• ベストアンサー

リモートシステムがこのコンピューターにアクセスしようとしています!

omen_ridermanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ケーブルTVのインターネット接続サービスは、 一般的にセキュリティ対策が甘いものです。 たとえ接続台数が1台であっても、 ブロードバンドルーターを入れるようにしましょう。 あなたのPCに設定されているIPアドレスがグローバルIPアドレスなら、 無作為に外部から調べるツールなどはいくらでもあります。 使用OSだとかも多分すぐにわかるはずですので セキュリティホールを突くのは、腕のあるクラッカー連中からすれば さほど難しいことではないでしょう。 最低限ブロードバンドルーターを入れておかないと 踏み台にされる危険性もありますよ。 ネットをうろついている連中は、対策の甘いPCを日々探しています。 ブロードバンドルーターを導入する、 ファイアウォールソフトを入れる、 ウィルス対策ソフトを入れる。 最低限このくらいはやっておかないと 彼らからの攻撃をかわすことは難しいですよ。

shiba_wannko
質問者

お礼

早速アドバイスして頂き、有難うございます! ご忠告通り、明日にでもルーター購入します。

関連するQ&A

  • リモートコントロール

    ノートンインターネットセキュリティ2005を利用しています。メモリも1GBあり快適にPC操作ができています。 ウイルス定義も最新で、ウイルス、スパイウェアも検出されませんでした。 最近、プログラム制御でリモートコントロールがコンピュータにアクセスしようとしていますという警告が何度も出ます。推奨は常に許可するになっているのですが、遮断したところで特に問題なくインターネット、メールとも利用できます。先日、警告の多さに嫌気がさし、通信を許可したところ、PCの動作が重くなり、ブラウザを起動しただけでメモリが足りませんとエラーが出てしまいました。 プログラム制御のアクセス元はルーターのアドレスや無線LANのアドレスであったり、127.0.01:1038と書かれていたりしました。プロトコルはUDPであることが多いです。 先日ファイル共有ソフト、shareを使ってみようと思いポート開放を2088番で行いました。 この操作がもとでPCに侵入でもされたのでしょうか? ノートンの侵入検知では検出されていないのですが。 どうすればこの状況を打開できますでしょうか? それともPCやノートンが壊れていますか? リモートコントロールって一度、全てを遮断としても何度も警告がでるものなのでしょうか?私が許可すべき正常な通信を遮断しているだけなのでしょうか? 本当に困っています。助けてください。よろしくお願いします。 現在、プログラム制御の一般ルールでUDPルールは全て遮断し、2088番ポートも閉じました。こういったポート開放自体やはり危険なことだったのでしょうか?

  • 「リモートシステムがこのコンピュータにアクセルしようとしています」の警告

    私の家にはパソコンが2台あるのですが、両方のパソコンにNorton Internet Security(2002と2003)がインストールしてあって、よくパソコンの画面に 「高危険度」 プロトコル UDP(インバウンド) リモートアドレス 192.162.0.7 bootpc(68) ローカルアドレス 255.255.255.255 bootps(67) 「高危険度」 プロトコル TCP(インバウンド) リモートアドレス 192.162.0.7: (1101) ローカルアドレス 192.168.0.7: http(80) という警告ダイアログがでます。 インターネットで調べても、ガイド本や説明書を見ても詳しくのっている所が見つけれなく、いまいち意味がわかりません。 いつもLANケーブルをつないだ時に警告が出たりする事が多いのでその関係かなとも思うのですが、一台のパソコン(ノートの方)だけしか警告が出ないのが何か気がかりです。 「遮断」してるから大丈夫かもしれませんが、意味もわかっていたいので、誰かご存知のかたいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。

  • リモートアタッカー

    買って間もないノートPCでノートンアンチウィルスだと思うのですが、 セキュリティ警告が出ました。内容はリモートシステムがアクセスしよう としています、というようなメッセージで、 プログラム svchost.exe プロトコル UDP リモートアドレス 61.235.154.103 46383 と表示されました。 IPアドレスを調べてみると、中国の電話会社らしきところが管理している アドレスのようで、ぐぐってみたところ、リモートアタッカーのリスト? というんでしょうか、そこにこのIPアドレスが掲載されていました。 ノートンの警告には「低危険度」とありましたが、怖かったので、 「遮断する」を選択し、その後特に変わった様子もありませんが、 これでよかったのでしょうか? この状態ではまだ特にウィルス等には 感染していないと判断していいのでしょうか。それとも警告が出た 時点で、すでにウィルス等に感染しているおそれがあるのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • リモートシステムが。。。

    はじめまして。Norton Internet Security 2004をつかってます。 4月あたまくらいから頻繁に 高危険度 リモートシステムがこのコンピューターにアクセスしようとしてます プロコトル:TCP(インバウンド) リモートアドレス:218.47.27.***:1929 ローカルアドレス:192.168.0.100:http(80) なるものがなぜ出てくるのか解らず困ってます。 ゲームの体験版がいけないのか、ゲームサーバーを立てるのがいけないのか、今までInternet Security 2003を使ってる際には出てこなかったはずです。 自分のPCに何が起こってるかわからず、いろいろ消し方を見て回ったのですが、解りませんでした。 この警告の減らし方、出る理由をどうか教えてください。よろしくお願いします。 Windows XP HOME を使ってます。

  • リモートシステムで

    WINxp sp1をsp2にバージョンアップしたら ノートンで プログラム制御 高危険度 リモートシステムがこのコンピューターにアクセスしようとしています プロトマル TCP(インパウンド) リモートアドレス 213.85.161.132.1494 ローカルアドレス 61.2.247.160.48.99 場所   ホーム と頻繁に表示します。対処法を教えて下さい。

  • リモートアクセス

    毎回、電源をいれて起動後、リモートアクセスがこのコンピュータにアクセスしようとしていますと警告が出ます、接続すべきか、遮断すべきかで迷っています。 不正アクセスでしょうか? Norton Internet Security 2005を使用してます。 OSはXPです。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ノートン 2005で リモートシステムがこのコンピュータ・・・の警告が消えない

    ノートン2005でリモートシステムがこのコンピュータ・・常のlic_srv.exeにアクセスしようとしています。の警告が消えないんです。 何回常に遮断するにしても何度も何度もでます・・ ウィルスにやられてしまったんでしょうか・・・ 最近winnyによくはいるといわれている続にいうキンタマウイルスがはいってきて 全てすぐに削除したのですが それの関係でしょうかね・・ またそのウィルスもパソコンの中にあっても ノートンは反応しないし・・2005から変わったの かなぁ・・ノートン2006も他のPCにいれてますが メールを受信した時にウィルスを削除しました というメッセージが一切でないので聞いているのか とても不安です。

  • リモートアクセス

    ノートンインターネットセキュリティ2007を使用していますが、 yahooの動画を見る時にそのアクセスポイントへ接続後、リモートアクセスの警告が表示されました。 リモートアクセスと表示されると、不安なんですが、この場合「常に許可する」にしていて問題ないのでしょうか? そもそも、リモートアクセスの意味自体あまり理解してないのですが。 yahooの動画は見る時はリモートアクセスされるものなのでしょうか?

  • 不正アクセスについて

    3時間前から急に、100件以上の不正アクセスを受け続けています。 PCゲートを使用してますが、次のような警告が出ます。 「PCGATE Personalは、外部ネットワークの(ここは相手のIPアドレスですが、ばらばらです) (UDP Port ここもばらばらです).からあなたのコンピュータへのアクセス(UDP Port 1434)をブロックしました.」 相手のIPアドレスはどれも違うようなのですが、すべて、UDPPort1434に対してです。 一応、UDPPort1434を検索してみたのですが、Microsoft-SQL-Monitorと書いてありましたが、何の事やらさっぱり分かりません。 この不正アクセスは、いったい何なのでしょうか。 このままほっといてもいいのでしょうか。 ちなみに、昨日まではflags:sと言うのが毎日数件ありましたが、今受けているものにはflag:sとは書いてません。 ヤフーBB12Mでルーターは使用してません。 何かご存知の事があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • WinXPHomeでのファイルアクセス権の制御について

    WinXPHomeでファイルやフォルダをLAN上で共有する場合に、特定のクライアントPCのみアクセスできて他のクライアントPCからはアクセスできないようにしたいのですが、それが可能なツールはあるでしょうか? 運用上の観点からパスワード設定はしたくないのです。いろいろ調べるとcaclsコマンドでできるようにも思えるのですが、caclsは1台のPCを使用する複数ユーザのうち一部のユーザにアクセス制御をかけるもので、ネットワーク上のPC間のアクセス制御をするものではなさそうです。アクセス制御をIPアドレスごとに設定できれば一番いいのですが。。。そのようなソフトはありますでしょうか。