• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:区画整理予定地域の戸建てを買うのはリスク有?)

区画整理予定地域の戸建てを買うのはリスク有?

hijyousyudanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です。 補足、ありがとうございます。  まだ区画整理の予定すら、 立っていない状態ということですね。 それであれば、それほど気にすることはないと思います。 昨今の地方財政は逼迫していますので、 多額の資金を要する区画整理事業は、 往々にして敬遠される傾向にありますから。   とは言っても安心は出来ませけどね。 もし、区画整理になった場合、 その面積だと約2割の減歩を覚悟する必要があります。 50坪ということですので、 新しい土地は40坪くらいになる可能性があります。      清算金については、 地価が暴騰しないかぎり、 100万円まではいかないでしょう。 場合によっては交付(もらえる)の可能性もあります。   補償金に関しては、 新しい家を建てるために必要な金額の、 約6~7割が出ると予想しておいたほうがいいですね。 つまり4~3割は持ち出しになります。 しかし、今の状態から考えると、 区画整理の話が持ち上がってから、 実際に家を取り壊しするまでには、 15年以上掛かるでしょう。 そうなると築25年以上になり、 建て替えの時期に相当します。 役所から7割貰って建て替えが出来ると考えれば、 逆に好条件と考えることも出来るのでは?   以上、色々と書いてきましたが、 あくまでも少ない情報から、 推測したシミュレーションに過ぎませんので、 現実とは異なってくる可能性もあります。 しかし、実際に仕事でやっていますので、 それほど大きな差異は無いはずだと考えています。         住まい選びの参考になれば幸いです。  それでは、失礼します。            

popurin
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます! 減歩は悲しいですが、確かに建て替えを考える時期に 補償金が出るとすれば願ったり叶ったりですね。 不動産会社の方も実際に区画整理が始まるかどうか 怪しい?という様な事を仰っていたので…。 区画整理地域~という事以外は、今まで半年探した 中で一番理想的な物件ですので、購入の方向で検討 したいと思います。 この度は本当にご助言ありがとうございました。 助かりました!またご縁がございましたら ご指導のほど宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 区画整理について

     区画整理とは、道幅が広げられたことによって土地の区画が変わることだとわかりましたが、区画整理前のその土地の所有者は、区画整理後そのまま区画が狭くなった形で所有するパターンか、まったく別の場所に(立ち退きみたいな形で・・・)所有する形をとるかのどちらかにあてはまると考えてよいでしょうか?  また、区画整理前とあとでは、住所(町名等)が変わる場合がありますが、法務局で謄本を申請する場合で、区画整理前の住所の情報しかないとき、区画整理後の謄本はどのように調べたらよいのでしょうか?

  • 区画整理予定の土地購入

    現在新築で家を建てるために土地を探しています。 見つけた土地情報の中のひとつに市の区画整理事業計画に含まれている地区の物件がありました。このような場所に土地を買うのは良いのか悪いのか分からないのですが詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 土地区画整理事業と土地の概要は ・今から15年ほど前に施工され当初施工期間は20年とされていた。 ・しかし15年たった今でもまだ1/3程しか進捗していない。 ・売りに出ている土地は区画整理事業の最後のほうに行われるエリアでいつになるか不明。(現在のところまだ予算のめどもついていない) ・古くからある住宅地。 ・区画整理後は道路配置が大幅に変わる。 これから先20~30年は何もないだろうと思っています。 ただ区画整理が行われた際には家の解体は余儀なくされるはずですが、立て直す費用は行政から貰えるだろうし(満額でないにしろ)、立ち退きとなっても別の場所に家を建てれるくらいの立ち退き料は貰えるのではないかと考えています。 普通の土地に家を建ててもどうせ20~30年も経てば老朽化してリフォームなど必要になってくるのかと考えれば、立ち退いて別の場所に立て直すのもありかなと思えます。 そこで質問ですが、 1.上記のような考えは甘いでしょうか? 2.区画整理後は道路配置が大幅に変更され元の街並みは跡形もなくなりそうです。また売りに出ている土地は大半が道路となってしまうようです。このような場合は単純に立ち退きとなるのでしょうか、それとも新しい区画のどこかに土地をあてがわれるのでしょうか?

  • 区画整理事業のしくみはどうなっているの?

    数年前の話ですが、K市T区が区画整理事業を行うために 立退きを迫られました。 当時わたしは古い賃貸アパートに住んでいたのですが、 予期せず多額の立退き料を公共団体からいただきました。 そこで疑問。 (1)立退き料ってどういう風に決められているのでしょう? 平均ではいくらくらいなのでしょう。 (2)この事業の財源はどうなってるの? まあ良く分かりませんが税金で賄われているのでしょう。 素人の考えでは、区画整理されて利益を得る人が より多く負担すれば「バランスがいい」気がするのですが、そううまくはなっていないのでしょうかね。 (3)そもそも、どんな人に利益があるの? 行政のしくみなど全く無知なわたしに、 どなたか分かりやすく教えてくださいませんか。

  • 区画整理地域での住居購入についてご教授下さい

    現在中古一戸建てをさがしておりまして、やっと気に入った物件が見つかりました。建物、価格、周辺環境は全く問題がありません。 ですが、この土地(地域)の法令上の制限に土地区画整理事業と記載されております。 同行した不動産の方からは、いつになるかはわからないが、区画整理によって立ち退かなければ行けなくなります、といわれました。 しかも立ち退く際には土地の確保(今より狭くなる可能性大)しかしてくれなくて、建物は実費で建て直すことになりますとも言われ、 一気に不安に陥ってしまいました。 購入して数年で区画整理にて立ち退きを要求されても、とてもじゃないけど立て替えれる資金が用意できません。 このような場合、立て替え費用は保証されないのでしょうか? 当方まったくの素人ですので、見当違いのことを言っていたらすいません。 それと物件情報に記載されております事を記載いたします。(関係ないかも知れませんが・・・) 地目:宅地 / 都市計画:市街化区域 / 用途地域:第二種住居地域 現況:居住中 / 築年数:1988年10月 法令上の制限:土地区画整理事業 角地接道状況:都市計画法第53条の許可要 以上、いろいろとご教授頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 区画整理による立ち退きに関しての質問です。

    区画整理による立ち退きに関しての質問です。 現在、賃貸物件にてお店を営んでおります。 区画整理で数ヶ月~数年で立ち退き(建物は解体)される事を先日知りました。 正確な時期は確定していません。 契約期間は残り2年2ヶ月です。 契約書には(特約事項)契約期間中であっても区画整理で土地建物に現状変化が 生ずる場合は契約を解除する事を条件に本契約を締結するとあります。 お伺いしたい事は契約中に立ち退く場合は営業補償金のようなものは支払われますか? また、契約期間後に立ち退く場合は営業補償金、発言権が無いという事でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新築物件の区画整理の清算金について

    質問です。 一戸建ての新築住宅の購入を検討している者です。 間取りといい手頃な価格といいとても気に入った物件があるのですが 備考に区画整理事業のため 買い主負担の清算金が発生すると記載されていました。 ・近い将来500万円以上の清算金が徴収されることはありますか? ・清算金を払えない場合はどうなるのでしょうか?  払わなかった時のペナルティなどはありますか? ・清算金を払わずに家を売却して補償金を得ることは可能ですか? このような物件は最初から購入しない方が良いのでしょうか? とても住みたい家なのですが、未知の清算金のことを考えると 二の足を踏んでしまいます。どなかた良いアドバイスお願いします。

  • 土地区画整理の問題点

    土地区画整理が行われるにつけて、何か問題となることはあるのでしょうか?もしその地区に、小規模住宅地があった場合取り扱いはどうなるのでしょうか?立ち退きを強いられることもあるのでしょうか?

  • 市の区画整理で税金は発生しますか

    私は、H18年に市から区画整理のため立ち退きを言い渡されました。 市からの立ち退き料は、今まで住んでいた家が解体されなければ支払われないため、新しい土地と建物の購入は取り急ぎ自分で用意せざるを得ない状況となり、老後のために用意していた自己資金で賄うこととしました。しかし、新しい土地建物の購入については、市からの斡旋も無く、立退き料の予定が1800万であったため、立ち退き料で賄えそうな物件は無く、息子にも協力してもらい近所にある3000万の物件をH18年末に共同名義で購入しました。(私の分は半分) その後、H19年にリフォーム、H20にやっと実家を解体し、やっと市から立ち退き料をもらうことが出来ました。 私はすでに年金生活をしており、今年確定申告に行きます。 リフォーム、解体には550万かかり、これは私が全て負担し領収書もあります。 今回市からもらった立ち退き料1800万について税金は発生するのでしょうか?

  • 区画整理の国有地とはどのような土地でしょうか?

    現在気になる土地が近所にあります。その土地がタイトルにも書きましたが財務局が売却している(売却予定の)国有地なんです。ただその土地を含め辺りは現在区画整理をしており実際すぐ近くは区画整理組合が既に区画整理地として販売しております。 ここで私が質問したい内容は (1)なぜその土地は区画整理組合が販売するのではなく財務局が販売する国有地なのでしょうか?(考えられるパターンが複数ある場合はなるべく多く教えて頂きたいです) (2)その土地を購入する際気をつけなければいけないことがあるとすればどのようなことでしょうか?リスクがあるなら詳しく教えて頂けるとありがたいです。 国有地や区画整理地については他の方のを読んだのですがこのようなケースに関しては載っていなかった為ご存知の方もしくは同じような土地を購入した方はぜひアドバイスをお願い致します。

  • 使用貸借している住居の区画整理による立ち退き

    祖父の代から自営業を営んでいます。 祖父の死後、私の父親が家業を継ぎ、商売を行っています。 父は次男で、長男が、土地と建物を相続しています。 その土地には、長男一家と次男一家の建物があります。 商売は、長男一家の建物の一部を間借りして行っています。 つまり、父は、その土地にある建物を使用貸借する形で、商売を行っています。 一方で、父の住む家(これも同じ敷地内の使用貸借)の一部が、役所による区画整理により、 立ち退きを請求されています。 土地そのものは長男の所有物となりますが、30年以上この場所で商売をしています。 役所は、長男の所に話しをしていましたが、実際に区画整理に当たる土地建物が、 父の住む部分であることから、父に話を持ってきました。 立ち退きをした場合、(諸事情により)現実的に商売を継続することは困難で、 廃業するしかありません。廃業した場合すぐに父の収入はゼロとなってしまいます。 区画整理は決定事項です。 1.父は立ち退かなければならないのか? 2.役所は土地が長男のものである以上、次男の父には、立退き料を払えないといっているが、そうなのか? 3.こういう場合、どこに相談すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。