• ベストアンサー

就職について(長文です)

happyseasonの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

人生人それぞれ、やりたい事をやるのが一番です。 私の周りの友人にも「やりたい事をやる」で進んできた人達が大勢います。いくつか例をあげると… 1.4年制大学の文系に入学。考古学にはまる。が、考古学じゃやっていけない自覚があり、卒業後は営業として入社。1年後、唐突に警察学校に入り現在は警官。 2.家政科の短大へ入学。栄養士の資格を取得したもののその道を進む気はなく何故か声優の専門学校へ入る(私もこの辺は何故進んだのか謎です^^;)。卒業後、声優の道を諦め、唐突に調理師の専門学校へ入学。現在は調理師として働いている。 3.保育科の短大へ入学。卒業後、まだ勉強したいからといって4年制の大学の文系へ編入。その後、突如学校の先生になりたいといって通信で教員の勉強をしつつ現在は教員試験を受けまくっているらしいです。 4.英文科の4年制大学へ入学。その後フリーターとして雑貨屋のバイトをする。職人になりたい!といいつつ雑貨も興味あると言い、その後は和工芸の会社へ入社。怪我と諸事情により退職。でも現在は新たに就職もきまって仕事をしている。 5.情報の短大へ入学。卒業直前に「やっぱり情報は向いてない」といい、卒業後は保育関係の専門学校へ入学。現在は保育関係の仕事をしているらしい。  とまぁ、ざっと書いただけでも実際入った学校とまるっきり関係ない仕事についている人はざらにいるんです。  実際私の会社にも色々な人が中途できます。出身大学も文系の人がやたら多いです(会社はソフトウェア関連の技術職)。これも例をあげれば元銀行員とか元不動産、元バーテンダーに今年入った人では映写技師なんて人もいます。  また、入社してからでも人生はかえられます。私の同期入社の友人は5年勤続した後、唐突に「税理士になりたい!」といって退職の1年前から仕事と勉強を両立させ、税理士試験の受験資格を得るまでいきました(現在は退職して自宅にて通信で勉強中)。  20代のうちは何か間違えてもいくらでもやりなおせると思います。男の人でしたら働き盛りは30なってからが本領発揮です。  入学したのが電気工学だからとそれ関係に拘る事はないと思います。  私の就職をきめた基準は特になかったです。とにかく就職したくて必死でした。自分でお金を稼ぐんだと、親に最低限学費を返すんだと必死でしたね。それに就職しないと家を追い出されるとわかっていたので(^^;  何だかんだ不安かかえつつ就職して5年経ちましたが、なんとか現在もプログラマとして働いてます。それに不安であれなんであれ今はプログラムを組んでいる時は楽しいと思える瞬間がある限り「やっぱりプログラムは好きなんだな」と思っています。  自分に何があっているかはやってみなければわかりません。失敗を恐れては何も出来ないと思います。  まだまだ若いのですから、やりたい事をやったらいいと思いますよ。ただ、せっかく入った大学ですから卒業までは行った方がいいと思います。卒業までの間に自分が何をしたいのか、じっくり考えてはどうでしょうか?

noname#20140
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 happyseasonさんのご意見で自分は時代の流れに流れていた感じがわかります。 happyseasonさんのご友人は自分の道は自分で決めていることがすごいと思いました。 自分は社会にでたらその道をずっと進むんだって思っていたので大きな勘違いでした。 自分はもう随分年をとったなあって思っていてもう自分の道は変えられないと思っていたのでそれも大きな勘違いでしたね。 もし自分にもまだ変えられる人生ならば変えて生きたいと思いました。 将来自分が好きな仕事で充実できる仕事に就けたらよいと思えるようになりました。

関連するQ&A

  • 航空・宇宙に関する進学・就職

    わたしは将来、航空や宇宙に関係する仕事をしたいと思っています。 一応理系なのですが、科目選択を決定するころは 将来の目標や、興味のある分野がとくになかったので 物理ではなく生物を選択しました。 しかし航空や宇宙についてのこと学べる大学を調べてみると 受験科目で物理が必修であるところがほとんどです。 やはりあきらめたほうがよいのでしょうか・・・。 生物を選択していても、別のアプローチで 宇宙や航空に関わることのできる大学、学部、などがあれば教えてください。

  • 大学の学部、将来の就職先について悩んでいます。

    私は現在15歳。高校1年生の女の子です。 高校1年生にもなれば、先生や親から「将来どうするの?」とか「大学はどうするの?」とか、よく聞かれるんですけど、まだどうするかは決めてません。 将来は、自分の好きな分野で仕事をしたいと思っているのですが、具体的に「これがやりたい!」って言うのはありません。 来年から高校で理系か文系かを選んで授業を選択します。 私は、理系を選択して、高校を卒業したら、大学に行って理系に進みたいのですが… よく考えたら、理系で、どういう就職につけばいいのかがわかりません。ただ、学校では理科や数学が好きだし、得意だし… 具体的にすきなのは、数学とか物理とか化学とか自然科学とかバイオとか地球科学とかが好きです。一番すきなのは宇宙関係です。数学は好きというより、得意のほうが近いんですけど…問題解いたりするのは好きです。科目的には…理科ですね。理科が1番好きで得意です。あと、古代文明や外国の古代遺跡にもすごく興味があって、その関係のテストだけ点数が良かったです(笑 でも、大学で好きなこと学んでも、どういう仕事があるのかが分からないから、どういう仕事につけるのかもわかりません。 理系ってどんな就職がるんですか? 教えてください!よろしくお願いします。

  • 理学部生物学科就職

    私は某国公立大学の理学部に所属する一年生です。 来年度から生物学科に配属希望しています。 遺伝子系、遺伝子工学、バイオテクノロジーなどに関心があって、その辺に進みたいと思っています。しかし、理学部生物学科の就職はかなり厳しいと聞きます。院には進む予定なのですが、それでも厳しいらしく…将来は食品や製薬会社の研究職に就きたいなと思ってのですが、かなり難しそうです。でも、まだ、よく分からなくて… 詳しい方がいましたら、理学部生物科の就職について教えて頂きたく思います。 p.s.私はもともと高校で物理化学選択で大学には物理で合格したのですが、もともと生物に興味があり、学科選択は自由だったので、生物学科に進もうと考えています。物理が一番得意だったので、物理学科に行こうかと悩みましたが、やはり、興味のあるほうがいいと思い、生物学科希望にしました。しかし、高校生物をやっていないので、若干、不安です。今、大学生物をやってはいますが…それに物理学科のほうが就職もいいのでは、と思います。

  • 高一文系ですが、理科選択を迷っています。

    僕は都内の進学校に通う高一なんですが、来年から文系と理系に分かれます。今のところ文系に進もうと思っています。理由は理系の学部に行っても、就職したいところがないからです。(ちなみに英語と地歴が一番得意で、数学・国語もまぁまぁ得意です。理科はそこまで苦手でもないけど、あんまり興味ありません。)文系で東大の文Iを目指したいと思っています。将来は特になりたいものもありませんが、祖父が公務員で父母もそれを勧めているので公務員がいいかなと思っています。 社会科は地理と世界史を取るつもりなんですが、理科から何をとるか決まっていません。物理・化学・生物・地学から二科目を取り、高三まで取ったものを学ばなくてはならないのですが、どれを取ればいいでしょうか?非常に迷っています。 物理は数学が結構得意なので、点数は取れるのですが興味がありません。特に抽象論などは全く理解できません。 化学はそこまで得意でもないけど苦手でもなく、多少は興味があります。特に苦手な分野はありません。 生物は興味はありませんが、暗記はできるので点数はまぁまぁ取れます。 地学は宇宙分野に結構興味があるのですが、太陽の南中高度とかそういう計算が全くできません。地質や気象は結構できます。 どうすれば良いでしょうか?11月28日までに決めなければならないので焦っています。よろしけば、アドバイスを下さい。

  • システムエンジニアになる方法。

    将来はシステムエンジニアの仕事に就きたいと考えているんですが、コース選択が近づいた今理系か文系、どちらに進むかべきかで悩んでいます。自分はどちらかというと理系のほうが得意なんですが、理系を選択しても大丈夫でしょうか? そして、もし、理系を選択した場合、物理と生物のどちらかを選択しなければならないのですが、どういった内容なのかわからないのでアドバイスを頂けるとうれしいです。 あほな質問ですいません。

  • 理系で化学を捨てるのはあり?

    大体どの理系受験生も化学は選ぶと思います。 自分の場合将来は数学か物理の道を考えています 選択科目で物理は確定だとして、あと1科目を化学にしようか生物にしようかで迷っています。 例えば生物を選択して大学入学後、化学の知識があるのとないのでは結構違うものなのでしょうか?

  • 理系か文系か(長文です、すいません)

    私は今高校2年生です。2年の選択科目では理系を選びました。 自分はとりあえず費用がかからない国立の大学に進もうと思っているんですが、理系と文系どちらにいこうかずっと迷っています。 選択では漠然と友達に誘われて理系を選んだのですが特に理系に興味があるわけではありませんし、文系にも興味がある科目がありません、でも親はとりあえず大学ぐらいは行って欲しいというし、不況の今ではやはり高卒では不安です。 文系にはほとんど興味がありません、もし行くのなら就職率が高そうな経済学か法学を学びたいです。理系の情報系には少しだけ興味があります、しかし将来の職業にするかというとそれはちょっと悩んでしまいます。 理系は実験とレポートに忙しくて時間がとりずらいと聞きました。それに比べて文系は時間があるというのでその時間を使って自分の進みたい道を決め、その道に向かって努力してゆく事が出来るかもしれないと思い始めました。 そこで皆さんに聞きたいのですが、理系、特に情報系は文系に比べてそんなに時間がありませんか?また興味ないのに文系の授業を受けていくのはやはりつらいでしょうか?日本は工業国なので理系、特に工学系は専門職の就職率がいいと聞きました、それは実際にどのくらいなのでしょうか?質問が多くてすいませんが皆さんの意見を参考にして、決めたいと思います、よろしくお願いします。

  • 理系で後悔した方

    自分は、現在大学一年であり。情報工学を学んでいます。            ですが、正直理系にきたことを後悔しています。小中と理科が苦手で、数学も得意では有りませんでした。         高校一年の時に文理選択が在りましたが、担任が理系だったのかものすごく理系押しをされて、よくわからないまま理系に進みました。               当時、生物か物理選択もされられましたが、生物を使っていくのは難しいと物理を勧められて物理をとりましたが、全く理解できず三年間が終わりました。     強い文系批判もありました。      ですが、僕は文系的な考えも必要だと思いますし、文系でもしっかりやってる人はいると思います。            正直自分のどこに理系のセンスがあるのかも分かりません。           今は、私大に通っていますが、そこでもついていけません。           後悔しか在りません。単位も落としてしまいそうです。             文系は、就職が厳しく、賃金が低いなどありますが、正直本当かどうかわかりません。 文転してもダメですか? 会計士や税理士に興味があります。

  • 研究室と就職について

    生物系大学の者です。 研究室選びに迷っています。 将来、食品会社に就職したいと思ってるのですが、植物または微生物、どちらの研究室に入ると就職の際に良いでしょうか? 特に環境問題に興味を持っているので、環境に力を入れている食品会社に就職したいのですが、植物、微生物のどちらが良いのでしょうか?  大学院に行くつもりはなく、研究職希望ではありません。どのような技術を身につければ就職の際に役立ちますか? また食品会社ではなく、他の分野に就職する時にはどちらが多くの選択を持つことが可能ですか? やはり学部卒ではどの分野でも変わりはありませんか??

  • 大学受験においての進路選択

    現在高校1年生です。 理系か文系かの選択をしなければならないのですが、どちらにしようか迷っています。 僕の得意科目は英語で、これだけは自信があります。とにかくこれを活かしていきたいです! 今の僕の状況なんですが、 物理が苦手で、最近数学もできなくなってきたような気がしてきました。 前まで自分は理系理系と思っていたんですが、数学も次第に難しくなり、苦手分野になりつつあります。 日本史とかはあんまり興味ありませんが、結構記憶には自信があります。 国語は苦手じゃないんですが、あんまり好きじゃないです。 ほかは良くも悪くもない感じです。 浪人はしたくないし、できれば自分は名大に入りたいと思っています。 僕は理系か、文系どっちを選らんだほうがいいのでしょう?