• ベストアンサー

納得がいかない、担任の行為

sweet-candyの回答

回答No.7

確かに嘘をついた教師は悪いのかもしれません。 でもお子様にも非はあるではないでしょうか? > 時間内に仕上がらなかったのは、○君だけです。 > 途中で飽きてしまい、何度か注意したが、やる気をなくしてしまったようです。 この部分に関してお子様は何と仰っていたのでしょう? 真面目にやったのに時間内に仕上がらない場合は個人差という事でしょうがないのでしょうが、「途中で飽きてしまい、何度か注意してもやらない」うえで仕上がらなかったというのは授業放棄、お子様の怠慢の結果ではないですか? それに対しての罰として教師は黒板に貼り出そうとしたのではないのですか? 途中まで頑張ったのだからいいじゃないか、で済ませてはお子様のためにならないのでは? 何度も言うように教師にも嘘をついたと言う非はあります。 しかし嘘ではない部分…お子様に非がある部分に関してpinga333さんはお子様にどのようにお話されたのでしょう? 授業放棄を注意されたにも関らずお子様は注意を聞かないで、揉めてお子様が癇癪を起こした結果、双方にとって不幸な事故に見まわれたとしか思えません。 それともその部分も教師の嘘だったのですか? 補足をお願い致します。

pinga333
質問者

お礼

おっしゃられる通り、この件の原因はうちの子の非だと思いますす。本人もまず先に「僕が書き終わらなかったのが悪かった」といいました。私も「嫌な思いはしたけど、本を正せばよその子が時間内に終わっているのに、同じ条件で仕上がらなかった自分が悪いんだよ」と話をしました。決して「頑張ったのだからいいじゃない」という考えは持っていません。 今回、うちが悪かったけれど、それに対しての先生の対応に疑問を感じたため、相談させていただきました。

関連するQ&A

  • 妊娠中の担任

    知り合いのお子さん新三年生の担任の先生のことなのですが、新学年が始まってすぐに担任の先生が妊娠されていることを知らされたそうで、夏休みと同時に産休に入られるそうです 保護者の中では担任中に妊娠したのなら仕方ないというか理解できるが、妊娠が分かっていたのに担任をするのは無責任すぎると議論になっているそうです 私も子を持つ親として、年度の途中で担任を交代しなければならないと分かっているのなら、初めから外れるべきなのかなとも思いましたが、そういうのは各学校の校長が決定するものなのでしょうか 学校側の方針もあるでしょうし、妊娠自体はいけないことではないのですが、子を預ける側としてそういう風に思う親がいても納得できますし、せめて副担任という方法はなかったのかなど疑問がわきました 既に妊娠していて途中で退かなければならないと分かっていても担任を任される、することは普通なのでしょうか

  • 担任の先生に話すべき?

    息子は小学校1年生です。 今日、学童(放課後子供を預かってくれる施設)から 「子供さんがしんどいって言ってます。 熱は37.4度ですので寝かしておきます。」という電話が 会社にありました。 急いで会社を飛び出し、お迎えに行ったんですが 着いた頃には38.3度になっておりいつもは熱が出ても 元気な子なのにグッタリして泣いてました。 その後病院の直行し、一時間点滴を打ってもらい今 眠っています。 我が子に話しを聞くと、学校で担任の先生に 「体がしんどいです」って言ったそうなんですが 先生は「もう、授業が終るから大丈夫です。」と言って 私に何の連絡もなし、学童にもなし、保健室にも 連れて行ってくれずそのまま学童に行かせたそうなんです。 これは30人以上の生徒を持つ担任の教師だから仕方が 無いことなんでしょうか? それとも今後気をつけてもらいたい、と話をしても いいことだと思いますか? 今後の付き合いもあるので慎重に行動したいと思い 書き込みました。 アドバイスをお願いします。

  • 担任への5年女子からのいじめ的行為

    はじめまして。30代半ば男性の初任で(講師経験無し)5年生の担任です。1学年1クラスで5年は10名足らず(女子が多い)です. クラスの女子から担任へのいじめ的な行為で悩んでいます。 中心になっているのは2人(特に1人)で: ・担任が近寄ったとき鼻を腕で隠して息を止め「臭い」というそぶりをする。(他の子は何もしてないです。) ・授業中など、担任の不備をつつく。「黒板低いじゃないですか!」(食事中に放送があり時刻を書いたら)「チョークに触ったんだから手を洗ったらどうです?」等々。担任の問題をつつくやり方で何も言えません。 ・休み時間にクラスメイトを集めひそひそ、男子に「○○君、今日は○回触られちゃったね!」など話す。 ・授業中ノートを直す箇所を指導すると、ため息をつき腹立ち的な反応をする。 高学年のため当初していませんでしたが机をつけて給食を食べるようにしてみましたが、声をかけても反応薄く会話が途切れます。 初任のため講師経験1年の若いTTの先生が付いています。ざっくばらんで面白い先生なのですが、最初の自己紹介からその先生がすごく前に出たため担任の印象が薄く、授業中子どもと私語で冗談を話し脱線し私語だらけです。TTの先生の考えは「授業中私語がないクラスは気持ち悪い」だそうです。また担任に相談なく子どもを集め仕切り始めます。授業中子どもの意識が常にTTの先生へ向いて担任の発言に集中できず、楽しくないこと=担任、楽しいこと=TTの先生、が定着しています。 教頭先生の女子との関係のご指導は「信頼関係が土台なので笑顔で、怒るのは最後の手段で、怒るときも演技とわかるようユーモアで、つつかれても『失敗失敗!ごめんね』、多少の私語はよい」でした。 自分自身の性格は、真面目で静かな性格です。経験談など何でも、ご助言をお願いできませんでしょうか。

  • 担任の先生の対応について…

    3人の子の親です。今日は、2番目の子(長男)4年生の話です。担任の先生についてご意見を聞かせてください。 担任は、その日に喧嘩をした子を残して仲直りをさせて帰らせます。その方針は反対ではないですが、クラスで息子を含めやんちゃをする子が数人いて、そのグループの子が喧嘩をした場合、グループの子の話は一切聞いてもらえないそうです。 息子は常にリーダー格の子について悪さをしているようです。悪い事をして怒られるのは当然の事と思っていますが、息子はやっていないのに近くにいただけで怒られた事もあります。 話を一切聞いてもらえないと言うのは親として納得がいかないし、他にも差別ではないか?と思う事が多々あります。 先日、先生と話す機会があり、子供が「先生は僕の話を聞いてくれない」と言ってる事を正直に話してみました。先生が手を焼いてるのも分かりますが、皆さんだったら、どうされますか?ご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 担任が替わりました

    年中になった息子の担任が替わりました。 3年間持ち上がりがほとんどの幼稚園なので、特に理由がなく(退職、産休等)替わったのには他のお母さん方もビックリされてます。 替えたにしても、違う先生なら受け入れたのですが、先生になって6年目、毎年毎年受け持ったクラスの保護者からクレームがあり、その担任のままなら…と転園させた方が何人も。 まず、元気がない(暗い)、笑顔が少ない、連絡帳が全然返ってこない、返ってきても内容が雑、連絡帳を無くした事がある、子供の喧嘩の対応が悪く余計に揉める=解決しない、体調不良に気が付くのが遅い、6年目なのに存在感がない、機転が利かない…受け持ってもらった母達から5年間、悪い話しか聞いた事がない先生です。 2クラスあるのですが、もう1つのクラスとの差も歴然と解るらしいです。 (絵に表れていたそう) いいところは何もない!と皆、口を揃えて言います。全然良くなってない…と。 園は、その先生の足らない所は別のクラスの担任もフォローしますから…と言ってます。 今年、担任にされて私同様かなりのお怒りモードの母が納得いかない旨を副園長に言ったら、もし今までと変わらなかったら辞めさせますから…と言ったそうです。 (園長は全く別の職業から退職後に幼稚園の園長をしているだけなので話にはならず、在職20年になる副園長に保護者は話をしていくんです) 保護者からのクレームがとても多い事が100も承知なはずなのに、何で担任させるんでしょう。 副園長、本人も自覚してますし…だって。 公立の幼稚園の方が安いのに、あえて私立であるその幼稚園に通わせてるんだから、保護者からの意見も考えるべきではないのでしょうか? 毎年入園児が減って、園も園児の獲得に必死になってるのに。 別の私立の幼稚園は60人で定員いっぱい。 うちの幼稚園はその半分。 担任になったうちのクラスの先生になるのは嫌だと今年の入園を辞めたお宅もあるんです。 今年卒園させたから、年少に下りるとばかり思っていたらとんでもない、息子が年少の担任がまた年少になり、最悪なその先生がうちのクラスの担任。 恐らくこのまま年長でも担任になるでしょう。 小学校に上がった後は担任がどんな先生であろうが一切文句はありません。 でも、幼稚園は違います。園と保護者が歩み寄り、深い絆を持って子供の成長を共に喜び合いましょう…で、親子行事も市の中でも1番多いと言われる幼稚園で、その方針に共感して選んだ幼稚園なのに、この担任では子供の成長にプラスにらならない気がします。

  • こどもの担任の先生を好きになってしまいました・・・

    こんばんは! わたしは、33歳のバツイチ母で2人の子持ちです。 こどもは小学6年生の男の子と5歳の女の子がいます。 去年、上の子の担任になった先生のことがどうも気になりはじめました。 先生は、45歳でわたしと同じでバツイチらしいです。 お子さんもおられるようなのですが、元奥さんのほうに引き取られたようで、今は一人で暮らしておられるようです。 先生は、ユーモアがあり、厳しいところは厳しく、優しいところは優しく、こどものやる気を引き出してくれるような先生です。 以前の学校でもよい先生と評判があり、実際、上の子の担任になって、授業や学校での活動のときでも、こどもの細かいところまで見ていてくれて、今まであまりほめられたことも少なかった上の子をほめてくれたりします。 今は、上の子の担任なので、告白とかしても断られそうだし、やっぱり、上の子が卒業するまでは行動をおこしてはいけないかな・・・と思っています。 それに、こどもの担任だから、恋愛の対象としてみてもらえないのかもしれないとか思ったりします。 もし、告白したとして、お付き合いするとしたら、先生に迷惑になったりすることはないか心配です。 こどもの母親と付き合ったりして、懲戒免職になったりしないか・・・とか。 卒業して、こどもの担任でなくなれば、大丈夫なんでしょうか・・・ また、こどももわたしが先生のことが好きだなんてことをどう思うかも気になります。 すぐに再婚したいとかは考えていなくて、こどもが一人前になるまでは一人でがんばろう、とも思っていたりもしますが、やっぱり、ちょっと寂しかったりもします。 再婚前提とかではなく、先生に告白して、お付き合いしても大丈夫でしょうか。。。

  • これは、担任がなぜ揉め事に気づいたか謎ですか?

    BとCは休み時間に揉める。そのことで昼休みに担任に呼び出される。 Bは事情を話したらすぐに帰してもらえて、昼休みに友達のAと話す。 この話の登場人物ABCは全員女子。揉め事はトイレで起こり 担任は男性で、生徒と教職用トイレは離れた位置にあるから担任がトイレで聞いたということはないです。 A「B、何で呼び出されてたの?」 B「小テストの成績悪かったの、だから呼び出されて」 A「えっそんなことで?友達なんだから本当のこと言ってよ」 B「実は、生物終わった後の休み時間にCと揉めて、そのことで」 A「あの後揉めてたの?」 B「うん、そんなこというのおかしいって言ったら逆ギレされて私もついイラッときて色々言っちゃった」 A「ごめん、私を庇ったせいで余計なことに巻き込んで…」 B「Aは悪くないよ、辛かったのによく頑張ったよ」 A「それにしても、あの揉め事ってトイレなのに何で先生気づくの?」 B「さあね、○ちゃん通りかかったから○ちゃんが先生になんか言ったのかも」 A「誰?○ちゃんって」 B「2組の子。髪の毛ボブで、ひょろっとしてる子」 A「ふーん?○さん巻き込んだわけじゃないでしょ?関係ない人が先生に言うとは思えないけどな」 B「わかんないよー」

  • 納得できません。

    先日 息子が新しい靴を履いて登校しました。その靴をA先生が見た途端「なめてんのか!そんな靴履いてくんな!」との言葉。息子は訳も判らず帰ってきたのですが、わたしがその話を聞いたのが1週間後。私もなぜいけないのか電話で尋ねました。B先生が電話口で「ああ、話題になったんですよ。革靴なんか履いてきて・・(学校指定は運動靴です。)」私は「えっ?革靴じゃないですよ。スポーツシューズです。シンプルなデザインで色も黒なので勘違いされたんですね。AND1というメーカーのバスケットシューズになりますけど。」B先生は「わかりました。伝えておきます。」とおっしゃったのでこれで明日から履いていけると思ってたら、息子が帰ってきて言うんです。担任から「君が履いてもいいと思うなら履いてきたらいい。でも体育の授業の時は履き替えた方がいい。」と。なぜ、素直に「勘違いした、ごめんな。」と言えないんでしょうか?なぜ他の先生方は間違ったと謝れない先生をかばい、生徒側を非にしたままなのでしょうか。私が先生と話しに行くと息子に言うと「授業がやりづらくなるから・・」と弱腰です。今でも抗議しに行きたいのですが 私の考え方が浅はかなのでしょうか。納得できる説明がほしいです。宜しくお願いします。

  • 担任の先生が合わない

    小学3年生の息子がいますが、2学期に入ってから登校渋りが多くなりました。忙しい時期だからかと思っていましたが、話をしていたら、男性の担任が怒る声が怖いとのことでした。自分に怒るわけではないけど、他の子に怒っている声でも怖いと感じるようです。言い方がきついとかいうのは保護者や子供の間でもよく話にでてくるような先生です。1学期にも今ほどではないのですがそのようなことがあったので、それが原因だったんだなと感じました。この担任のような方はこれからも出会うと思うので、すり抜け方というかあしらいを学んでほしいところでもあるのですが…これはどこに相談したらよいのでしょう?親として辛いです。

  • お世話になった担任へのお礼

    3月に娘が保育園を卒園します。 そこで、とてもお世話になった担任の先生に何かお礼がしたいと思っています。 できれば、子どもの手作りのものを…と思うのですが、子どもが作れるものといったら限られてきますし、絵などはもらっても処理に困るだろうなと思います。 また、エプロンなどはたくさん持っていらっしゃるようです。 記念になって、先生も喜んで頂けるような、何か気の利いたものはないでしょうか? 保育士の方の貰う側の意見なども頂ければ嬉しいです。 ちなみに、上の子も通った保育園なので、卒園の時に個人的に担任の先生にお礼をする習慣があります。