• ベストアンサー

非制限用法

noname#114795の回答

noname#114795
noname#114795
回答No.3

カッコは変だと思います。 「その少年は、若い人に知られているのですが、背が高い。」と、コンマを使う方法でも良いのです。 しかし、この形にすると、「背が高いことが知られている」と解釈されるかもしれません。 無難なのは、「若い人たちに知られているその少年は背が高い」とすることです。

pistolss
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 関係代名詞の非制限用法

    関係代名詞の制限用法と非制限(継続)用法の違いが分かりません。 The boy who brought the message is waiting.(制限用法) This essay was written by a friend of mine, who lives here.(非制限用法) 下の文は「エッセーは私の友人により書かれ、そして彼はここに住んでいる」となりますが、それなら This essay was written by a friend of mine who lives here. とすればいいわけで、わざわざコンマを入れる必要もないと思われます。どうしてこんな表現をわざわざ使うのかが分からないので教えてください。両者の違いがよく分からないのです。

  • 関係詞の英作文

    東京出身の背の高い少年は私の友達です。                       That tall boy who comes from Tokyo is a friend of maine. ですが、   That tall boy who is a friend of mine comes from tokyo. じゃ、だめですか?教えてください。お願いします。

  • 関係代名詞限定用法と継続用法の違いについて

    1.I know the boy whose mother is an interesting teacher. 私は母が面白い先生のその少年を知っている 2.I know the boy, whose mother is an interesting teacher. 私はその少年を知っており、彼の母は面白い先生だ 日本語訳した時の違いはわかるのですが、限定用法と継続用法は具体的にどのような文での違いがあるかわかりません どなたかわかる方教えてくれませんでしょうか?

  • ~ingの形容詞的用法

    現在分詞の感覚が掴めません。 (1)彼女はその犬と走っている少年を知っている。 She knows the boy running with the dog. この文を She knows the running boy with the dog. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか? (2)犬と走っているあの少年は、ケンです。 That boy running with the dog is Ken. この文を That boy who is running with the dog is Ken. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか?

  • 時制についての質問 その2

    次の和文を英語に直してみました。 関係代名詞のレッスンなのでそれを使い、また知覚動詞、現在完了も使うようです。 「彼は私と同じくらい背の高い少年を見たことがあるだろうか。」 Has he ever seen the boy who is as tall as I ? 質問ですが、 who is as tall as I の時制は is なのか、was なのか、または has been? なのか、説明とともに答えを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 制限用法と非制限用法の使い分け

    夏休みに入り英語の復習をしている来年大学受験するものです。 関係代名詞には制限用法と非制限用法がありますよね。 I have two sons who became doctors. I have two sons, who became doctors. 前者は息子は二人とは限らず、後者は息子は二人ですよね。ここまでは大丈夫です。 次に非制限用法を使う場合ですが「先行詞が固有名詞、初めから特定している場合、(無)生物の総称」などの時ですよね。 『文法問題で間違いがあれば直せ』の問題において My wife who is in Tokyo will come here tomorrow. これは間違いなのでしょうか?普通 ,whoとするとは思いますがこれは文法的に間違いなのでしょうか?(大学入試ではどうすればよいのでしょうか) また次の二文を見てください。 Tom, who is my friend, came to my house yesterday. Tom who is my friend came to my house yesterday. 私は前者が一般的だと思いました。Tomは固有名詞であるし、話題となっているTomは特定のTomだと思ったからです。しかし一方では後者が一般的なのかもしれないとも思いました。Tomというのはこの世に何人もいるわけで、その中で私の友達のTomと言っているとしたらこちらがでいいのかなと思うわけです。 一般的にはどちらを使うのでしょか?またどちらも文法的には正しいのでしょうか? 一応私の中ではTomという名前の人はたくさんいるかもしれないが、Tomという人はそれぞれ別々の人であり、この世にひとつ(一人)しか存在しないわけで前者が正しいと考えています。この考えはあっているのでしょうか? 複数の質問があってスイマセン。無知な私に御教授下さい。

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?

  • whichの非制限用法について

    whichの非制限用法について教えてください。 まず、非制限用法と継続用法の違いがわかりません。 He has 900 records , which is jazz . この場合は、非制限用法だから、900 records のずべてはジャズということですよね。 The pen , which I bought long ago , is useful . この場合は、よく、which I bought long ago はカンマでくくられているから挿入だという説明がされますよね。この場合は、非制限用法のといわれると思うのですが、挿入の性質とは違って、制限、非制限の性質はどうなのでしょうか。この文を見ると、明らかに制限用法ですよね。そうすると、カンマでくくられたwhichは挿入的に先行詞を説明する制限用法であるととらえてよいのでしょうか。 また、 Our car , which is second-hand , never breaks down . この文は非制限用法ですよね。この2つの違いは、どのように考えればよいのでしょうか。 She said she was anurse , which was not true . のような先行詞が節の場合も非制限用法で、直接かからないのでっしょうか。よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の非制限用法についてなのですかが

    こんばんはお世話になります。 定期テストのために関係代名詞を勉強しています。それで The speaker who gave the third presentation was by far the most persuasive. 三番目の人の発表が断然説得力があった という文を「ここがおかしい日本人の英文法」で発見したのですが、 この文はどうして、The speakerの後ろに,がつかないのですか?三番目の発表をした人は明らかに一人しかいないから非制限用法にしないといけないような気がするのですが・・。それとも僕の理解が間違っている(おそらくそうなのでしょうが)のでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 関係代名詞 先行詞について

    問題 The boy is Kenny. He runs very fast.この二つの文を関係代名詞を使って一つの文にしなさい。 というもので、正解が The boy who runs very fast is Kenny.であるということは教え込まれているのですが、 The boy is Kenny who runs very fast.ではなぜ誤りになるのでしょうか。意味的には通じると思うのですが、固有名詞では先行詞となることはできないのでしょうか? 誤回答であるであるというはっきりとした理由を教えていただけるとうれしいです。