• ベストアンサー

小2の欲しいもの

Rion4443の回答

  • Rion4443
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.3

おもちゃじゃなくてはいけないのでしょうか? 本とかずっと残るものの方がいいのではないかと思います。 小学1~2年向けで売れている本で検索したら出てきたので参考までにURL載せておきますね。 テレビのキャラクター物だったり、 その時欲しがってもすぐ飽きるのは仕方がないと思います。 壊れていなければ、すぐ処分ではなくて他のお子さんに譲ったり、 リサイクルショップやフリマで売るのも一つですよ。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062109522/qid=1127191731/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-2286069-5302707
REN135
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本にできたらどんなにいいでしょう。 今、娘が帰ってきたのですが、やっぱりおもちゃがよいそうです。 すぐ飽きるのはやっぱり仕方がないですよね。 そういうものだと思って、今回はあきらめます。

関連するQ&A

  • 小2の娘について。

    私には小4の息子と、小2の娘がいます。 小2の娘について・・・ 今日、朝から学校へ持っていかなければ行かなければいけないものが無い、と言うので(昨日のうちに言ってくれればいいのに、と思いつつ、口には出さなかったですが・・・)、娘の部屋で探していました。 結局、見つからずそのまま学校へ行きました。 探しているときに見たことのない財布が出てきて、娘に問うと「知らない」と とぼけました。 息子がこっそり「○○ちゃんからもらったって。」と教えてくれたので、娘に聞いてみると、貰って自分も何かあげたとのこと。 娘が学校に行ってから部屋の整理をしていたら、友達からもらった手紙があり、いけないとは思いつつ読んでしまいました。 そこには財布とは別の友達に何かおもちゃをあげたらしく、こんなおもちゃ貰っちゃっていいの?とか、おもちゃのお礼とお手紙のやり取りだけで物をあげたりというのはやめようねと書いてありました。 正直、何をあげたかがわかりません。 本人のおもちゃで本人がよければあげてもいいのかもしれないけど、物のやり取りをする友達付き合いはどうなのか・・・と思います。 あげたいならそれなりに私に相談するなりしてくれればいいし、友達に物をもらったら報告をして欲しいと思います。 おもちゃをあげたことに関して、娘に問いただすことも、手紙を勝手に見てしまった後ろめたさも手伝って、言いにくくもあります・・・ 一緒に探しているときも箱を開けようとしたら、「見られたくないものもあるんだから、勝手に開けないで!」と言われたので、まだ、何か隠していることもあるのかなと勘ぐってしまったり・・・ 今はまだ、個室を与えていないので、リビング横の和室に息子と娘の私物が置いてある状況です。 うまく文章にできませんが、いくら子供と言え勝手に人の手紙を読んでしまったことは良くなかったとは思ってます。 学校から帰ってきた娘に、聞いてみた方がいいのか、そっとしておくのか・・・ 皆さんならどうしますか?

  • 小2の息子が…

    我が家では小2の息子と5歳の娘と4人家族です。 小2の息子が、学校では特に問題なく皆と遊んでいるようなのですが、家で時々激しく怒ります。妹や物に八つ当たりすることが多いです。 また、夜中にかなり頻繁に寝言というか「やめろよ、バカヤロー、ふざけんな、あっち行け」などと怒鳴ります。 最近では母親が何か注意した時に、人が変わったように目つきが変わるときがあります。 ゲームや兄弟げんかなどの際に母親がよく叱るので、それに対して不満が溜まって寝言で怒鳴ったりするのでしょうか? 幼少の時も、些細な事でぶちきれて物に当り続け、止められない時もありました。この先多少心配なのですが良い対処法があるのでしょうか?

  • バービー人形などの処分の仕方について

    バービーやリカちゃんなどのお人形、ヌイグルミの処分の仕方に困っています。 雛人形などの日本人形なんかはお寺などで供養した方がいいのかな と思うのですが、 だからといってほかのゴミと同じように処分してしまうのも少し気が引けてしまって…。 こういうおもちゃ的なお人形は、皆さんはどのように処分していますか?

  • おもちゃの数や質について

    はじめまして。 一歳三ヶ月の男の子の母です。 今まで私達親からは、おもちゃは二つしか買っていません。 しかし、お下がりで頂いた物や、帰郷する度に旦那の両親がおもちゃを沢山買ってくれるので家にはおもちゃが小さい物から大きい物までいっぱいです。 産まれる前や後すぐはおもちゃもちゃんと選んで、数がなくても自分で家にあるものでも遊びを生み出したりすることも大事と思っていたのですが、 今になって、  のおもちゃを見ればプラスチックで電子音ばかりなって、子供もすぐに飽きるのか、次から次へと触ったり、集中する様子もないように思えます。 今までちゃんと判断できずに受け身に買ってもらうばかりだった自分が情けないです。 これから今あるおもちゃを整理して自分でいいと思うものを選びたいという欲求があります。 しかし今からこんな事はもうしないほうがいいでしょうか? また整理したとしても買ってもらったり頂いたものの処分には頭を悩まされます。 また量に関しても疑問があって、どれくらいのおもちゃを自由に触れるようにしておくのがいいのでしょうか? 漠然とした内容で申し訳ありませんが 何かアドバイスやご意見頂けると幸いです。

  • 債務整理というのは・・・

    もちろん働いている事が条件でしょうか? 4年前から母の体の調子が悪く家に入るようになりました。 95歳の祖父母の介護もあり、現在は無職無収入です。 現在亡父が残してくれた資産収入(賃貸収入20万)だけで生活をしています。 家に入り収入がない上にクレジットカードばかり使い、とうとうどのカードも いっぱいいっぱいです。 リボ払いなので、毎月利息ばかり払っているんでしょうね。  JCB         ショッピング  80万    キャッシング 44万  ライフ           〃     22万        〃    7万  ピアニコス        〃     37万        〃    0円  ベネッセニコス     〃      21万        〃    0円 となっています。 毎月これの返済に10万くらい払っています。 債務整理をするとなると、持家処分しろとなりませんでしょうか? デメリットは何でしょうか? もうカード生活は懲り懲りです。 子供も居りますので(バツイチ)、このままだと借金は孫の代までいきそうですよね? 何か良い方法はないでしょうか? 家を処分するのだけは困ります。 アドバイスをお願い致します。

  • 3歳 おもちゃの買い与え方

    3歳ぐらいになると、男の子は仮面ライダー、女の子はプリキュアなど、大好きな世界にはまっていくと思います。自分で「これ」と決めたおもちゃを欲しがるようになると思うのですが・・・。 以下の2点について教えて下さい。 (1) どのくらい買い与えていますか? ひんぱんに? 誕生日などのイベントにのみ? (2) どのようにしてわたしていますか? (3) お子さんはどのように成長していますか? 特にひとりめのお子さん(もしくはひとりっこさん)についてお聞きしたいです。 ちなみにうちはひとりっこの男の子です。 (1)「どうせ買うなら早く買って長く遊べる方が」と思い、「これは絶対に欲しい」と口にした物はだいたい買い与えています。なので、ひんぱんです。 (2)原価では買わないようにし、ネットなど利用して安く手に入れています。なので、「欲しい」と言ってから1週間ほどかかります。習い事などを頑張った時にごほうびとして渡します。 (3)どのおもちゃも飽きずに遊んで、全て大事にしています。 買って欲しい物を買って貰い、いつも一番お気に入りのおもちゃを持っているので、けしてお友達のおもちゃを欲しがりません。 「今日は何も買わないよ」という約束も出来ますし、「同じのを探してあげるね(安く買う為)」と言うと、お店で泣くこともありません。 おもちゃを使ってパパやママとよくごっこ遊びをします。盛り上がるし、お話がすごく上手になりました。 周りのママさんの話を聞くと、おもちゃは滅多に買い与えない、我慢させるという人もいれば、うちのように欲しい物を与える人もいます。 皆さんはどうですか。

  • 私はケチな母親なのでしょうか。

    3歳の甥がいます。よく一緒に出かけるのですが、本屋、玩具屋、お菓子売場等、とにかく行く先々で「買って買って~」と大泣きし暴れます。そして母親(私の姉)は、結局最後は「じゃあ今日だけね。」と買い与えてしまっています。 今日もデパートの本屋で子供が欲しがるまま3冊。玩具売場の5000円の玩具。食品売場の玩具付お菓子と、ねだられる度に買っていました。 甥の教育上良くないと話すと、姉も実母も「買ってあげられるのだからいいじゃないの。」と言います。そして、逆に私はケチケチし過ぎていると言われました。 私には小2の息子がおりますが、息子がお金を気にして欲しい物を欲しいと言えない。我慢させ過ぎているとキレる子供になるわよと…。 今日この話をされてから、何だか急に不安になりわからなくなってしまいました。 私はケチな母親なのでしょうか。

  • 片付けが出来ない

    初めまして。 6歳(小1)♀5歳(来春1年生)♂3歳♂の3児のママです。 「玩具は遊び終わったら次に遊ぶ物を出す前に片付ける」と小さい時(3歳頃)からずっと言っているのですが未だに出しっぱなしのまま次の玩具を出しています。その度に「片付けてから出しなさい」と言うのですが玩具の部屋にポンと置くだけで…しばらくすると足の踏み場もないくらいに散らかっています。 最初の頃(長女5歳頃まで)は一緒に片付けをしていたのですが大きくなって[もうすぐ1年生]って頃から手伝うのをやめました。でも「ママも手伝って」とか「いっぱいありすぎて片付けられない」と言い片付けようとしません。 「いっぱいになる前に片付ければ大変じゃない」と言ってもやろうとしません。 私が何度注意しても片付けません。言い方も優しく諭すように言ったり怒ったりいろいろ試してみても片付けません。 でもパパが「なんで散らかってるんだ!片付けろ!」と一言言うだけで慌てて片付けをします。 どうすればちゃんと片付けをするようになるでしょうか?

  • おもちゃ収納法

    収納グッズ買わずに今ある物で息子(4歳)のおもちゃを片付けたいと思います。 お子さんにどのような方法で片付けさせていますか? 良く見ていると・・・遊ぶおもちゃがその時によって変わってきている。            「要らないの?」と聞くといると言いそのままだったりする。 遊んでいない物を高い場所に隠すと「あのおもちゃはどこにあるの?」と聞きつつ忘れている。 皆さんはどんな基準で処分したり、しまったりしていますか? 主人は「大きくなったらミニカーとか遊ばなくなるから今のうちだけは出しておけよ。」と言う割りには 家が汚い!片付けろよ・・・と文句言います。(コレって矛盾もいいとこですよね?)

  • 飽きない

    一歳と三歳の女の子の母親です。子供って玩具で遊んでてもすぐ飽きてグズりだしたりしませんか?うちの一歳の子がそうなんです。そこで、みなさんのお子さんが飽きずに遊んでる、遊んでた玩具、オススメの玩具などありましたら教えてください。あっ、もちろん玩具以外の物もオッケーです。(ウチの子はビニール袋がお気に入りだったのよ~。)とか…。

専門家に質問してみよう