• ベストアンサー

交通事故。自営業・低所得者の休業補償について教えてください。

一人暮らししている母が交通事故にあいました(母:自転車 相手:自動車)。 「全治2ヶ月・自宅療養」との診断を受けたそうです。 母は1人で喫茶店経営をしているのですが、医者に最低でも1ヶ月の休業を勧められ、しばらく店を閉めることになりました。 休業補償の申請を考えておりますが、どのように行ったら良いのか全くわからず困っています。 調べたところ、自営業者の場合は所得証明などが必要なようですが、所得が少なく、確定申告はしているものの所得税0円。 このような場合でも、役所で所得証明の発行をしてもらえるんでしょうか?(発行してもらえたとして、きちんとした所得の証明になるのでしょうか?) できない場合は、どういった書類をどのように作成したら(してもらったら)よいのでしょうか? もしくは、休業補償の申請自体、困難ですか? 「専業主婦」の場合は休業保障が適用されるようですが、「独居」ですし…。所得が証明できないと休業保障をしてもらえないのではないかと心配しています。 私自身、多少の金銭的援助はできるものの、今後「休業による客離れ(喫茶店の激戦地区なので可能性大)→身体状態安定後も経営の継続不可能→完全に無収入」といった状況に成り得ることも考えられ、長期の援助となる場合もあるので、例えわずかでも、保障して頂けるものなら申請したいと思っています。 ご助言、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

  お母様のお怪我心よりお見舞申し上げます。 お母さんは喫茶店の経営に付いて申告をしているとの事ですので大変よっかったですね。役所なら所得証明書また税務署なら納税証明書が取れます、これは立派な職業証明書になります。損害賠償保険では自賠責保険が基礎に成りますが、その自賠責保険の基準では仕事をしていることを証明できれば休業損害額の定額1日5,700円の支払いが出来る事になっています。認定日数に付いてはお怪我の状態などを勘案して実通院日数の2倍以内と言うことになっています。但しこれは自賠責保険の支払い基準ですので自賠責保険の傷害の限度額120万円を超えて任意保険に成りますと支払い基準が変りますので相手の保険会社と話し合いになるでしょう。 尚 誠にお気の毒ですが賠償保険の支払い基準では企業損害は認めていませんので、お店の損害を請求する場合は弁護士に依頼するしかないのが現状です。休業損害の支払い方法に付いては相手の担当者が賠償保険に付いて詳しい方なら問題はありませんが、全ての担当者が査定に詳しいとは限りませんので、話合うときは調査事務所にも相談室が有りますので【自賠責保険の調査事務所】で教えて頂いたと言えば説得力があるでしょう。調査事務所は全国各地に必ず有ります。

may05
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。助かりました!

may05
質問者

補足

追加の質問をさせていただきたいのですが…。 実は、実家に行って母に詳しい話を聞いたら、今日、相手の保険会社から休業補償の話が話が出てきたそうです。それで金額が1日5,100円だと言われたそうなのですが、「5,700円じゃないんですか?」と聞いても大丈夫でしょうか…?(悪印象を持たれて、出し惜しみ(?)とかされるんじゃないか、心配なんですf^_^;) それから、過失が「6(相手):4(母)」と言われたそうなのですが、この数字は損害補償にどのように影響するんでしょう? (本音を言うと、制限速度20kmの住宅街の狭い路地で、相手は速度超過をしていたということなので、この割合も納得がいってないのですが…) 厚かましいですが、お答えいただけるとうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

 NO.3です、ご質問の回答を致します。自賠責保険の休業損害の定額は平成14年4月からの事故では5,700円と決められています、ですから相手の保険会社に確認する事に問題は無いでしょう。任意保険に成ると認定日数の交渉はして来ると思います。あくまで賠償金ですので遠慮しないで云って下さい。過失に付いてはご質問の内容で回答するのは困難です、しかし私が体験した案件では契約車両(普通自動車)が黄色点滅で相手の方は自転車で赤点滅での出会い頭の事故(自転車の女性は大腿部骨折)で裁判を致しましたが、判例通り、車60:自転車40でした。しかし状況によって修正されますので相手の速度や事故場所の環境なを考慮して、過失がなるべく少なくなるよう主張する事です。任意保険に成りますと賠償金が根元から過失割合で計算されますので過失に付いて簡単に妥協しない事です。

may05
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。わかりやすく説明して頂けて本当に感謝です。

may05
質問者

補足

皆様、本当にありがとうございました。 今日、保険会社のリサーチとやらが来て「医療費・休業損害・慰謝料の合計を限度額の120万におさえる為に健康保険で受診してください。超えた分は払えないので慰謝料や休業損害の分が減りますよ」と言われたそうなんです。 ここで頂いた回答のおかげで「『払えない』というのはあり得ない。自賠責の範囲で済むならそれにこしたことはないけど、超えたからといって補償してもらえないわけではないから、必要な治療・通院はちゃんとしていいんだよ」と母に助言することができました。 今後も自分なりに調べ続け、保険会社に理不尽なことを言われても対等に話ができるようにがんばります! また何かありましたら、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

休業損害は仕事をしている以上、補償されます。 内容は#3の方が記載しています。 ただし、客離れなど不確定な要素の将来の収入減を賠償する法律は有りません。 その場合、売り上げ減を賠償請求したければ、事故前事故後の売り上げを比較、減少分の請求になりますが、裁判に持ち込むことになるでしょう。

may05
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 休業損害だけで十分です♪ 客離れに関しては、仕方がないと思っています。 今の常連のお客様が、母や母の店に魅力を感じてくれているなら、きっと戻ってきてくれるでしょうし、離れてしまったとしたら、母と母の店がその程度のものだったということでしょう。今回のことは運が悪かったと諦めるしかないですね。 小さいながらも、かれこれ10年以上やっていたので母にとっては愛着のある存在。母も昨日の時点では「無理してでもやりたい」と言っていたのですが、医療の専門家(理学療法士)の私が「プロの言うことを聞け!」と、今、安静にすることの重要性を説明して納得させました(笑) できるだけ穏便に済ませたいので、裁判になってしまうなら、尚更、余分な請求は止めておきますf^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.4

無申告と納税証明書の税額ゼロとは、違いますよ。扶養家族が多かったりで、納税額がゼロということは、ありえる話なので、#2さんが、所得0と課税所得0の差を、専門家でも理解できておられないので、堂々と納税額ゼロの納税証明書は、提出すべきと思います。 また、店舗を維持するのに、アルバイトなど、この件が原因で雇わざるを得ない場合は、損害賠償請求すべきです。 交通事故の場合、定形の補償例で、最初、保険屋さんが言ってきますが、お店の収入で生活しているという帳簿も含めてみせれば、理論的には、請求できます。納得できる額かどうかは、不明ですが、また専業主婦が、損害ゼロということは、今日は、ありませんよ。 専業主婦がいるから、だんなさんも残業なり健康管理なりできるのですから。。。

may05
質問者

お礼

回答とご指摘、ありがとうございます。 店は母の身体の状態が安定するまで休業します。元々1人でやっていたので、短期のアルバイト募集というのも難しいと思いますし…(募集かけたとしても、見つかるまでに復帰できてしまうかもf^_^;)。テーブル6つ、客席18の本当に小さな店なんですよ★ でも、「店の維持」でふと思ったんですが、家賃(店は賃貸)の分は請求できるんですかねぇ…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.2

お気の毒ですが、所得0でどうして休業損害がでるのでしょうか? ただ、非課税内の所得でも、所得があり申告してれば、その分の証明はしてもらえるのかな? 一般的には自営業者の場合、おうおにして節税?脱税?過小申告しがち したがって、こういうとき困りますね。 国民の義務をはたしてなければ、当然法的賠償もうけられません。 払うときは少なく、貰う時は多く?そんな都合の良い話は通りませんね。 サラリーマンは源泉徴収 自営業者は確定申告 裏付けのある証明書は必要です。 あくまで休損 売上げはあっても利益がない公的書類では補償のしようがないということですね!?

may05
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #4の方も指摘してくださっているように、所得が0なのではなく、税金が0なんです。わざわざ過少申告するまでもない金額でしてf^_^; 余談ですが、調べていて知ったのですが、「赤字経営」の場合も「働いていない」のとは違うということで休業損害が請求できるらしいですね★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.1

お見舞い申し上げます。 お母様の所得の保証と言うこともありますが、 お母様の事故によってお店が営業できなくなる と言う、お店の損害が発生しています。 なので、お店の休業で発生する損失の 損害賠償を請求できるはずです。 これは、前年の同じ時期のお店の売上に、 前月までの前年比による調整を加えた額を 事故による休業の損失と出来るはずです。 また、心配されているように、休業によって 発生する客離れによる減収も事故による 損害とみなされます。 なので、休業補償の申請だけでなく、事故の相手 からの保証にもその分をちゃんと盛り込みましょう。

may05
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 生活費=所得の保障ということしか頭になかったので損害賠償は考えていませんでした★ 今後の経過や色々調べてみた結果によって、必要だと感じたら検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自営業者の休業補償について

    今年の2月から、飲食店を経営しています。 先日ガレージで無人の車にバックで追突してしまいました・・ 腰を痛めてしまい休業せざるをえないのですが、加入している自動車保険で休業補償を請求したいのですが所得証明はどのような書類をそろえればいいのでしょうか?

  • 休業補償に関して

    たびたびお世話になります 休業補償に関してアドバイスください 交通事故に遭い、加害者の方の加入していた保険で休業補償が支払われることになりました 事故前に働いていた職場が個人経営のところで、どちらかというとどんぶり勘定的なところだったので所得税などの申請がきちんとされているのかわかりません 1、休業補償がきちんと当時の収入通りに支払われるために必要な公的な書類はあるのでしょうか? 職場は「必要な書類は揃える」と言ってくれてはいるのですが、所得税の支払いなどがされてない場合、給与金額の証明ができないなどということはありますか? 2、かけもちで土曜日だけ他のアルバイトもしていたのですが、そういう分も補償してもらえるのでしょうか? 3、アルバイトのため一日の収入が安定していない場合、何を基準に金額が決まるのでしょうか? また、休業補償として提示された金額が納得いかない場合何かできることはありますか? (以前やはり事故に遭ってしまったとき、たまたまその前の月にまとめてお休みを取ったため、それまでの給料の半額くらいしか支払われなかったことがあります) アドバイスいただけると幸いです  よろしくお願いします

  • 自営業者の休業補償について

    交通事故の被害者です。フリーでデザインの仕事をしています。保険会社から休業補償の計算の為に、確定申告か所得証明書を提出するように言われているのですが、収入が多い年と少ない年に差があって、前年度の所得金額は低かったためにー295,000円の金額になっています。マイナス部分は家族に補ってもらって生活しました。所得金額がマイナスの場合、休業補償1日5700円はいただけないことになるのでしょうか?

  • 休業補償と所得税の関係

    現在友人で第三者行為(交通事故)により会社よりの給料は全面的に相手の保険会社より保障してもらっております。 この休業補償に対しては所得税は掛からないという認識で良いのでしょうか? 所得税は基本的に働いた所得に対して掛かる税金という認識なので休業補償については税金は掛からないとおもっております。 そのほかに所得税は掛からなくても休業補償に対する他の税金が掛かる場合についても教えてください。

  • 交通事故の休業補償について

    先日、家族が通勤途上で交通事故に遭って骨折したため、おそらく2ヶ月前後は仕事を休まないといけなくなりました。 (過失割合は相手10当方0) 仕事はパートで、一応兼業主婦ということになりますが、パートは1日3時間の日もあれば6時間の日もあります。 また一週間で出勤日数はだいたい平均4日程度です。 時給○○○円という計算で、給料は毎月1回支給されています。 相手の保険会社から休業損害証明書という用紙が送られてきて、これを会社のほうへ提出するのですが、 実は8月から9月にかけて病気で入院し、1ヶ月半ほど仕事を休んでいました。 (それまでは10年以上、全く長期で休むことはなかったのですが…) この場合、会社が証明書に記載する「前3ヶ月の休業日」は、やはり8~10月の休業日で記載されますよね? そうなると休業補償の金額もそれに合わせて減額されるのでしょうか? それともこのようなパートのケースでは「欠勤前3ヶ月の給与額」という考え方はしないのでしょうか? 労災申請した場合、損保会社の休業補償との兼ね合いはどうなるのでしょう? パートの休業補償が少ない場合は、主婦としての休業補償をもらったほうが良かったりするのでしょうか? いろいろわからないことだらけで困っています。 どうぞお知恵をお貸しください。

  • 交通事故 休業補償について教えてください。

    先月、交通事故にあいました。 相手の一時停止無視で交差点から飛び出してきての事故です。 過失割合は9:1になりました。納得はいってませんがしょうがないのかな?と思います。 今回お聞きしたいのは「休業補償」についてです。 当方、運送業をしている個人事業主で去年の6月より仕事をはじめました。 休業補償は確定申告の控えのコピーを提出してください。と言われています。 今回は「白色」で確定申告をしようと思っています。 休業補償の金額は「所得÷365×休業日数」と聞いていますが、半年程度の稼働の場合はどうなる  のでしょうか?(半年での所得は200万円程度になります) やはり1日あたり5700円になるのでしょうか? また、今回の事故で営業車が全損となってしまい、現在は知り合いから黒ナンバーの車を借りて仕事  をしています。(1日8000円程度)保険屋からは休車手当が出るかも?  加害者に確認を取ってみま す。と曖昧な回答しかもらっていません。 「休車手当」は買い替える車が納車されるまで支給されるものなのでしょうか?それともある程度の期 間できめられているのでしょうか? 知人も同様のケースに逢い、その保険屋からは「休車手当は出せないので、仕事をしていても病院に 通った期間「休業補償」を出します。」と言われたそうです。 お忙しい所恐れ入りますがお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故による休業補償と慰謝料について

    交通事故の被害者ですが、保険のことが全くわかりません。 慰謝料の計算方法が、4200円×通院日数という人もいるし4200円×通院日数×2 という人もいますが、どちらが正しいのでしょうか? ×2 はどういうことでしょうか?なぜ8400円×通院日数としないのでしょうか? また、通院したときの慰謝料と休業補償は別なのでしょうか? 通院した日のみが休業補償の対象となるのでしょうかか? 病院へは行かなくても、事故による体調不良で欠勤した場合は休業補償の対象となるのでしょうか? 欠勤して病院へ行った場合、上の計算による慰謝料と休業補償は重複するのでしょうか? 遅刻や早退で病院へ行った場合は、上の計算による慰謝料と遅刻や早退による時給計算での休業補償のどちらか多い方とかのきまりがあるのでしょうか? 欠勤、遅刻、早退は自己申告なのでしょうか?雇用者に証明書を出してもらうのでしょうか? わからないことばかりです。よろしくおねがいします。

  • 交通事故による家事従事者としての休業補償について

    3月11日の日に原付バイクで走行中に右折してくるタクシーと、衝突しました。過失割合は 85体重15です 眼下低骨折とむちうちになりました、骨折の方は手術には至らず、現在はむち打ちのリハビリのため整形外科に通院しています 私は家族4人と実家に暮しています、父と母はスマックを経営しています事故当時、私は定職にはついておらず 家族の食事や洗濯や掃除など家事をしていました、そんな時に事故に遭い 相手の保険会社から休業補償等の書類が届きました 調べた結果、私は家事従事者の申請をしよう思い調べたところ、家族構成表というのが必要だとわかりました。家事従事者として申請する場合 に具体的にどのように手続きすればよいのでしょうか?また家事従事者として申請した場合に休業補償額はいくら ×日数をした場合の日数とは実通院日数でいいのでしょうか? 他はアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします

  • 交通事故の主婦の休業補償について。。。

    7月の終わりに、後ろから追突された事故にあいました。 病院に行ったところ、首、腰のムチウチと診断され、今も病院に通っています。 兼業主婦(母子家庭)なのですが、主婦の休業補償はもらえないってのは、本当ですか? また、仕事は忙しく休めません。その場合の保障金額はどうなりますか? 保障内容なども教えていただけると、ありがたいです。

  • 所得補償とは

    所得補償とはどのようなものなのですか。 例えば、お店を休業して所得補償の関係でお金を頂いた場合、それは売上ということになるのでしょうか。その場合の確定申告はどのように行えばよろしいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 種子島・西之表市への移住に関するQ&A企画『自治体に聞いてみた』の2021年1月のイベントについて教えてください。
  • 2021年1月に行われる種子島・西之表市への移住に関するQ&A企画『自治体に聞いてみた』のイベントについて、詳細を教えてください。
  • 種子島・西之表市への移住に関するQ&A企画『自治体に聞いてみた』の2021年1月のイベントについての情報を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう