• ベストアンサー

ちょっと込み入った構成のLANでのファイル共有

yukinon_gooの回答

回答No.1

↓この事例は参考になりませんでしょうか。

参考URL:
http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/2005/05/mac_os_x_104_ti_020d.html
noname#80053
質問者

お礼

リンク紹介ありがとうございました。 確かにOS10.4マシンからOS9.nマシンを見る分にはおっしゃる通りの方法でないとアクセスできません。 800字の制限があって説明不足だったかもしれませんが、私の場合G5のみを共有マシンとすることを理想としています。このMacだけが社内ネットワークに繋がっていているからです。一番問題なのはデータを吐き出すG4マシン(OS9.1E)からG5を認識できないということです。 OS9.1のマシンから普通にOS10.4マシンが見れるという方のご意見をいただければ幸いなのですが。

関連するQ&A

  • 無線LANでファイル共有できない

    Windowsのマイネットワークで有線LANの方はファイル共有できるのに、無線LANは共有できません。なぜでしょう。教えてください。環境はパソコンがデスクトップ2台(2000)とノート(XP)1台。100メガの光用モデムにポートが4つあり、2つはデスクトップに、1つは無線LANの親機(Apple製Basestation)が接続されています。これにはルータ機能がついていて、受信カードはメルコ製。無線はすでにインターネット接続できています。よろしくお願いします。ちなみにウィルスソフトとファイアウォール機能は全パソコンとも入っていません。

  • LAN内でファイルが共有できない

    LANを構築しネットワークの設定をしたのですが、ファイルが共有されません。 一度は共有されたのですが、次の日にLAN内のマシンを起動されるとワークグループの表示では、 LAN内のマシンがきちんと表示されているのですが、アクセスするとアクセス許可がないとメッセージが出てしまいます。ワークグループ名は同じになっていてコンピュータ名は違うものにしてあります。 原因がよくわからないのですが、一つ引っかかっているのは有線と無線が共存していることです。 AのマシンはルーターとLANケーブル接続。無線LAN親機はアクセスポイントとしてルーターとLANケーブルで接続されていて、Bのマシンはそのアクセスポイントとワイヤレスでつながっています。 AとBでファイルを共有させたいのですが、Aからは、セキュリティの関係とかでBにはアクセスできないんでしょうか? 無線LAN親機とBのマシンは、AOSSで設定し、XP標準の無線機能で接続設定しました。 アドバイスをお願いします。 ※足りない情報があれば補足します。

  • 社内LANにおけるインターネット接続共有について

    お世話になります。表題の件についてご教示ください。 外部(インターネット接続環境)への共有接続に関してはネットを参考にして、共有接続できることを確認済みです。 今回、社内LANにて同様の設定を行いたいと考えていますが、そもそも可能でしょうか? 社内LANは静的IPが付与された状況です。ネットワークにはWIFIにて接続しています。 アダプタの接続共有を行う際に「インターネットの接続共有を行うとこのコンピュータのLANアダプターによって使用されるIPアドレスは192.168.137.1に設定されます・・・」のMSGBOXが出るます。 静的IPを付与された環境ではここを何とか書き換える必要があると愚行するのですが、考え方が間違っていないでしょうか? 最終的にはWIFIにて接続しているPCの有線LANの差し込み口をハブの様に使用したいと考えています。 何か手掛かりになることでも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 8.1と10.44.11でのファイル共有

    OLDMACとiMACとのファイル共有の事で質問したいのですが。 MAC OS8.1⇔MAC OS X10.44.11でのファイル共有がしたいのですがどうもうまく行かないので質問します。 MAC OS8.1はPerforma6310/100/1G/でLC-PDSにEthernetカードを入れ、クロスケーブルでiMACと繋いでいます。 iMacはIntel Core 2 Duo/2GHz/160Gです。Appleのサポートで明記されている様に、OS8.1⇔MAC OS XはTCP/IPでの接続で共有できるのは知っているのですが。両方の共有設定をしてから、OS-X側から「移動」→「サーバーへ接続」→「プラウザー」→「ネットワーク」→「接続」 OS8.1側で「セレクター」→「AppleShare」→「サーバーのIPアドレスで、OS-XのIPアドレスを入力」をしようとしているのですが… OS Xでは「プラウザー」→「ネットワーク」でOS8.1が、OS8.1では「セレクター」→「AppleShare」の段階でそれぞれを認識しているのですが、それぞれ接続する段階では「接続に失敗しました。このファイルサーバは互換性のない AFP プロトコルを使っています。このサーバには接続できません」と出ます。 何がおかしいのでしょうか?OS8.1でうまくTCP/IPが動いてないのでしょうか?色々調べているのですがどうも判りませんご返答お願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ファイル共有について

    現在ethernetで3台のPCをつないでいます。 その中でCIFS(samba)を使ってファイル共有をしています。 \\(IPアドレスもしくはIPアドレスに名前解決可能な名前)\\(共有名) といった形ではアクセスできるのですが「マイネットワーク」経由ではアクセスできません。アクセス許可がないのでサーバー一覧が表示できないと出ます。 コマンドプロンプトで"net view"とした場合も "システム エラー 6118 が発生しました。 このワークグループのサーバー一覧を現在、利用できません。" と出ます。 マイクロソフトによるとファイアウォールで共有に必要なポートが閉じられているせいだとのことですが、前述のとおりサーバーリストが得られないだけで共有ファイルにはアクセスできるので違う原因だと思います。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;298804 一応ポートを確かめてみましたが445/tcpは開放されてます。 まあ別に「マイネットワーク」なんて使わないしアドレス直うちではアクセスできるので放って置いても直接の害はないと思いますがエラーが出たのをそのままにするのも何なので何か解決策をご存知でしたら教えてください。 ちなみに3台中2台はWindowsXP Pro SP2で残り1台は FedoraCore 5 Bordeaux With samba 3.0.21bです。NetBIOS over TCP/IPは禁止にしてあります。

  • Leopardのファイル共有がうまくいかない

    Leopardの共有がうまくいきません。 Leopard(OS-X 10.5.6)のMac Book Proの方を共有設定したのですが、Tiger (10.4.11)のG5マシンからアクセスできず困っています。 (逆にTigerのファイル共有はうまくいっていて、LeopardのMac Book Proからはアクセスできます) 何か設定が必要なのでしょうか? いずれも有線LANでつなぎ、間には無線LANルーターがあります。 (無線LANルーターは実際には使用していません。Mac Book Proの無線LANもオフにしています) Leopardのシステム環境設定「共有」では、共有フォルダを作って、ユーザーの設定はMac Book Proの管理者「読み/書き」になっています。 また、新しいユーザーを作って「読み/書き」にしてみましたが、変わりありません。 G5からアクセスすると、Mac Book Pro側のコンピューター名がちゃんと表示されます(変更しても反映されます) が、接続すると、「AFP接続の状況、"xxxx.local"を調査中」と横に細長いウインドウが出ますが、2分ぐらい待たされて、「接続に失敗しました」と出ます。 afp://xxx.xxx.xxx.xxx/という風にIPを指定してもだめでした。 Mac Book Pro側のファイル共有をオフにしていると、すぐさま接続に失敗した旨のメッセージが出ますので、存在の認識は出来ている様子です。 ややこしい話ですが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • LAN上でのfile共有の設定について

    当方デスクトップ(OS XPProSP2)ノート(OS XPProSP2)でルーター(プラネックス BLW-HPMM)を介してデスクトップ(有線接続)とノート(無線接続)でLAN上でfileの共有を試行錯誤しております 舞いネットワークを開くと双方で相手側のパソコンのアイコンがでているので、IPの設定 ファイアウォールの設定はうまく行っていると思うのですが、そのアイコンをクリックすると「・・アクセス許可がない・・」旨のメッセージが立ち上がり共有fileにアクセスできません 簡易共有をはずしてfileごとにアクセスユーザー設定を試みているのですがその際のアクセス許可を行う際のユーザー設定で相手側パソコンのユーザー設定の仕方がわかりません fileの共有タブの詳細設定上でLAN上のパソコンのユーザーを設定するにはどうすればいいでしょうか? また ほかに共有ができる設定の方法があればご教示いただければ幸いです

  • WinXPでのネットワーク上の共有について

    お世話になります。現在社内LANでPCを接続していますが。時々顧客のPCをワイヤレスで社内LANに接続することを許可しています。ただし社内LANには専用のワークグループを指定しているためワークグループへの接続はできないようになっています。しかし、お客様のPCがWinXPだと社内のXPに関してすべて共有ができていしまうことがわかりました。XP同士でもお客さまのPCから共有でアクセスできないようにすることはできないでしょうか。教えてください。社内にシステム管理者の資格を持つものがあらず私がみようみまねで対応しています。よろしくお願いいたします。

  • 無線LANと有線LANの間でのファイル共有

    過去ログをみても理解できなかったので質問させていただきます。 大学の研究室内でLANの設定をしているときの疑問です。 これまでは有線LANでグローバルIPを各PCに割り当てて接続していました。現在、ノートPCを無線LANで接続してファイル共有ができるように設定しようとしているところです。 接続の方法: | HAB______Airstation (WZR-RS-G54HP)- - - - - -ノートPC (windowsXP pro SP2)×複数 | |______デスクトップPC (windowsXP pro SP2)×複数台 | |______ネットワークHD (Logitec LHD-NAS120) AirstationのWAN側IPは固定IP。 ちなみに、配線の都合上、AirstationとデスクトップPCの接続は今のところ検討していません。 備考: 当初はノートPC(無線LAN)からネットワークHDにアクセスしようとして苦闘していたが、現在はIPを直接指定して可能になっている。現在は逆にデスクトップPC(有線LAN)側からノートPCにアクセスしたいと考えている。 目指していること: デスクトップPCからノートPC内の共有フォルダのファイルを拾いたい。 以上、目指していること自体が間違いで的外れかも知れませんが、可能なのかどうかご教示いただけると幸いです。

  • PM8500でUSB機器が使えない

    「PM 8500/150→G3 500MHz・OS 9.1・512MB」でUSBインターフェイスのプリンターPM-3500Cを使いたいと思い、PCIスロットにUSB card(デンノー PUC-02/ PCIバージョン2.1・2USBポート)を差し、appleのUSB Card Support 1.4.1 をダウンロードしインストールしました。 「Appleシステム・プロフィール デヴァイスとボリューム」ではUSB Cardは認識されますが、セレクターにUSBポートは現れず、PM-3500Cは使えません。勿論PM-3500Cドライバーはインストールしています。OS 9.1のUSB Card Support 1.4.6をインストールしてもだめです。他のUSBインターフェイス機器も作動しません。どうしたら使えるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Mac