• 締切済み

大学入試の選択科目について

cafuの回答

  • cafu
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

その6教科あれば大抵は大丈夫ですよ。特に英語だけは一番がんばってください!ほとんどの大学は英語は必須ですね。 受験シーズンはクリスマスやお正月などの行事がなくとても辛いですが最後まであきらめずがんばれば必ず結果がついてきますのでがんばってください!

koala55
質問者

お礼

そうですか。やっぱ大変ですよね~ 英語がんばります!

関連するQ&A

  • 入試の選択科目

    僕は高3で受験生です 学部は経済学部か経営学部志望で、偏差値は50くらいです 第1志望は関西大学ですが、E判定でした あとは、産近甲龍や大阪経済とかを志望してます 判定はCとかDでした センター利用も考えてますが、 私立文型の入試は、国語・英語・地歴公民または数学なんですけど、 地歴公民または数学で何を選択すればいいか悩んでます 自分的には、日本史か現社か政経のどれかでいこうと思っているのですが、 (世界史は苦手なので× 地理は学校でしていないので× 数学はIAの範囲までならがんばればいけると思うのですが、IIBが全然ダメなので、×にしてます) ちなみに、政経は学校でしてませんが点数を取りやすいと言うので選択肢に入れてみました 関西大学→世界史、日本史、地理、政経、数学(IA・IIB) 京産→世界史、日本史、政経、現社 龍谷→世界史、日本史、政経、数学(IA,II) 甲南→世界史、日本史、数学(IA、II) 近畿→まだ発表されてませんでした 知ってるかた教えてください 大阪経済→世界史、日本史、現社、数学(IA、II) でした。 模試の結果では、日本史が3割程度しか取れてません・・・ 現社は6割弱ぐらい取れてます 日本史を取れば、どの大学でも受験OKだけど点数を取れるかどうか 政経(現社)を取れば、受験できる学校は少ないが高得点を期待できそう と、自分は思っているのですがどれを取ればいいんでしょうか? 他に、オススメの参考書や問題集を教えてくださればうれしいです 各大学のランクや雰囲気などもよければ教えてください 僕は、将来税理士か公認会計士になりたいと思ってます。 経済学部か経営学部のどちらに行けばいいかもよければ教えてください この長い文を読んでくれてありがとうございます すごく困ってるので、回答お願いします

  • 大学受験の選択科目

    筑波大の人文志望です。 センター受験要項の中に地歴・公民から2科目選択とあるのですが、地歴・公民から各1教科ずつ選べということですか。日本史Bと地理Bを選択しようと思っていたので気になりました。 一応、パスナビから要項を張っておきます。 5~6教科7~8科目(450点満点) 【国語】国語(100) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(100) 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(50) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20]) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50) 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2     回答よろしくお願いします

  • 高校の科目選択で迷ってます。お助けを!!

    高校の科目選択で迷ってます。お助けを!! 私は法学部志望の高校一年生(男)なのですが、休み明けにせまった進路決定での、社会科の選択科目で迷っています。 学力に関しては、お恥ずかしながら、東大京大以外なら一応射程範囲(東大京大も完全に不可能というわけではないのですが、、)といったところです。 私の学校の文系の社会科の選択科目は、"世界史or日本史+地理or政経"、それか"日本史+世界史"の2科目、5通りの選択が可能となっています。 わしとしましては、どちらも得意な世界史と政経の選択をしたいと思っています。 しかしながら、選択科目によってはセンターあるいは大学の入試で、受験できなくなってしまうことがあると聞きました。 そのため、一応受験科目のリストを見たのですが、記述が複雑ですし初めての経験なので、ちゃんと読み取れているかとても心配です。 このような経緯のすえ、皆さんにお聞きしたいのは以下の2点です。  ?:東京周辺の有名大学の法学部(特に早慶、中央、一ツ橋、東大)などで、世界史+政経の選択で受験できない、大学はあるか?  ?:?の条件に当てはまってしまう大学では、どのように科目を選択すれば受験可能なのか? 皆さまのご教授をおねがいします。

  • 医学部再受験での社会の選択科目

    私は医学部再受験を考えている社会人です。 大学は理学部出身です。 今回、医学部を再受験するにあたって、センター試験の社会選択科目について悩んでいます。 私が希望する大学の受験科目は 《地歴》世B・日B・地理Bから選択 《公民》「倫理・政経」 地歴・公民から1 です。 医学部を受験する人は「倫理・政経」を受験する人が多いと聞きました。 しかし私は「倫理・政経」が1番苦手…。高校の授業で習っていたことすら忘れていました。 この中で好きな科目は「世界史」で、高校時代も世界史を選択しました。 高校を卒業してからだいぶ経つので、世界史も最初から勉強しようと思いますが、 色々調べていると「世界史」を8割とる労力で、「倫理・政経」では90点取ることが出来る…などと書いてありました。 現役での受験ではないので少しでも負担を減らしたいのですが、いかがなものでしょうか? 「世界史」は興味があるし好きな科目ですが、大嫌いな「倫理・政経」でも勉強すれば9割くらいとれるのでしょうか?

  • 同じ入試科目の大学を探しています。大阪大学人間科学部

    大阪大学人間科学部の入試科目は、 【センター】 ・国(国語) ・地歴(世B、日B、地理B)と公民(現社、倫、政経)と理(物I、化I、生I、地学I)から2教科以上3科目 ・数(数I・数A)と(数II・数B、工、簿、情報から1)の2 ・外(英、独、仏、中、韓から1) 【2次】 ・国(国語総合・国語表現I) ・数(数I・数II・数A・数B) ・外(英I・英II・リーディング・ライティング、独、仏から1) です。   国立総合大学にしては、なかなか珍しい入試科目だと思います。(センターに関してです。) そこで質問なのですが、この大阪大学人間科学部とまったく同じ入試科目で受験できる大学(学部学科)はないのでしょうか?(偏差値的にも、一般に上位に当たる国立大学)   同学部在籍の方、志望している受験生の方、どなたでもかまいませんのでご存知でしたらご一報ください。m(_ _)m

  • 京都大学の入試について

    私は今高校二年生なんですが、 一応第一志望が京都大学経済学部なのですが、 学校では、センターで地歴と公民両方受けて、 尚かつ、二次では地歴のもう一科目という噂があるのですが  センター 政経  二次試験 日本史 でもいけるんでしょうか?? ちなみに私は文系からの受験です。   よろしくおねがいします。

  • 高3で取る 選択科目で悩んでいます。

    高3で取る 選択科目で悩んでいます。 現在高2の男です。来週中に 高3の選択科目の仮決めをしなければなりません。 目指しているのは 商学部なのですが、何校かの行きたい大学の受験科目が、国・英の他に 地歴政経から一科目選択することになっています。 高校の選択科目で、受験科目が決まるので 社会科で何を取るべきかで迷っています。 歴史はあまり得意ではなく、公民・現代社会は好きです。政経は、高3にならないと 授業が無いので未知の科目です。地理は今のところ、平均点は取れています。 政経で受験する人が少ないとか、政経は平均点が高くなる…とか聞くので 心は政経に傾いているのですが、不安です。 現役の大学生の方・現在受験生の方のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 京大の地歴公民の科目選択について

    平成27年度(新高2生)に京都大学経済学部(一般)の受験を考えているものです。 地歴公民の選択についての質問です。 学校では世界史Bを履修するのですが、京大二次ではその他の地歴公民科目も受けなければいけないのでしょうか。 もしそうだとすれば、地理Bを独学する必要があるのでしょうか?

  • 文系の人の理科の科目選択

    自分は高校一年生です 来年(高二)で受講する科目の選択についての質問です。 自分は、文系の大学、とりわけ法学部か経済学部に興味があります (東大で言うと文Iか、文IIでしょうか・・・) 数学は、理系数学と文系数学とがあり、数学が得意で、経済学部に興味があることから理系数学にしました。 社会科は、高二で世界史、日本史を受講し、高三で世界史、日本史、政経をとることにしました。 ここまでは問題ありません。問題は理科です 学校では、高二では物理・化学・生物・地学の中から二科目 高三では物理・化学・生物・地学の中から文系ならば一科目受講することができます。(高三の場合は、そもそも受講しない、という選択肢があるようです) その中で、 1)どの科目を取れば、受験勉強の負担が軽くすむのでしょうか 2)科目選択の基準はなんでしょうか? 3)1)と重なりそうですが、オススメの科目はありますか? 4)一番やってはいけない事はなんでしょうか? 一般論でも経験論でもかまいませんので、ご回答をよろしくお願いします。 ご回答されるにあたって必要な情報かどうか分かりませんが、記しておきます。 全統高一模試では英・数・国で偏差値68ぐらいです・・・ 東大は・・・・・・・行けたら行きたいですが・・今のままだと・・・

  • センター試験の教科&科目について

    来年のセンター試験で 某国立大の法学部を受験しようと思っています そこで質問なのですが 受験教科は、地歴・公民・数学・理科 この中から、科目を選ばなければいけません。 地歴(世A、世B、日A、日B、地理A、地理Bから1つ) 公民(現社、倫、政経から1つ) 数学(数1・数Aと数2・数B、工、薄、情報から1つ) 理科(理総A、理総B、物1、化1、生物1、地学1から1つ) 得意不得意はあると思いますが これはオススメだよっていう科目があれば 是非、教えてください。