• 締切済み

30代前半、また都会にでて頑張りたい(長文)

30代前半の女性です。実は29歳まで地元で就職していたのですが、どうしても関西方面に出たくなり引越ししました。関西では派遣社員として3年同じところに勤めました。  今年に入り母の具合が悪くなり、地元に帰ってきました。かなり迷いましたが、正直渋々帰ったかんじです。地元では、なかなか就職もなくやっとで見つけました。ですが、毎日関西にもう一度でて、一人で生活したいを考えています。  今は、母も悪いなりに落ち着いてきています。みんなが、私が帰ったから良くなったんじゃない?と言ってくれます。私も、そう思ってます・・・・。恐ろしい事なのですが、母を看取ってから関西進出をしようと考えています。   今回みなさんにアドバイスしてもらいたいのは母の事ではなく、30代で関西へ出て就職を見つけるためにはどんな資格が有利になるでしょうか?私の今までの職歴は、営業事務・受付・経理事務などです。実はある病気で職を5回くらい変わってます。そのうち2回は期限付きの臨時職員などです。   初級シスアドなど役に立つでしょうか?宜しくお願いします。

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

就職のための「強力な武器としての資格」に過剰な期待をすることは禁物です。 「資格」を持っていることは、その本人の好評価につながる要素ではありますが、採用の「決め手」になるものではありません。別の決め手があってそれを補強するための評価項目に過ぎません。 もし、就職にできるだけ直結した「資格」を狙うのであれば、「国家資格」で会社の業務を遂行する上でその資格の保有者の配置を法律で義務付けているような資格でなければなりません。 初級シスアドは国家資格ではありますが、必ずしも配置を義務付けられたものではありませんから、期待するような効果はありません。 資格の参考サイトを紹介しておきますから、きょうみあるものをじっくり調べてみてください。

参考URL:
http://www.shikakude.com/paje/kokkashikaku.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都会での就職を考えています

    私は23歳の女です。 地元から都会へ出ての就職を考えています。 大学が関西にあったのでそちらで就職活動をしましたが 結局就職先が見つからず地元へ帰りました。 一年の間定職にはつかずに家事手伝いなどをしていました。 職歴がほぼ無いに等しいのです。 一般事務などを希望していますがそうなると正社員よりも派遣の方が 多いだろうとも思います。 もちろん寮や社宅に入ることもできないと思います。 TVやCMでオフィスビルやスーツ姿などが当たり前のように流れ まるで別世界のように感じます。 誰かよいアドバイスを下さい。

  • 母48歳、私23歳の就職

     私は23歳の女性です。昨年の3月に地元の国立大学の教育学部を卒業し、教員免許はもっていますが、現在は官公庁の臨時職員として事務をやっています。  私の家は母子家庭で、私の妹、弟はまだ学生、母は簡易保険の集金の仕事10年ほどをしていますがパートのようなもので、郵政民営化に伴って2年くらいのうちに仕事を失ってしまうかもしれないという状況です。  私は母を助けたくて、大学4年生の時、地元に就職しようと就職活動をしていましたが、結局どこにも受からず、こうして臨時職員をしています。臨時職員の給料だけでは少ないのでアルバイトも掛け持ちしています。  しかし、今年の春頃からうつ病になってしまい、就職できなかった自分がとても後ろめたく、いっそのこと死んでしまいたいと思うようになりました。  でも来年にはずっと付き合っている人と結婚しようと思っています。しかし自分もきちんと正社員で働きたいのです。母は48歳で、これから新しい職場を見つけることができるのかもわからないので、私ががんばって助けてあげたいのです。  地元が田舎なので、中小企業しかなく、大卒で教員免許をもっている私を企業は敬遠します。いままでもことごとく落とされました。それに職歴が臨時職員事務1年半しかありません。それから結婚してからの就職というのは難しいと聞きます。私は子供をつくるつもりはありません。  私の就職、母の就職に関してもご助言いただけるとありがたいです。

  • 初級シスアドとITパスポート

    工学部(情報系ではないです)に通う大学2年生です。 20年度春の初級シスアドの試験を受けようと思っています。 初受験なのと、まだ、まったく勉強していません。 しかし、初級シスアドは21年度春から、ITパスポート試験に変わります。しかも、ITパスポート試験の方が、受かりやすい感じがしました。 今、初級シスアドの勉強を始めるか、ITパスポート試験の勉強を始めるか迷っています。 初級シスアドの価値はどうなるのでしょうか? ただ、今年3回生になるため、就職活動のときに、生かしたい。またこの春休みは時間があるので、今回初級シスアドを受けたいと思いました。 ITパスポート試験受験では、就職活動に間に合いません。 しかし、会社に入るころには、初級シスアドも廃止されているわけで・・・。 初級シスアドの申込するか迷っています。 親切な方、よろしかったらアドバイスお願いいたします。

  • 私、30代前半です。

    私、30代前半です。 近く1年近く、お付き合いしている彼氏(30代後半)を親に会わせます。 わたしは現在までに親に彼氏など男性を親に紹介した事はなく 彼も1週間前からとても緊張していますが、実は・・わたしも、母はもっと緊張しています。 今回は自宅で商売をしている為、家ではなく外で食事となり 親は母のみ(父は病気で亡くなったので)です。 そこで相談内容は会話と、お支払いです。 無言になってしまったらどうしょう・・・とか共通の話題もないし・・ どんな話をふって雰囲気を和らげたらいいのか??とか心配なんです。 また、その時の支払いは彼が出したほうがいいのでしょうか? 正式な婚約とかではないので・・ お店は、居酒屋では、少し軽いから・・若干いいお店が十分でしょうか? 彼からハッキリとプロポーズを受けた訳ではありませんが 遠くない未来には結婚も視野に入れ真剣にお付き合いしています。

  • <初級シスアドについて>教えてください!!

    3年程前に初級シスアドの資格を取りました。 まさかその時は受かるとは思ってなかったのですが運が良かったのか合格しました。ほとんどパソコン初心者だったもので・・・ でも、もちろん試験勉強は頑張ったのですが(^^;) 先日就職のために面接を受けました。 「初級シスアドとはどういう資格ですか?」と聞かれたのですが テキストや問題集に書いてあったような言葉を思い出しながら(実はほとんど忘れてました)答えても年配の方にはわかりにくいようでちゃんとした説明ができませんでした。 私もあがってしまってパニック! パソコンをあまり使うことがないような方に初級シスアドとはどんな資格かと説明するにはどういう説明がわかりやすいでしょうか? ほんとに困ってます。よろしくお願いします。

  • 都会と田舎どっちが結婚しやすい?

    こんばんは 来年就職を控えた大学生です。 私は来年地元県庁で就職が決まっているのですが、結婚が出来るかどうか不安になっています。 元々私は関西の大学に進学しておりまして、現在関西に下宿しております。関西は居心地も良く、たくさんの人と出会えるため、友人も作りやすく、そこから恋愛に発展することも田舎よりは多いと思います。そして、それが結婚のしやすさにも関わってくると考えております。 なぜ地元県庁に就職するのかというと、東京都庁や関西圏の自治体、国家公務員試験も受けましたが、落ちてしまい、地元の県庁には受かったからという理由です。 金銭的な面で就職留年もできないため、渋々ですが、いくことにしました。 私は地元は中四国ですが、中四国なら関西や関東と比べて出会う人の数がどうしても少なくなります。また、イベントもどうしても少なくなります。 また、私は結婚できれば誰でもいいわけではありません。とりあえず、共働きで出来れば公務員同士で結婚したいと考えていますが、中四国では県をまたいで結婚するわけにはいきません。 しかし、関西や関東であれば、電車等交通網が発達しているため、兵庫県と大阪府であったり、東京都と神奈川県であっても結婚できると考えます。また、国家公務員の採用数も中四国と関西、関東では違います。 まず、この時点で都会のほうが有利です。 また、大学は関西ですので、関西で知り合った人たちと結婚できないと言う面を考えても不利だと考えます。 田舎は絶対数が少ないが競争率も低い。 都会は絶対数が多いが競争率も高い。 と言う特徴があると思いますが、絶対数が少なすぎると困ることもあるのではと考えます。 例えば、自分が結婚したいと考える人が田舎では5人、都会では100人いたとすれば、田舎ではチャンスが少なすぎるからです。もし、その5人でうまくいかなければ、もう終わりです。それに対して都会であれば、100回チャンスがあるわけです。 競争率は高いとしても、チャンスがあるのとないのとでは全く別だと考えます。 皆さんは田舎に住まれていますか?それとも都会ですか? 結婚されているのであれば、どちらが有利だとお考えでしょうか? ちなみに私の両親は見合いで結婚して、離婚しました。 だから、私は絶対に幸せな家庭を築きたいと考えています。 現段階では地元県庁に通いつつ、来年度、都庁や関西自治体の再受験も視野に入れております。けど、受かるとは限りませんので・・・・

  • 30代前半独身♀です。

    閲覧ありがとうございます。表題通り30代前半独身♀です。 勝手なお願いで申し訳ありませんが、夜の商売に偏見のある方・誹謗中傷目的の方はご遠慮願います。 10代の頃から夜の仕事をしていましたが、20歳を機にこのままではいけないと思い夜の商売をあがりました。その後、販売職を2年弱して、その後は事務職を転々としていました。 25歳の時人生を考え直し、貯金がしたいという思いもあり、自分の中では30歳には上がろうと再度夜の仕事に戻りました。 10代の頃は何も考えずにやっていましたが、夜の仕事には夜の仕事なりに(指名が増えた時など)やりがいを感じました。 一度、夜の仕事を上がるという経験をしてるので金銭感覚は一切くるっておらず(むしろ倹約家になりました)、ある程度お金も貯まったのと自分で決めていたので30を前に就職活動をしました。 が、ブラック企業ということもあり早々に退社。そして、その次の会社も・・・。(両方とも事務職です。) 若い頃の転職は自分の中では「若気の至り」と思っていましたが、どうやらそうではなく転職癖・逃げ癖がある事を今更ながら実感しました。 本当情けない限りです。 気付けば周りの友達は結婚し、相談できる人も居なくなりました。 勿論、恋人も居ません。 年齢を考えてもこのまま夜の仕事をする訳にはいかないですし、私としても昼の仕事に戻りたいのですがもう何がどうしたいのかわからなくなってしまいました。 ・若い頃からこれと言ってやりたい事もありません。 ・事務職だから長く続かないのかとも思い、販売や接客でも考えてますが考えが先に進みません。 ・資格としては簿記2級をもってますが、この年齢で持っていても無意味だと考えています。 こんな私、居なくなってしまえばいいと思いますが何不自由なく育ててくれた母より先に 逝く事はできず・・・。 どなたか心優しい方、自分の視野でしか考えられない私にアドバイスや 似たような経験がある方いましたらどうやって脱却したのかお教え願います。

  • 30代女性の人気資格

    参考意見をお聞かせください。 30代事務職の女性が転職をするために、目指す資格を3つ挙げるとしたらどういった資格になるでしょうか? 比較的取得しやすい資格では、1.日商簿記2級、2.FP技能士2級、3.初級シスアド/MOUS 難易度の高い資格では、1.社会保険労務士、2.行政書士、3.税理士 こんなものしか思いつかないのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 正社員(か、それに準ずる)になりたいです。

    今、就職活動をしている28歳の男性です。 前職で体調を崩したのですが、回復したので活動をしています。 出来れば事務職を希望します。 しかし、今まで活動をしていてもうまくいきません。 税理士事務所(職員10人程度)に2年他、職歴が4つあります。(転職活動が上手くいかないのはそこにあると思います) 資格は日照簿記2級と宅建と初級シスアドを持っています。 正社員ではなくとも、社会保険が付いたら契約社員やアルバイトでもかまわないと思っています。 仕事を探すのに良い方法はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 初級シスアドの魅力

    初級シスアドは、正直言うと 就職に有利かどうかというと、 技術系の資格ではない分、強力に アピールできませんよね? そこで敢えてお聞きしますが、 シスアドを勉強して良かった! って思ったこと、実体験をお聞きしたい と思いました。 資格取得後、役に立った!ということが あればどんな些細な事でも教えて下さい。 よろしくお願いします。

内定通知書についての質問
このQ&Aのポイント
  • 入社前の内定通知書と実際の給与が異なるのは普通なのか
  • 内定通知書の条件は試用期間中と本採用後で変わるのか
  • 内定通知書についての質問への回答をお願いします
回答を見る