• ベストアンサー

労災保険料は経費になりますか?

kenzoo33の回答

  • ベストアンサー
  • kenzoo33
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

全額経費になります。

参考URL:
http://oyakata.sr-serve.com/
sakura38
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用・労災保険について

    従業員3名の個人事業を営んでいます。 従業員の雇用保険・労災保険ですが、私の業界では無しが当たり前でしたが、やはり従業員を雇用したので加入すべきでしょうか? また、加入するなら、手続きや計算など私のような素人でも可能でしょうか?月20万程度の従業員給料ですが、事業主は月どの程度の負担金になりますでしょうか? まったくの素人で解りません。ご指導お願いします。

  • 個人事業の労災,雇用保険

    自営業の建築の仕事をしています。雇用している従業員が一人います。私は専従者です。雇用保険と労災保険についてお伺いします。 原則は雇用保険、労災保険ともに加入しなければいけないのでしょうか。事業をはじめて数年たち、今から加入する場合は過去の2年間の保険料を労災保険は事業主分、雇用保険は事業主分と個人分を負担しなければいけないと聞いたことがあります。個人事業者で従業員がいる場合はやはり加入義務がありますよね。 個人の事業主は加入は出来ませんよね。

  • 労災保険について、教えてください。

    私は、個人事業主(建築業)で、他に事業専従者(長男)と社員が2名います。  今までは、建築の下請けの仕事がほとんどだった為、労災保険には未加入だったのですが、最近、お客さんから直接仕事を頂く、元請けの仕事が多くなってきました。  今から労災加入の手続きをしようと考えていますが、保険料の金額がいくら位になるのか? 又、過去に遡っての保険料の支払い義務や加入が遅れたことに対する罰金などはあるのでしょうか? 又、個人事業主と事業専従者は労災保険に加入する義務はあるのでしょうか? 皆様、よろしくご教授お願いします。

  • 個人事業の労災費・組合費

    建設業で個人事業主です。 先日、土建組合なるものに加入しました。 それにあたり、 健康保険料・組合費・組合加入事務費 労災保険料(特別加入)・労災加入事務費 を支払いました。 健康保険料は、家計より負担するのはわかるのですが そのほかの組合費・労災費等は事業費(経費)となるのでしょうか?なる場合の仕訳は、どのようになるのでしょうか?教えてください。よろしくおねがいします!

  • 小規模事業所の労災保険

    雇用者の立場なので「起業」カテで質問します。 当方、従業員1名の自営業者(個人経営)です。従業員はアルバイトで月3、4万の給与を支給しています。 労働者がいれば労災保険の適用事業所となることはわかっております。労災保険に入らないといけないとは思う者の、存続もやっとで労災に入る余裕がありません。私のような事業主がたくさんおられることと思います。 通勤時以外はオフィスワークで危険な作業はありません。困窮した事業所が労災に加入しない方法はあるのでしょうか?また、加入していない場合、万が一労働者が通勤中事故にあった場合、どのような取り扱いになるのでしょうか?よい回答があればよいのですが・・・。

  • 労災保険について・・・

    今、建設業で個人で独立してます。 労災に入りたいのですが、建設業の国保に加入しているので、そこで加入しようとしたら、事業主本人は、労災は入れません。という回答が返ってきました。 どこで加入すればいいのでしょうか? 良い保険会社を御存知の方いらっしゃったらお願いいたします。

  • 事業主と労災保険

     経営者としての才能不足も自認していますが、労働力としての能力は従業者7名中で一番を自認している個人企業主です。  労働保険につき理解できない点があります。解説又はご意見をお聞かせ下さい。    (1)労災保険の加入資格。  弊事業所に限らず、又当節に限らず、事業主は日中一般従業員と同様に作業に精勤し、営業時間外もサービス残業を行い、人事、金融、経営研修等にも心身を酷使しております。  従業員と共に一般作業を行っていた時の事故による怪我でも従業員のみの保険適用。  事業主の治療費支払いで事業経営に悪影響が出た場合、最悪事業の閉鎖にまで追込まれた場合、全て経営者の責任と言えるのでしょうか。  社長室に篭り瞑想にふける者のみが事業主適格者なのでしょうか。  なぜ労災保険の加入資格で差別を受けねばならないのでしょうか。    (2)特別加入の条件。  官公署と異なり零細企業は極力経費を削減せねば経営は成立ちません。監督署の職務の一部である筈の適切な指導を受ければ申請は自分で出来ます。  何故事務組合への加盟を条件とするのでしょうか。  社会保険労務士には、事務組合には全て零細事業主には無い特技でも有るのでしょうか。  

  • 雇用保険と労災について

    20年間ずっと母がきりもりしていた美容室を、今回、私が引き継ぐことになり そのなかで、従業員の雇用保険と労災が未加入であることが分かりました。 私はこれまで普通のOLをしていたので、雇用保険と労災の加入は当たり前だと思っていたけど 理美容の業界は保険料を支払う余裕がなく、未加入の個人事業主店舗も実際多いらしいです… ただ、私としてはこれを機にちゃんとした雇用形態にしたいと考えているので 行政機関に加入手続きを申請したいのですが、これまでずっと未加入だったために 多額の追徴金が発生しないか心配です。実際、どうなんでしょうか? ちなみに従業員は、半年前に辞めた人の代わりに、別の新人さんが三か月前から勤務しています。 辞めた人はかれこれ四年くらいの勤続年数がありました。 現在のスタッフは個人事業主である母と、その新人の子の、実質二人だけです。 よろしくお願いします。

  • 労災保険の特別加入

    法人で、労働者を雇用していない、「一人社長」は労災保険の特別加入はできるのでしょうか。少し、ネットで調べたのですが、 ①『 一人親方は「個人事業主」、「法人の代表者」という区分ではなく、従業員を使用することなく、一人で建設業を営むことにより一人親方に加入できる。』 とのことなので、業種等要件を満たせば、 ○「一人社長」は「一人親方」の特別加入が可能。 ②『 労災保険は労働者のためのものなので、 雇用保険の対象となる労働者を雇用していないと特別加入をすることはできない。』とのことなので、 ○「一人社長」は一定の要件を満たしていても「中小事業主」の特別加入はできない。 ③個人事業主(大工等)は、本人だけ、または、同居の家族従事者のみ雇っているなら、一人親方として特別加入できる。 ○一人親方が、従業員を雇ってしまっても、一定の要件を満たせば、中小事業主として、特別加入できる。 以上の認識(○をつけた部分)で良いでしょうか。 色々なネットを読み、混乱しています。詳しい方、ご教示ください。

  • 労災について

    建設業を個人事業で営んでおり、この度株式会社にしました。(法人成り) 従業員はおらず、取締役2人だけの会社です。 この場合、労災保険はどうなるのでしょうか? 今までは一人親方保険に入っていたのですが、、、 従業員がいないので特別加入という形になるのでしょうか? よろしくお願いします。