• 締切済み

コニュニケーションのとりかた

DIGAMMAの回答

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.1

こんにちは、  人間ですから、職場には気の会う人と、そうでない人がいるのは当たり前の事です。  でも仕事ですから、勤務時間内は平等に、むしろ気の合わない人と積極的にコミュニケーションをとるべきです。  (男女差別をするわけではありませんが)女性の場合、貴方が特定の人と仲良くなると、それ以外の女性は、貴方が何も悪い事をしていなくても、貴方を快く思わない場合が多いようです。  契約打切りを自ら申し出てくる方は、大変失礼ですが、上記の様な傾向が確実にあります。5時以降は、気の会う同僚と遊ぶのは一向に構いません。しかし、勤務時間内は、「平等に」が、気持ちよく、かつ、長く勤めるコツではないかと思います。  御参考になれば幸いです。次の職場での活躍を応援します。

ex-il-e
質問者

お礼

コメントありがとうございました。言われてみたら、「特定な人と仲良くする」と周りの方があまり良く思わないタイプの方いらっしゃいますね。そういう反応はあまり、気にしてませんでした。人によってですが。とくに気にされてない方もいらっしゃると思います。しかし、平等に対応することは大事ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣の履歴書・職務経歴書

    A社という派遣会社からB社へ派遣され10年ほど勤めていたとします。 履歴書には派遣会社名のA社入社というように記入するのでしょうか? それともB社入社(A社より派遣)のような形で書くのですか? また、短期で1,2ヶ月の仕事を繰り返している派遣の方はどのような書き方をしているのでしょうか?

  • 派遣元によっての交通費の有無

    この度、派遣で入力の短期の仕事を紹介して頂きました。(A社より) A社はコーディネーター、営業の方共々、対応も良く気に入っている派遣会社です。 今回のお仕事は毎年入ってくる案件のようで、会社からは私が入力も速いということで受けて頂けるなら紹介させて頂くとお話がありました。 その後、別の求人を見ると同じ派遣先だと思われる求人がB会社から出ておりました。 B社はコーディネーター、営業の方の対応を見るとA会社よりやや劣ります。 仕事について問い合わせをしてみると、やはり同じ派遣先だったのですが、時給はA、B会社とも同じ、しかし、B会社は会社規定の交通費がついておりました。 交通費の有無はけっこう大きいと思うのですが、B会社の話しだと採用は先方と面談して決定とのこと。 A会社は話しの感じからすると書面のみ面談もないようでこちらが希望すればほぼ決定といった感じでした。 会社の質、採用条件を考えるとA会社にお願いしたいのですが、B会社のことを伝え交通費の交渉をしてもやはり無駄でしょうか。 みなさんはこの条件の場合A,B会社どちらと契約しますか?

  • 悩んでいます

    現在派遣会社A社とB社に登録しています。 (アルファベットは関係ありません) 7月からA社で2ヶ月の短期で働きはじめました。 そのときにB社の登録をしました。 ですが、入院していた父が余命いくばくもない末期癌と診断され、 なるべく父の看病に当たりたいと思い 「父が余命いくばくもない状態で入院しているので、派遣先に迷惑のかからない形で辞めたい」 と言って営業さんが派遣先の上司と話をしてくれて、 結局別の人が見つかれば辞めてもいいということになり、 別の方を探して私は辞めることができました。 その短期の仕事を辞めた後も私のことを考えてくれ単発の仕事を紹介してくれたりもしてくれました。 (病院までの交通費とかかかるので:でも結局断ったんですが) 結局努力の甲斐もむなしく父は他界しましたが、父のことを全く知らな かったB社からとても魅力ある案件をいただいています(長期です) ですが、A社に対してなんと言えばいいか分かりません。 まだ父が他界したことは言っていませんが、言えばまたお仕事の 紹介がくるだろうけど、B社の仕事をしていますと 言っても平気でしょうか? また、身内を亡くされた方でどれくらいで仕事に復帰しましたか? B社にはお仕事の紹介の電話がきた時点で言いましたが、まだ早いのでは?と言われています。

  • 「出向」について

    出向について質問があります。 A社に勤めていた私が大手B社のあるプロジェクトに配属され 約2年間そのプロジェクトに従事していました。 A社は派遣会社ではなくシステム開発会社で私とA社には雇用 関係がありました。 A社はB社の子会社ではなく資本関係はありません。 私はこれを出向と呼んでいました。 そして、派遣会社Cを介してフリーで働いていたときは、 派遣で働いていたと言っていました。  しかし、先日A社はB社の子会社か何かですか? (そうでないと出向ではないですよね?)みたいな質問を されました。 A社からB社への出向は「出向」ではなく「派遣」なのでしょうか?

  • 別々の派遣会社で同じ派遣先の紹介

    A派遣会社で6年派遣社員として働いていました。今、次の仕事を探している最中なのですが、B派遣会社から紹介された仕事があり話を進めてくださいと金曜日にお願いしたところです。 ところがA社のHPで仕事を検索したら、B社でお願いした案件と同じものが掲載されていました。時給もA社の方が50円高いのです。 今月中にA社からの派遣社員として稼動すれば、有休が今月から発生します。 この場合、B社にその旨を話しして時給を上げてもらうことは可能でしょうか? それともB社に事情を説明して断り、A社で話を進めてもらうべきですか?? ちなみにB社で稼動したことは一度もありません。6年間ずっとA社のもとで稼動していたので、実績があるからA社の方がいいのでは?とも思うのですが(有休や保険のことも含めて) …こういったことは初めてなので、みなさんのアドバイスは知恵をお借りできると助かります。よろしくお願いします。

  • 派遣会社に失敗しました・・・!

    先日、ある派遣会社(A社とします)に2ヶ月の短期の仕事を応募して、来週から勤務ということになったんですが、決まった後に別の派遣会社(B社とします)からも全く同じ会社で同じ仕事で募集がされました。 仕事内容としては、簡単な書類の整理がメインです。 私ひとりでこなせる量だと感じまし、他に別の派遣会社からもくるなんて聞いていませんでした。 問題は、私が応募したA社の時給より、今募集されているB社の時給が50円高いということ。 交通費も1ヶ月7,000円程かかるのですが、A社の場合交通費はつかないのに対して、B社は全額支給です。 時給・交通費を換算すると、1ヶ月で、約16,000円の差になります。 これが2ヶ月ですから、計32,000円です。 そして更に、休日は平日に取ってくれるよう強く言われたのですが、 B社は平日+日曜ということです。 ちなみに私は現在この2つの派遣会社、両方に登録しています。 もう今更、今のをキャンセルして、B社に寝返るなんてことは常識としてありえませんか? 職場も見に行って、そこの担当の方に、簡単な仕事の説明も受けました。 A社はやめて、B社にしました!なんて気まずいですよね・・・。 またはA社にそのことを伝えて時給上げてもらうとか、、無理でしょうか? 何せ、派遣で働くのが初めてでよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 短期派遣が続く場合の健康保険

     短期派遣としてA社で9月3日から10月末まで働くことになりました。  A社での仕事が決まった後、派遣会社から電話がかかってきて、今月末の4日間、別の単発の仕事(B社)を紹介されました。  ぜひ受けたいのですが、A社とB社の終業期間を合算すると2ヶ月を超えてしまいます。この場合、社会保険の加入資格は発生したりしませんか? 私は夫の健保組合の被扶養者&年金の第3号被保険者になっているので、新たに社会保険に加入したくはないのですが…。 派遣会社からは「A社とB社は全く違う案件だし、B社の仕事が終わってからA社の仕事が始まるまで3日あいてるので、加入資格は発生しない」と説明されたのですが、詳しい方の意見を頂戴したく、投稿した次第です。よろしくお願いします。

  • 派遣登録

    派遣登録を二つしました。A社とB社で同じ企業を紹介されました。A社は長期で、B社は短期です。どちらも面接者は同じ人でしたが内容が少し違うようです。A者は面接まち(五月の下旬から仕事予定)でB者(来週月曜から仕事なので早めに返事くれとの事)は私を指示してくれてて早く返事下さいとのことでした。しかしA者の長期に行きたく、駄目だったらB者に行こうと考えています(B社は決まるまで今週中だと思いますが待ってくれると言われました)。派遣会社にこの事を話すのはタブー(仕事の取り合い)みたいなので相談ができません。一応A社B社に他の仕事の依頼がきてるのでと話しはしていますが、同じ企業とは言っていません。結局企業さんに迷惑がかかるので今電話で企業さんには話しておきたいと思っていましたがそれの方がタブーですかね??一応その企業さんと昔連絡をとった事があるので電話番号は知っています。 A社のほうはまだ仕事日が迫ってないのでまだ面接の予定がないようです。どうしたらよいでしょうか? もしこの事を企業さんがしったらいち早く面接してどっちが私に向いているか(長期のほうの仕事か短期のほうか)すると思いますがまさかそうだと思ってないと思います。 どうしたらいいでしょう。

  • 二重派遣? 委託業務?

    法的に大丈夫でしょうか?質問です。 私は現在、派遣会社からA社に派遣されています。 B社という会社が、私が派遣されたA社に仕事を委託していて、私はそのB社から請け負った仕事をすると、面接に行って初めて聞かされました。 最初の2週間、B社で研修することになり、仕事を教えてもらいましたが、仕事内容は100%B社のものでA社とは関係がないようです。 研修後、来週からはA社に戻り仕事をするようですが、A社でその仕事をする意味が全くわからないくらい内容的に無関係です。 A社とB社の担当者が話しているのを聞くと、私の給料はA社が派遣会社に払っていて、そのいくらかor全額をB社がA社に支払っているようです。 B社はA社の得意先で、いくらか仕事を回す代わりに、派遣社員を雇ってB社の仕事をA社にさせているようです。 (ちなみにB社に直接派遣されると時給1350円ですが、A社に派遣されている私の時給は1200円です。B社はかなり得をしているようです。) 長々とすみません。 こんな形態は法的にはOKなのでしょうかご教授下さい。

  • 私→A社派遣→B社派遣→請負先。

    初めて派遣で働く事になりました。 詳しい方教えて欲しいのですが・・・。 私→A社派遣→B社派遣→請負先 A社の面接で派遣として働く事になりましたが、次の日にB社の派遣会社へ顔合わせに行きました。 よく分からないのですが、2社の派遣会社に通してあるみたいです。このような仕組みもあるのでしょうか? 給料はA社からみたいですが、仕事の指示はB社みたいです。 A社から『あなたは経験があるので、B社から紹介派遣予定になるかもしれない』と言われましたが、B社から面接時そうゆう話は出てません・・・。 後日、初出社になりましたが、紹介派遣予定の件・給与面聞いてもいいのでしょうか?それか、その話が出た時に考えて見るべきでしょうか? 派遣の仕組みは勉強したつもりですが、様々で分かりませんでした。

専門家に質問してみよう