• ベストアンサー

HDDを破壊するウイルスがある?

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

Q/友人に聞いたのですが悪質なウイルスはHDDまで破壊するものまであると聞いたのですが本当でしょうか? A/中のデータを壊すと言うことでしょうね。そういう物なら、多くあります。 Q/普通、どんなにたちの悪いウイルスでもリカバリすれば直りますし、PC自体(ハード)の破壊はしませんよね? A/ハードディスクに限らなければ、リカバリもできずパソコンを修理に出さなければ普及しないというウィルスは昔ありました。今その亜種が存在するかは知りませんが、BIOS(Basic Input/Output Systemの略、パソコン電源投入直後にF2キーなどを押すと表示される設定画面)を壊し、コンピュータの起動すらできなくします。BIOSは、OSより上位に存在するシステムの設定を司るプログラムですから、壊れるとリカバリどころかパソコンはただの箱になります。 ということで、絶対にリカバリで治るとは言い切れません。何せ、Windowsにハードウェア情報を伝えるのもまたEFIやBIOSというプログラムですからね。そこを破壊するものがあれば結果は目に見えています。

tdztdz
質問者

お礼

早速のご回答あありがとうございます。 友人の話だとHDDに過剰なアクセスをかけてHDDを物理的に壊してしまうウイルスがあるようなことを言っていたのですが… (記憶が不確かです) そんなウイルスありますかね? BIOSを破壊するウイルスですか… 怖ろしいですね

関連するQ&A

  • レジストリを壊滅的に破壊

    レジストリを壊滅的に破壊してしまうとOSのインストールもできなくなる場合があるよという方がいます。 本当なのでしょうか。 私は、レジストリの記録場所はHDDにあり壊滅的に破壊されてもリカバリやクリーンインストールで必ず直ると思っているのですが。 もしも、記録場所がマザーボードのどこかにあり、HDDにないなら認識を新たにしなければなりません。 HDDに記録されているとして破壊してOSのインストールができなくなるなら、新品のHDDにはOSは入れられないということになりそうですが、違うのでしょうか。 お手間を取らせますが詳しい方よろしくお願いします。

  • HDDの破壊方法

    中小企業、PCの廃棄について質問です。 使用していたPCの廃棄の際に、HDDは抜き取って本体は廃棄業者に 引き取ってもらっています。 今回抜き取ったHDDの処分について検討しています。 主にデスクトップのHDDが多いのですが、1台1台ネジを外してディスクを損傷させる というのも時間がかかります。 ハンマーでたたく、というのもよく聞きますが、ディスクが傷ついていないことが不安です。 そこで電気ドリルで穴を開けることを試みました。 しかしHDDのケースはかなり強度があり、しかもディスク自体もかなり堅固なので HDD本体の貫通までもいきませんでした。 (HDDの裏面はなんとか穴が開きましたが表面は全く歯が立ちませんでした) 念のためHDDをこじ開けてみるとディスクが2枚あり、手前の1枚目は穴が開いていましたが 2枚目には到達していませんでした。 こじ開けずにこのまま廃棄していれば2枚目は傷つかないままの状態でした。 危ないところでした。 結局廃棄できないままで困っています。 企業のみなさんはどうされています? 今検討しているのは「手動式HDD破壊機」をレンタルして破壊する方法 なのですが、これ以外に何か違う方法はないでしょうか? 水につける、電気を流す、など物理的に損傷がないので廃棄するには不安です。 よろしくお願いします。

  • PC破壊ウイルス

    昨日、パソコンの画面に「アクセスのIDとパスワード」が変わりました。 変更してください。という文面が出てきました。 IDとパスワードは自分で変えなければ、ずっと使えるものです。 それを変更しろという。こんなインチキで底意地の悪いものが本当に でてくるんですね。 以前、使っていたパソコンもこういったPC破壊ウイルスにやられました。 こちらで防御するだけでなく、捕まえることはできないのでしょうか。

  • HDDを物理的に破壊

    HDDを物理的に破壊 古くなったPCを廃棄処分にしようとしたら、「データ、OS、アプリケーション・ソフトの消去」がユーザーの責任であると脅かされました。(下記URL参照方) http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/JEITA_HDDdata100219F.pdf (社団法人 電子情報技術産業協会のHP上で見つけた「HDD上のデータ消去に関する留意事項」) 最も確実な方法は、HDDを物理的に破壊することのようですが、これには専門知識が必要でケガの恐れもあるので専門業者へ依頼するようにと書かれています。 古いPCに今さらお金を掛けて破壊を依頼しなくても、自分でドライバーのような工具で叩き壊せば良いように思いますが、このような経験のある方のアドバイスをお願いします。 物理的破壊のポイントはどこにあるのでしょうか? データ消去用ソフトを売っているようですが、同じ理由からお金を掛けてまで購入する気はありません。 無料でダウンロードできるデータ消去ソフトがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • リカバリしても直らないウイルスについて

    http://sio.holy.jp/pc/security11.htm に書いてあるように、BIOSを破壊するウイルスに感染すると、リカバリしても直らないようなのですが、、この場合、PCを買い換えるかPCメーカーに修理に出すしかないのでしょうか? リカバリがすぐに出来る、何もデータの入っていないPC(XPSP2)でセキュリティレベルを最低にしてどこまでウイルスに感染するか実験したいと思ったのですが無謀でしょうか? テストはしたいですが、PCを破壊までされたくはありません… リカバリで直るなら試しに是非、何のセキュリティソフトもなしで実験したいのですが… 詳しい方、レスお願いします。

  • ウイルスに感染した可能性のあるHDD

    先日、家のPCがウイルスに感染してしまった為、最終的にリカバリーしました。 PCにはHDを2つ積んでおり1つはOSやアプリケーション用、もう1つはデータ用という形で使用していました。感染を確認後、データが入っていたHDDは外し、OSが入っている方のHDDをフォーマットして再インストールしました。現在幾つかのオンラインスキャンではウイルスの検出は確認されず、またウイルスバスターの無料体験版がインストールされている状態です。 ここでデータの普及作業(データ用HDDの普及)を行いたいのですが、リカバリーしたPCに再び接続して感染の危険がなくデータのスキャンは可能なんでしょうか?ちなみにそのデータ用のHDDは内臓型の物です。 感染時に検出されたウィルスは ・TROJ DROPPER.AJE ・BKDR RBOT.EBH です。アドバイスいただけないでしょうか?

  • BIOSを破壊するウイルスに感染した経験のある方

    BIOSを破壊するウイルスに感染すると、リカバリしても直らないようなのですが、実際にそのような体験をされた方、おられますでしょうか? 実際、どのようになり、どのように対処したのでしょうか? 経験のある方(もしくはお詳しい方)、宜しくお願い致します。

  • HDDの破壊方法(引き続き)

    http://okwave.jp/qa/q8219244.html で質問したものです。 物理的に破壊する前にソフトウェアによる完全消去を優先すべき との指摘を受けました。 しかしながら手元にはPC本体は廃棄済みでHDDのみが残っています。 利用できるPCはあるのですが、普段業務として使用しています。 しかしHDDが数十台あるので、HDDを取り替えて、完全抹消して、取り外して・・・ を繰り返している間は仕事ができなくなってしまいます。 モニタの予備もありませんし・・・。 こうなるとPCを1台買うしか方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HDDの壊し方

    古いPCを捨てるので、HDDを破壊しようと思ってます。 普通に壊してもつまらないと思いました。 面白い壊し方を教えてください。

  • タコイカウイルスとLAN接続HDD

    お世話になっております。 先日、タコイカウイルスなるものに感染してしまい、内蔵HDDはもちろん外付けHDDまでも全てやられてしまいました。 外付けHDDに入れてあったバックアップまでもだめとなると、今後どのように対応していったら良いか考え中です。 もちろん、ウイルス対策ソフトやこの様なファイルを開かない、扱わない注意は必要ですが、あの瞬間的にファイルを破壊していくのを目の当たりにした後では、怖くて仕方ありません。 今回被害にあったのは自宅のPCなので、比較的被害は少なかったですが、万が一会社で感染した場合の対応策も考えておかなければならないと感じました。 そこで質問なのですが、このタコイカウイルスの様なプログラムは、LAN接続型外付けHDDでも影響があるのかということです。 会社ではLANで複数のPCを繋いでおり、LAN接続型の外付けHDDにバックアップを取っているのですが、どれか1台が感染した場合、このLAN接続型の外付けHDDにも被害が及ぶでしょうか?(今現在出回っているウイルスに関して) もちろん可能性がゼロと言う事はないでしょうが、LAN接続型の場合、HDD自体にLINUX等のOSが入っている為ウイルスに感染しにくいと聞いた覚えがあります。 以上、宜しくお願い致します。