますが「慣れ」 の問題でしょうか。少しだけコンピュータも扱いやすく なるかもしれませんね。

その他の回答 (3)

  • yojiwaka
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

回答にはならないと思いますが。 指が6本有ったらと言うことについて、 どこかで聞いたことがあるのですが、昔6という数字は、 神秘的(?)とされていたことが有ったようです。 6を分解すると1+2+3です。そして、6はその1、2、3、のどれでも割り切れるからだったと思います。 このことが12進法と少し関係があるような気がしますが、いかがでしょう。自信はありません。

davemat
質問者

お礼

6という数に特別な意味があったんでしょうか。 12には約数が多くて何かと便利ですよね。 人間の指が12本だったらなぁと思います。 答えてくれてありがとうございました。

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

十進数は手の指が10本であるとことから出来たといわれています。小さい頃、指を折って数を数えましたね。たぶんこれが一番自然でしょう。この論点からいくと、もし、指のない手だけなら2進数、昆虫のように6本足なら6進数になったかも知れませんね。ところで、12進数1年は12ヶ月から出来ています。地球の公転周期と月の公転周期の関係からなのです。陰暦では1ヶ月を29日(月が新月→満月→新月となる周期)とし、1年(同じ日となる:太陽が同じ場所から昇るまたは沈む日、ただし、冬至・夏至)で月が12回満ち欠けするところからきています。それに、5行説が入り、5行には兄と弟があるということから十干がつくられ、十干十二支で60年周期で還暦となるものも作られ(古代中国の暦)たそうです。なお、公転周期が約12年の木星を歳星と呼ぶのはこれに由来します。

davemat
質問者

お礼

そうですね、太陽と月をもとに暦を作れば自然に1年が12箇月になりますね。 他にもいろいろ教えていただいてどうもありがとうございました。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.2

回答ではないのですが、私も人間の指が10本だからだと聞いたことがあります。 ところで私は、12を一つの単位とする人類の習慣も気になります。 干支も星座も12でしょ?1ダースは12だし。 時計などは、時間は12進法(あるいは24進法)、分・秒は60進法と言ってもいいのではないでしょうか? これは円の分割と関連があるのでしょうかね?

davemat
質問者

お礼

やはり指の数からきているんでしょうね。 たしかに12が単位になっているものもは多いですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 10進法

    ここに、質問するのがベストかどうかわかりませんが、 世の中では10進法が使われていますが、これは人間の手や足の指が 10本あったからなんでしょうか? それとは別に、 コンピューターは2進法で動いていると聞きました。2進法ということは、大きい数を表すときには桁が10進法であらわすときの5倍必要だとおもいます。 コンピューターにとって、桁が多いのと、10進法や20進法などといったように進法の数を増やすのでは桁を増やすほうが得意なのでしょうか? うまく説明できませんが、教えてください。

  • 小数の10進法→n進法の変換について

    小数の10進法→n進法の変換の時 だいたい参考書に書かれているのは、 例えば0.8125という10進法の数を2進法表記で表したい場合 この0.8125を1/2で割っていき求めていくやり方だと思うのですが 分数の形のまま、求めることは出来ないのでしょうか? 例えば 0.8215 という10進数の小数は 分数の形にすると 8/10^1 + 2/10^2 + 1/10^3 + 5/10^4 = 8125/10000 この8125/10000 という状態から 1/2を使って  2進法表記を求めることは出来るのでしょうか?

  • 10進法からn進法へ変換する時の操作

    10進法の数をnで割っていき、余りを並べることで求めたい数字を導き出すことが出来ますが なぜそうなるのかが、よく理解できません。 n進法 → 10進法  の説明は、検索すると、わかりやすくその理屈が説明されているのですが 10進法 → n進法 は「割っていき並べればその数字になるんだ」 としか、どのページでも説明されておらずいまいち理解が出来ません。 10進法の27という数の、「2進法での数の動き」 を 10進法表記で表すとこのようになっている。 2^4×1 + 2^3×1  + 2^2×0 + 2^1×1 +2^0×1  =27 (10進法表記) 2進法表記ではこのようになっている。 10000×1  +  1000×1 + 100×0 + 10×1 + 1×1 = 11011 (2進法表記) このように、10進法表記でも2進法表記でも、各位の値は同じなので 位を外して、各位の値だけを並べれば27の2進法表記である 10011 を導き出すことが出来る。 位の数で割っていくことで各位の値だけを抽出することが出来る。 このように理解するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • BASICプログラミング(10進法→16進法)

     10進法で表された数を、16進法表記に変換する  プログラムをBASICで作りたいのですが、どうしたら  よいのか分かりません。   分かる方教えてください。お願いします

  • 14進法の問題

    「14進法の、12の1.7乗を14進法の整数表記で表せ」 現在、こちらの問題をやっていて、答えは「48」とあるのですが、こちらの値の求め方が分かりません。 参考書を見ると、普通の10進法ではない「n進法」の計算問題は10進法の数にもどして行うとやりやすいと書かれているのですが、この問題の場合は「1.7乗」というのがひっかっかり、どう解いて良いのか分かりません。「2乗、3乗」などならイメージがつくのですが、「1.7乗」というように少数がつくとどういう数なのかイメージがつきません。 どなたか分かる方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 手足がしびれる

    手足がしびれる 60近い母親がたまに手足がしびれて痛がっています。足の場合はつって動かなくなります。手足は同じような痛みが来るといいます。痛さは死んだほうがましだといってます。手の場合は指に痛みが現れ指を引っ張ると痛みが緩和されるそうです。タバコが好きでよくすっています。どのような原因で起こりどのようにすれば直るのか教えてください。病の名前を教えてください。よろしくお願いします。

  • トスの上達法を教えてください!

    諸事情により、レフトから急遽セッターになりました。 トスが苦手で、うまくいくときもあるのですが、 ためすぎて、"すぽっ"とボールが手から抜けてしまうことがあります。 また、私は左右のバランスが良くないみたいで、左右の手が対象にボールをつかめないんです。 (つかむといっても一瞬だと思いますが) 左右の手の高さがずれてしまうこともありなかなか上達しません。 ボールが抜けてしまうのは単なる練習不足だと思うんですが、 左右の手がずれてしまうのを矯正するのにいい練習法はありますか? また、トスするときには、五本の指を全部使ったほうがいいのでしょうか? 本によって、五本とか、親指と人差し指だけ使うとか、ばらばらなのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 10進数→n進法の変換 整数と小数の違いについて

    整数の場合 27という10進数の数を2進法にしたい場合 2で割り、2のまとまりを作り余りが出来ると、それを1の位の値にする と、このようなことを繰り返すことで2進法の表記を作り上げると思います。 小数の場合 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合 2を掛ける(=0.5で割る) ことで 0.5のまとまりを作り、商の整数部分を0.5のまとまりと考え少数第一位の値とする と、このようなことを繰り返すことで2進数の表記を作り上げると思います。 と、ここまでは理解できたのですが なぜ整数では、小さい桁から、まとまりを作っていくのに 小数では大きい桁から、まとまりを作っていくことになるのでしょうか? この疑問を自分の中でうまく言葉に出来ず、もどかしいので説明できる方がいましたら 私のレベルでも理解できるように説明していいだけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2進法、10進法について

    10進法を2進法に変換する時に小数点のつく数の場合はどのようにしたらよいのでしょうか?例えば(12.5)10みたいな場合です。

  • 対処法を教えてください。

    食事療法をしてる糖尿病の人が足の指、手の指、太もも、脹ら脛(足は片足だけつるらしい)がつる原因と対処法を教えてください。 回答お願いします。