• ベストアンサー

運送保険料について

 経理初心者で仕訳に困っております。 運送会社からくる請求書に、保険料という欄があり、金額が載っているのですが、この金額は運送費に含めて処理してもよろしいのでしょうか? それとも、保険料として処理したらよろしいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

めんどくさい運送業者ですね(笑) 請求書で保険料が明記されていれば分けなければなりません もちろん明記されていなければ運送費でOKです 理由は#1さんのおっしゃるとおりですね 運賃は課税項目 支払保険料は非課税項目ですから

osarunrun
質問者

お礼

そうなんです。結構面倒くさいんですよね・・・。 保険料で処理すればいいんですよね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aoiyu
  • ベストアンサー率34% (200/585)
回答No.1

こんにちは。 運送費には含めず別に保険料とします。 理由は課税対象外だからです。

osarunrun
質問者

お礼

やはり、保険料で処理するんですよね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「運送料」の仕訳について教えて下さい。

    経理担当者ではないのですが、教えて下さい。 最近、小額の売上に対して「送料」を請求することが増えています。 この場合の、「送料」または、「運送料」はどの様に仕訳されるのですか? 「立替送料」または、「未収金」みたいな科目になるのでしょうか? 手間なので、「売上」に含めて請求した方が良い様な気がするのですが...。 ん...小学生並みの質問で申し訳ありません。

  • 社会保険料の仕訳について

    経理初心者です。社会保険料の仕訳について質問したいのですが 経営者は『預り金』で処理して下さいと言われましたが このカテゴリーで社会保険の科目について質問したところ 『法定福利費』などの費用としての仕訳を教えて頂いたのですが 『預り金』と『法定福利費』各々の科目で計上した場合 どのような違いが出てくるのでしょうか...? (会社が税理士さんを頼んでいないので、よくわからず 実際どちらで処理するか迷っています。)このような質問で 恐縮ですが、アドバイスお願い致します。

  • 定期保険の保険料支払処理の修正について

    定期保険の保険料支払処理の修正について質問です。 勤め先で、定期保険の保険料を毎月76,820円支払いしています。 保険加入時は仕訳などの経理処理を税理士さんに丸投げで、保険料38,410円、保険積立金38,410円と処理されていました。 私が昨年から仕訳入力をするようになりましたが、同じ処理を継続しています。 5月決算のモロモロが落ち着き、最近いろいろ書類の整理などを確認をしていて気づいたのですが、加入時に保険会社からもらっている書類の「保険料の経理処理」欄が下記の通りでした。 ◆契約より当初34年間  支払時:保険料19,205円(1/4)、前払保険料57,615円(3/4) ◆満期時までの残り23年間  支払時:保険料76,820円  年度単位:保険料1,022,040円/前払保険料1,022,040円 現在処理中の保険料38,410円と「保険料の経理処理」欄に記載の保険料19,205円の差額は19,205円。 H26/5期までの差額が576,150円になっております。 もしも、この金額の修正を行う場合、どのような処理になるのでしょうか? 税理士さんにこのことを伝えましたが、「税務署とかにわからないからそのままでも大丈夫」と言われました。本当にそんな感じで良いのかも不安です。 ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 運送会社での保管料は?

    自社製品を展示会に出品する際、展示会前1ヶ月間運送会社に預ってもらいました。運送料と保管料の請求がきましたが、この保管料を運送料に含めて仕訳しても良いのでしょうか?

  • 前期で処理済の保険料。

    経理初心者です。前期で全額「保険料」で処理していたものが「前払い保険料」が含まれている事がわかりました。この場合、今期で修正することは可能でしょうか?またその場合の仕訳をお教えください。

  • 運送会社の経理について教えてください

    運送会社の仕訳から一連の流れを教えてください。 また、運送業の仕訳の勘定科目にはどのようなものがあるのでしょうか? 多分、他の業種とは違うと思うのですが

  • 宅配便の運送保険 補償について 梱包不足

    今回、オークション落札品を運送保険付で発送してもらいました。 その商品は美容機器(業者向けの大きなもの)なのですが、 到着時に確認したところ大切なプラスチック部品が破損していました。 出品者に連絡したところ、 「発送前に破損はなかったので運送会社に連絡し、賠償してもらってくれ」とのこと。 運送会社に連絡したところ、たまたま感じの良い方で話もスムーズに行き、 おそらくこのまま全額補償で話が進みそうなのですが・・ 正直なところ、私が気になっているのは出品者の梱包不足です。 大切なプラスチック部品であるにも関わらず、スーパーのビニール袋に入れてそれを本体に巻きつけ、上から覆うようにプチプチで梱包していただけでした。 これですと少しの衝撃でも割れてしまう可能性が大です。 そのことを出品者に伝えましたが、もちろん非を認めるようなことはなく、 「運送会社がどこかにぶつけた可能性がある。今回は保険適応になると思う。」 というようなことを言ってきます。 先ほども書いたように運送保険に入っていますし、その運送会社は全額弁償すると言ってくれているのですが、正直私は申し訳ないような気持ちにもなっています。 ここで聞きたいのは、運送会社自身もどこかの保険会社の「運送保険」に入っており、そこからお金が下りるのだと思いますが、 運送会社自身の損失にはならないのでしょうか。 運送会社が損することがなければ、私も少し荷が軽くなるのですが・・・。 どなたか物損事故の保険請求や運送会社の保険に詳しい方、お願いします。 私は

  • 軽運送業をしたいので荷物保険に入りたい

    知り合いに聞くのですが運送保険をやって要るところがわかりません、皆さんはどこの保険会社に入っているのでしょうか、教えて下さい

  • 決算時の前払い生命保険料の仕訳

    経理初心者&初めて決算処理する為、決算時の生命保険料(年払い)の仕分けについて教えて頂けないでしょうか? 今年の2月24日に個人事業主から法人成りし、1月31日に初めて決算を迎えました。 1月に生命保険(定期保険:保険期間100歳・払込期間100歳)を契約し、保険会社に年払保険料として852,850円支払いました。 保険会社から1/2損金、1/2資産計上という事で「定期保険料426,425円」「前払保険料426,425円」として経理処理するようにと言われたので、    定期保険料 426,425   /   普通預金 852,850    前払保険料 426,425 というように処理しました。 そしてすぐ決算を迎え、1ヶ月しか当期分として計上できないとは思うのですが、どのように決算仕訳すればいいのかわからずにおります。 書類提出期限間近だというのに、決算書類に添付する前払費用の記入をし始めて気づいてしまい、焦っております。 ド素人の質問で大変申し訳ありませんが、詳しくご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 保険金の免責金額

    保険金入金の際に免責金額が差し引かれて入金となりました。 実際にかかった金額(保険会社に請求した金額)が10万で、免責金額が1万円の場合どのような仕訳になるでしょうか? 実際にかかった金額は(借)未収金100,000/(貸)預金100,000で支払済みです。 免責金額の課税区分も知りたいです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 4色セットではなく、個々にインク(ICY69, ICC69, ICM69)を購入できるお店を教えてください。
  • お店はネットでも構いません。
  • 製品はEPSON社のものです。
回答を見る