• 締切済み

派遣業で新しいアイデアを探しています!

来年の春から個人で派遣業を起業しようと考えています。 私自身が派遣労働者、派遣管理者として数年間勤務していたことがあるので、派遣されている労働者側の不満や不安はある程度わかっているつもりだったのですが、いざ事業計画を作成すると、下記の内容程度しか良いと思われるアイデアが思い当たらず悩んでおります。 1.ボーナスなどの賞与制度の保障 2.雇用保険適用者以外でも有給休暇を付ける 3.給与支払い方法が選択できる(日払い・週払い可能など) 4.勤務地までの送迎無料 労働者がより働きやすくなるような会社側のあったらいいんなぁ~と思うようなアイデアを現実レベルの範囲でご教授下さいm(_ _)m

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

既にご承知のことかも知れませんが、少し乗りが軽いので念のために確認しておきますか・・・、 派遣業をやるには、厚生労働大臣に申請して許可を取らなければなりませんし、許可のハードルもそこそこに高いようですが大丈夫でしょうか? 参考サイトのひとつを紹介しておきますから、再確認しておいてください。 それと、労働者にとってもっと重要なのは、多様な選択、安定した雇用先等、魅力ある派遣先をどれだけ持っているかということだとおもいますが、その準備は万全でしょうか?

参考URL:
http://www91.sakura.ne.jp/~office-takada/haken.htm
noname#12992
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 一般労働者派遣事業許可申請は既に申請中です。(まだそのハードルが超えられるかはしれませんが・・・。) 労働者にとっての魅力について、jyamamotoさんのおっしゃる事は十分理解しています。しかし事業開始時からの多様な選択、安定した雇用先等を準備する訳にはいかないのでそれ以外アイデアでお願いしたいと考えていたのですが。 私の質問の仕方が不十分な為に誤解を招く結果になってしまったのを反省します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悪徳派遣に負けない

    割増賃金と有給休暇について教えてください。 派遣会社Aで登録をし、派遣先会社Bでアルバイト勤務をしていました。 会社Bで勤務はしていますが、派遣会社Aからの管理スタッフが勤務先に常駐し、月々のシフト等を含め私たちを管理・監督していました。 昨年の10~12月に掛けて人が足りないということで、月間に平均220時間勤務しました。 それに対して、160時間以上の勤務に対する割増賃金と半年以上の勤務となるので有給休暇の申請をしたところ、割増賃金も有給休暇も払えない、との回答。 労働基準監督署に相談に行った所、「法律として認められているので、請求しなさい、有給休暇も申請しなさい」と、アドバイスももらいました。 派遣会社Aに「労働基準監督署にも確認した。払ってください、または一筆書いてください」といいましたが、検討中ですとか、責任者が忙しいとか、のらりくらりと逃げています。 もう近い内に再度、労働基準監督署にいくつもりですが、労働基準監督署の「指導」というものは、そういう会社に対して効力があるものなのでしょうか?また、ほかに、良い交渉方法があれば教えてください。

  • 派遣社員の有給

    同じ派遣会社、同じ派遣先で2年目になりました。 派遣会社の規定、勤務期間が6ヶ月間を超えた場合、有給休暇が10日になります。 今は一年5ヶ月目ですが、労働契約は一年毎更新です。 現在、有給が無いです。 これは問題ないでしょうか? 可笑しいと思わないですか? 教えてください!お願いします。

  • 技術職専門の派遣社員(特定派遣)として働くことについて

    技術職専門の派遣社員(特定派遣)として働くことのメリット・デメリットとは、 どのようなものですか? 専門は電気・電子分野で 待遇面は月給制で賞与や退職金、有給休暇、社会保険完備です。 仕事が途切れるような場合(派遣先が決まらないような場合)は手当ての保障があるそうです。 よろしくお願いします。

  • 社員の有給と派遣社員の有給・有給を考慮して社員か派遣か

    一般的にどうなのかお聞きしたくて質問します。 自分の認識では、有給は社員でも派遣でも 元々のお給料が保障されるものだと思っていました。 しかし、友人は社員で働いているのですが(大手メーカーです)、 有給は7掛けになるそうです。 いままで、自分は社員の経験がないので分からないのですが、 パートで働いていたときも、有給と一日の契約労働時間は保障されました。 また、今は派遣社員ではたらいていますが、もちろん100%保障されます。 友人は、派遣社員の方がいいと言います。 たしかに、派遣の方が手取りはいいと思うのですが、 交通費は支給されず、契約も不安定、ボーナスも出ない。 そんな状態でも、一般的に見て派遣社員の方が良いのでしょうか? みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 派遣社員の有給休暇について

    現在、派遣社員としてある会社に就業しています。9月末で契約を終えることが決まっているので、10日間の有給休暇を使おうとしたのですが、派遣元から止められてしまいました。労働基準法では有給休暇を使うことが認められていると思うのですが、有給休暇を使うことはできないのでしょうか。何卒ご教授の程宜しくお願い申し上げます。

  • まだ先の話ですが・・・

    自分は派遣会社勤務の者ですが有給休暇について質問です 去年結構もめた結果、有給休暇を取得しましたが、10日のうち6日の賃金保障で他4日は、(皆勤手当てがある為)賃金は保障せず欠勤にはしないとの条件ですた。話だと派遣会社は10日は出せない物だと回答されました。自分は納得がいかないのですが如何でしょうか?派遣業法と労働基準法とでは、定めかたが異なるのでしょうか?教授くださいませ

  • 知らされなかった派遣の有給休暇について

    私は昨年11月から派遣で働いています。(フルタイム勤務です) 知人から、派遣でも6ヶ月勤務したら有給が付くのよ、とは聞いていたのですが 派遣もとの営業さんから6ヶ月過ぎた時点で有給休暇の説明はなく、 そのうち説明してもらえるだろうと思いつつ、時間が過ぎてしまいました。 この10月に派遣契約が終了することになったときにふと思い出したので 聞いてみると、突然歯切れが悪くなり、有給休暇があること、説明を失念していたことは 申し訳ありませんでしたと言うものの、給料明細には記載してあるので そこを確認してくださいということで、特に有給発生時の説明等は行わないシステムです、 とも言われました。(ちなみにそのシステムの説明も受けていません。) ちなみに今回の派遣契約終了は私の体調不良での契約終了です。 これまで通院等で月に2日以上休んだこともあったのですが、 有給休暇の説明はありませんでした。 電話でのやりとりだったため、とっさの判断で、 「では10月の残りの日数でなるべく早く引継ぎなどを行って、 残りの日数を有給消化したいので、派遣先と交渉してください。」 と言ったのですが、これでは有給がどの程度消化できるか分からず、 正しかったか分かりません。 体調を悪くしているのは知っていたのに有給休暇の説明もされず、 消化することもできずに契約が終了することになりそうで、 派遣は人身売買とは言うものの、裏切られた気持ちでいっぱいです。 誠意のない対応をされ、こうなったらなんとしてでも有給休暇を 活用したいのですが、どのような対処を取るのが良いでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 半日有給休暇とは合法なのでしょうか?賞与と有給は同じなのでしょうか?

    会社側に有給を請求したところ、給料日には有給休暇を申請した分だけ支払われておらず、社員旅行に行った日も知らないうちに会社側が有給として扱っていました。ちなみに社員旅行に行った日は、半日勤務しております。半日有給とは存在するのでしょうか? パートとしての勤務だったのですが、会社側の陳述書には「パートへの有給は社員の賞与と同じ日に支払われるため、賞与と勘違いしている」と書いており、会社の言い分としては、有給は賞与で払ったと言い張るのです。 社員の賞与と同じ日にパートは有給手当を払うと知ったのはこの陳述書が来た日初めて知ったことですし、賞与の明細にも有給手当とは全く書かれておらず、平成○年夏期賞与明細と記されています。それでも賞与を支払う日に有給休暇手当は払っていたということにはなるのでしょうか?

  • 派遣会社の有給について。

    派遣で働く場合、労働時間などの基準を越えて働くと、半年過ぎると有給休暇がつくのでしょうか? つかない派遣会社もありますか?

  • 派遣会社の有給休暇取得拒否

    大手製菓会社で昨年7月より、派遣社員として勤務しているのですが、 先日、派遣会社に有給休暇を取りたいと言ったところ、 欠勤が多いので、これ以上休みは取らせないと言われました。 派遣会社が休み(有給休暇)を取らせない事は許されるのでしょうか。 また、有給休暇の日数は、何日になるのでしょうか。 ちなみに、これまでの勤務状況は次の通りで、 有給休暇はまだ一度も使っていません。 勤務開始日:2013年7月1日 日実働:7時間45分 週5日勤務、月2日程度休出 欠勤通算11日 ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Sonic Cellはウィンドウズ10や11でもオーディオインターフェイスとして使用することができます。
  • エディターとして使用する場合は、ウィンドウズ7までしか対応していないため、ウィンドウズ10では使用できません。
  • ただし、オーディオインターフェイスとして使用する場合は、付属のエディターディスクをPCに読み込ませる必要はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう