• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後五ヶ月の子供について教えて下さい)

生後五ヶ月の子供について教えて下さい

non74の回答

  • ベストアンサー
  • non74
  • ベストアンサー率38% (84/216)
回答No.4

こんばんわ。3児の母でございます。 我が家にも丁度5ヶ月と12日目の息子がおります。 きっと同じお誕生日ですね! 息子は寝返り・寝返りかえり(うつぶせからあおむけ)・いもむしはいはい(おでこを使って芋虫のようにすすむ)で、部屋中をウロウロしてらっしゃいます。(^_^;) 指吸いですが、この時期の赤ちゃんには良くある事です。 うちの子も指吸いが大好きです。オッパイを吸ってる最中でも、オシャブリをくわえていても口の中に指を入れようとします。 でも、この時期だけですから、そんなに心配されることは無いと思いますよ。玩具や歯固めスプーンやコップ…これからはたくさんお口に物が入ります。その間に指のことは忘れますので大丈夫ですよ。 しばらく様子をみられて、どうしても気になるなら、指吸いをしていたら、すぐにおしゃぶりにかえる様にして見られてはいかがですか。少し根気が要りますが頑張ってください。 >急に足に力を入れて、まっすぐ伸ばし、犬が怒った時のような声を出し、「うーうー」唸り嫌がります。 普通のことですよ。たっちしたいんじゃないですか? そんな時は両脇をしっかり持って、立たせてあげて、足でピョンと床を蹴ったら軽くジャンプさせてあげる“たっち遊び”をさせてあげてください。 とっても喜びますよ♪ただ…この遊びは長時間すると母が筋肉痛になるのでご注意です。 あと、怒るのはじっとしてるのがイヤだからだと思います。好奇心も芽生えてくる時期ですからね。お座りさせてて怒ったら、たっちさせたり、寝返りさせてあげたり、自由にさせてあげれば良いと思いますよ。 寝る時間ですが…寝る・寝ないは、個人差が大きいですよ。 でも、質問者様のお子さんは全然普通だと思いますよ! うちもそんな感じですから。 初めての育児ですか?大人には理解できない行動がたくさんありますよね。 注意深く観察して、お子さんの成長を楽しんでください! お互い、育児頑張りましょうね♪

raihu
質問者

お礼

ありがとうございます。 初めての子育てなので、わからないことばかりで・・。 私も、早く芋虫ハイハイを見てみたいです^^ 楽しみが増えました☆

関連するQ&A

  • 生後2カ月なんですが・・・

    母乳の出があまり良くないのに加えて、赤ちゃんの飲みっぷりがすごくよくて、夜中の授乳以外はほぼミルクをあげています。 毎回ではなく、飲み方にムラがあり、いつもは100ml~160ml位を飲むのですが、今日は240mlを飲み干し、さらにまだ欲しい様子で口をチュパチュパしています。 上の子は、ミルクを全然飲んでくれなかった上に、少しでも飲みすぎると大量に吐いてしまう子だったので、参考にならず、生後2ヶ月でこんなに飲むなんて考えられなくて・・・。 欲しがるだけあげてもいいのでしょか?それとも制御して抱っことかで気をまぎらわせて寝かしつけた方がよいのでしょうか?

  • こんにちは。生後38日目の女の子をもつ新米ママです。

    こんにちは。生後38日目の女の子をもつ新米ママです。 母乳の事、ミルクの量について質問させて下さい。 現在の授乳は、毎回母乳を20分与えたあとにミルクを50から60cc足しております。 先日の1ヶ月検診では、体重の増え方から2ヶ月検診までこのままで行きましょうと言われました。 授乳のあと寝てくれる事が多く、夜中も3時間は空くので母親としては結構楽をさせてもらっております。 ただ、母乳だけでいけるのであればそうしたいと考えておりました。 しかし、ここ数日昼間起きている時間が多くなってきたのですが、その起きている時間は授乳後1時間ほどで口をチュパチュパさせて泣き出します。 あやしているうちに腕の中で寝るのですが、思い出したかのようにチュパチュパしながら泣く、寝るを繰り返します。 助産師さんに相談したところ、ミルクの量を増やして様子を見たらと言われ、母乳育児への道が遠のいた気がしてショックでした。 娘は20分の母乳を吸っている際に休憩が多く、半分眠っている感じでちゃんと吸ってくれているのかなと思うのに、ミルクを与えた瞬間それがうそのように吸い付きます。 助産師さんの助言どおりミルクを足したほうがよいでしょうか?

  • 生後2ヶ月もう少しで3ヶ月になります

    生後2ヶ月もう少しで3ヶ月になる子どもがいます。初めての育児で分からないので教えてください。最近になって足と手にこのようなぽつぽつが目立ってきたのですがすぐにでも病院に行った方がいいのでしょうか😢 行くとしたら皮膚科ですか?小児科ですか? ちなみに熱もなくミルクと母乳をよく飲み普段通りです

  • 生後1ヶ月になる子供の授乳について教えてください。

    生後1ヶ月になる子供の授乳について教えてください。 最初はミルクと母乳と混合の方が楽でいいのかな・・・と思っていて混合でやっていたのですが、 母乳の出ている量も分からずなかなかリズムが作れずに、結局今は何がなんだかわからぬままほとんど母乳で1日2回くらいミルクを足す(40mlくらい)こともある感じになっています。 とはいっても、母乳も5分・5分×2与えても10分もしないうちに泣き出しまた吸わせ、また少ししたら泣いて吸わせ、そうこうしている間に1、2時間経っていて赤ちゃんも寝るという感じです。 寝れば2時間は寝ます。 時間帯によっては5分・5分×2でぐっすりzzzという時もあります。 逆に全然寝てくれなくずっとおっぱいをくわえているときもあります。 母乳のみじゃ足りてないのかな・・・?? 今後どのようにしたらよいのか悩んでいます。 混合・ミルク・母乳、こだわりはありません。 どなたかアドバイスいただけますか??

  • 生後9ヶ月について

    生後9ヶ月と12日の男の子のママです☆ 気になることがあるので教えて下さい! (1)小さい物を手でつかまない。熊の手みたいに、つかもうとする(たまごボーロを食べさせようと、手のところに持っていっても、つかんで食べようとしない。小さいので悪戦苦闘して泣いてしまう。) いつごろから、小さい物を、上手につかむようになるのですか??本には、8ヶ月~9ヶ月って書いてあるので、気になってしまい・・・・。 離乳食を食べる時も、スプーンを触ろうとしないし、私が、口元までもっていかないと食べようとしません。 (2)昨日から、離乳食を三回にしました。夜10時に寝て、朝9時ごろ起きます(私が起こさないと・・) 昼寝は、計1時間半ぐらい。 生後9ヶ月って、こんな感じですか?? 毎日、よく寝るので、離乳食の時間割りに困っています。 AM9時にミルク200 PM12時30分に離乳食 PM4時に離乳食 PM7時30分に離乳食 PM9時30分にミルク200 とこんな感じです。 朝、無理やり起こすべきでしょうか?? すごく悩んでます!! 9ヶ月検診で、色々聞かれて、「あれ、あてはまるものがな~い」っと思い、オモチャを、両手に持ってガチャガチャ音を鳴らすなども、まったくしたことないし。私の真似もしないし・・。 本とか見ると、考えてしまうタイプなので、見ないようにしてたのに、検診で聞かれて気になっちゃって。 このような9ヶ月って・・。

  • 生後一ヵ月の赤ちゃんですが、

    生後一ヵ月の赤ちゃんですが、 母乳とミルクを併用しています。 最近、母乳を継続的に吸ってくれません。 吸いついてはくれるのですが、2~3分吸っては放すを 繰り返すようになりました。 どうしたら継続的に吸ってくれるのでしょうか。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんを預けるには?

    生後0ヶ月の赤ちゃんを持つ新米ママです。 今のところ、母乳でがんばっています。 生後1ヶ月になる頃にどうしても出かける予定(5時間ぐらい)があるので、義母に預けようと思っています。 今の感じだと、2~3時間毎に母乳をあげないとおっぱいが張って痛くなります。 ミルクを与えてもいいかと思ってるのですが、いきなりミルクを飲んでくれるのか気がかりです。 私の張りの痛さも考えると、搾乳したものを渡しておいたほうがいいのでしょうか? また、出かけてる間に痛くなった場合はどこかで搾乳するしかないのでしょうか・・・? 初めて預けることになるので何かと心配です。 何かアドバイスとかあれば併せて教えてください。

  • 生後1ヶ月~2ヶ月で寝返り・・

    ほかの質問の時寝返りが早くてスゴイですねーと色んな方に言われました。 ウチのベビーが初めて寝返りをしたのは生後一ヶ月の終わりの時でした。2ヶ月になって初めの頃にもコロンと寝返ってました。しばらくしたら自由に寝返るようになり、23日に3ヶ月になったのですが、どうもハイハイをしたいみたいでホフク前進のように少しですが前に進むこともできるようになりました。足をつっぱる力も強いです。うつ伏せになったままおもちゃで遊んだり、テレビをみてはしゃいだり、ソファにもたれて座ったりもしますし、3ヶ月とは思えません^^; ベビーの成長段階についてある本?に「首がすわってから寝返り。この順番は絶対に変わることはない」とありました。でも、ウチの子がはじめて寝返りをした一ヶ月の終わり頃はとても首がすわってるとは言えない状態で寝返りしたんです。また、2ヶ月の初めに再度寝返った時は上手に寝返ってたのですが、その時も首は完全にはすわってないような?感じでした。ただ、首は一ヶ月の頃からかなり強くてうつ伏せにすれば顔を長い時間もちあげることもかなり早くやってましたし、縦抱きもある程度平気でした。どこまでできれば首がすわるというのかよく分からずいたのですが・・ 寝返りは首がすわらないとできないものなんでしょうか?だとしたらウチの子は、寝返りが確実にできた2ヶ月のはじめ頃には首がすわってたことになるんですが、個人差はあるにしても生後一ヶ月の終わりや2ヶ月の初めに首がすわったり寝返りできる子ってほかにもいるのでしょうか?寝返りが早いと歩きだすのも早いでしょうか?あまりに早いので買うものも大急ぎで買い足してる状態なんですが・・成長の早いお子様をお持ちの方やベビーの成長について詳しい方いらしたら教えて下さい!よろしくです!

  • 生後1カ月、授乳と吐き戻しについて

    生後1カ月の男の子を育てる、新米ママです。 母乳+ミルクで育ててますが、母乳はあまりで出ていません。乳首も小さく飲みづらいようです。2ヶ月~3ヶ月後に出るようになればいいな、と思って、ミルクの前に吸わせてます。 先日、1カ月健診に行った所、体重があまり増えていないので、ミルクを増やすように言われました。母乳を飲むと疲れちゃってミルクを飲めなくなるから、早めに切り上げるようにとも。 確かに、ミルクを飲んでる最中に寝てしまいます。どうせ出ないなら、しばらく母乳はやめようかな、と思うのですが、どれくらい間をあけると出なくなっちゃうでしょうか? また、ミルクを吐く量が多く、頭の後ろから背中まで流れて行きます。飲み終わってすぐ吐いてしまうので、タオルで押さえながら飲ませています。 こまめに少量づつあげることが出来ればいいのですが、ミルクなのでそれも出来ません・・・ いい対策方はありますか? ちなみに3時間置きに母乳の後にミルクを100づつを与えています。

  • どうすればいい?生後4ヶ月の指しゃぶり

    生後4ヶ月の男の子の子育て中です。 あんで3ヶ月頃から指しゃぶりを始めたんですが、自分のお気に入りの指が左の親指らしく、主に寝入るときや朝方にチュパチュパしているんですが、吸いすぎているのか内出血をして赤紫色になっていたんです。 その時は、どうする事も出来ず様子を見ていたんですが、最近は親指の頭の皮がむけてしまいました。このまま放置していいんでしょうか? どなたかこんな経験のある方アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう