• ベストアンサー

神社で頂いた腹帯の有効活用

cocoa110の回答

  • ベストアンサー
  • cocoa110
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.7

災害時の避難用おんぶひも。練習が必要だとはおもいますが。昔のおんぶは1本帯でやってたんですよね。 (おんぶひも以外に色々使いまわせると思います。他の方も回答されていますが。) 子供の命のため!!ばちあたりではないです。(かな・・・) 沐浴布・・・など。 私の行った神社は返す人はいませんでした。

pooh0123
質問者

お礼

まとめてこちらにお礼を投稿させていただきます。 みなさん、いろんなご意見ありがとうございました。 地域や神社によって風習が違うようですね。。。 私が安産祈願をした神社からはNo6の方と同じように言われました。 まったく利用しないでお焚き上げをしていただくのももったいないので、沐浴布やハンカチを作ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 戌の日 腹帯について

    本日戌の日の為、先日水天宮で購入した腹帯を巻きそのまま会社に来ました。 ここで質問なのですが、この腹帯は毎日巻かないといけないのですか? とっても長いので毎日巻くには大変だなと思って・・・ また、戌の日以外巻かない場合は、お礼参りの時に持参すればいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 初めて腹帯?

    妊娠5ヶ月で(妊娠17週)戌の日にお参りをして腹帯を巻く習慣があるそうですが 、いつ?どこへ?お参りに行くのでしょうか? 腹帯はどういう物が良いのでしょうか? サラシでも良いのでしょうか?売り物の腹帯と、どちらが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 安産祈願の腹帯をもらいました

    妊娠5ヶ月目の戌の日に日枝神社にてお参りとご祈願をし腹帯を頂きました。 その時は夫婦でお参りさせていただいたのですが つい先日、夫側の会社の後輩(さほど仲はよくない)から急に 安産のお守りですと「水天宮」の腹帯を頂きました。 私は腹帯は夫婦なりでお参りした際頂く物と思っていましたし ましてや会社関係者から頂くものではないと思っていたのでびっくりしました。 また、私達家族は「日枝神社」で いただいた腹帯は「水天宮」のだったので 実際どうしたらいいのかわからず頂いたままになってしまっています。 この場合、この腹帯はどうしたらいいのでしょうか? せっかくお守りとして頂いた物なので使っていいものなのか? 日枝神社の腹帯があるので水天宮には感謝の意だけお伝えし奉納させて頂いたほうがいいのか? 正直、扱いに困ってしまっています。 ご意見をお聞かせ頂きたいと思います。

  • 腹帯(戌の日)について

    昨夜、義母から電話があり「戌の日の腹帯はどうするの?」と言われました。 私自身は戌の日のお参りに興味がなく、腹帯も面倒だと思ったので特に何もやらないつもりです、と答えました。 実母にも何も連絡していませんでした。 が、義母としては腹帯を巻かないという選択がありえなかったらしく、 「戌の日に腹帯巻かないとだめ! そっちのお家(私の実家のこと)でやらないならうち(義母側)でやるから!」と言われました。 慌てて実母に連絡を取ると「やりたいならやればいいし、好きな方でいいよ」とのこと。 気はすすみませんでしたが、形だけでもお参りに行って腹帯を巻かないと義母が治まらなさそうだったので、急遽、今度の戌の日に実母とお参りに行くことになりました。 その後、お参りに行くことになったことを義母に連絡すると、電話で腹帯の必要性とその風習を懇々と説かれました。。。 強制された感がたっぷりで、ものすごく気分が下がってしまいました。 もうじき妊娠6ヶ月に入りますが、元々かなり痩せ型で、お腹が出てきたと言っても腹囲はまだ70cmちょっと。 (これでも20cm近く大きくはなりましたが) つわりが全くないし、ジーンズ以外の今までの服が普通に着られるし、お腹が重いとか腰が痛いとかも皆無です。 安産を祈願して、というのはわかりますが、ここまで強制されるものなのか、釈然としません。 腹帯ってやっぱり必要ですか? 私のように体が極端に小さい人でもやった方がいいですか? お尻もすごく小さいので、ガードルなどもつけたことありませんが、そういう人がつけても違和感がないものなんでしょうか?

  • 祈祷済みの腹帯に祈祷(?)

    もうすぐ5ヶ月になる初妊婦です。 とある神社に来週、安産祈願に出かける予定なのですが、義母と実母との意見の違いに戸惑っているので、こちらに質問させていただきます。 神社に問い合わせたところ、その神社では、すでに祈祷済みの腹帯とお守りが5000円でいただけるそうです。そして、それとは別に、希望者のみ祈祷が5000円で出来ますよって事でした。 そこで、義母は「祈祷済みの腹帯を買うのだから、別に祈祷など必要ない。」と言います。 そして、実母は「腹帯だけもらうだけなんて!祈祷してもらわなくては、なんの為の安産祈願かわからない!」という具合です。 このサイトで過去の質問などを見てみると、意外に安産祈願すら行ってないって方が多くて、戌の日のお参りなんて、時代遅れなのかもと思ったりするのですが、私としては、出産の不安軽減という意味でも、儀式(?)はやっておきたい派なので、安産祈願はするのですが、当日両母親と一緒に神社に行くので、どっちが正しいのか、どうすべきなのか、皆様はどうだったのかを伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 戌の日のお参りについて

    戌の日のお参りについて 現在、妊娠4ヶ月の妊婦です。 10日後には妊娠5ヶ月に入るのですが、戌の日のお参りのことで悩んでいます。。。 今年のお正月の初詣の時(妊娠8週目)の時に母の勧めで、小さい頃から毎年行っていた神社で すでに、安産祈願のご祈祷をして頂きました。 (母は関東出身ですが、戌の日のお参りのことを知らなかったようです。) 恥ずかしながら・・・ あとから、5ヶ月に入った最初の戌の日にお参りやご祈祷をしてもらう、というのを知りました。 いつもお世話になっている神社で一度ご祈祷してもらっているので、改めて別の神社や水天宮などで、戌の日のお参りということでご祈祷してもらうのは良くないでしょうか? それとも、改めて水天宮などに行って、お参りやご祈祷してもらったほうが良いでしょうか? お参りだけの場合だったら、腹帯はどうしたら良いでしょうか? それと、仕事の都合で戌の日には行くのが難しいのですが、仏滅の日でなければ他の日でも構わないのでしょうか? 初めての妊娠なので、わからないことばかりです。 ご経験者の先輩ママさんに、教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 腹帯はしなきゃだめ?

    現在19wの妊婦です。 戌の日に安産祈願としてお参りに行って腹帯も お祓いしてもらいました。 しかし、お腹は出てきているものの腹帯(ガードル)をすると苦しくてたまりません。 腹帯やガードルは必ずしなければいけないのでしょうか? 冷えを予防するため、とも聞きましたがこの時期に ガードルを履くのは正直ちょっと辛いです・・ 冷えの予防対策以外の用途として必ずガードルや腹帯は つけなきゃいけないものなのでしょうか? しなければ何かまずいことがあるのでしょうか、教えてください。

  • 腹帯って世界共通?

    妊娠21w目の妊婦です。 先日の戌の日に神社でご祈祷をしてもらい、腹帯をもらいました。 今はさらしタイプだけではなく、ハラマキ風なのもありますよね。 そこで、ふと思った事。 腹帯って、全世界の妊婦さんが巻いているもの? 「妊娠の本」みたいなのには「腹帯でお腹を固定して・・・」 なんて載っていたりしますよね。 確かに、冷え防止にはなるとは思いますが、わたし的にはやや苦しい・・・。 ずっと巻いていた方がイイのでしょうか? それに「戌の日」なんていうのも日本だけなのかしら? でもなんだか、雰囲気的には中国にも有りそうな。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 腹帯をする時期について

    こんにちわ。 二人目妊娠中ですが、一人目の時は5ヶ月の戌の日に合わせて お参りに行き、さらしもずっとつけてました。 今回も戌の日にさらしを一応巻きましたが、まだそんなお腹も出てないのと、何か苦しいのと、トイレでの不便さが勝ってて、さらしではなく履くタイプもしてますが、ずり上がってくるのがイライラして、実際何ヶ月くらいで 腹帯を毎日着用しなければいけいのかと、疑問に思っています。 皆さんはどうでしたか?

  • 腹帯について

    腹帯をし始める日は『戌』の日が良い、と良く聞くのですが、なぜ戌の日が良いのでしょうか? どんな意味があるのですか?

専門家に質問してみよう