• ベストアンサー

お話しする? お話する?

spirit-styleの回答

回答No.1

これって私も疑問に思ってましたが、昔先生に言われたような感じがします。 「話」という漢字は名詞と動詞によってふりがなが違うのです。 つまり、 『「お話」をする』の場合『お話』は名詞ですからふりがなの『し』がいりません。 しかし、 『OOにお話しする』の場合は『おはなし』は動詞ですから『し』のふりがながいるのです。

UFO
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も名詞、動詞の違いで「お話しする」が正しいと思いこんでいましたが、「お話する」があまりにも一般的に使われているので疑問に思った次第です。

関連するQ&A

  • 他人に対して「それだけの話」と言う人

    例えばうまくいかないことがあった時、自分に対して 「それだけの話さ」とふんぎりをつける場合は誰にもあると思います。 しかし他者に対して「それだけの話」という場合は、 他者の気持ちを切り捨ててしまう場合が少なくない気がします。 2ちゃんねる的なニュアンスで言えば「ふーん、終了」みたいな。 このサイトでもわりと見かけることが多いのですが、 件の言葉を投げかけられた時、あなたはどんな気分になりますか? 例示した以外にも「それだけの話」という表現は多用されます。 回答は、あなたの出合った「それだけの話」を基にしていただいてかまいません。

  • 「夜噺」の読み方と意味を教えてください。

    「夜噺」の読み方と意味を教えてください。 君に届けというアニメの16話目のタイトルが「夜噺」でした。 16話目の内容は、総集編だったのですが、夜噺は総集とかいう意味でしょうか? 電子辞書やWEBで検索しても出てこなかったので質問させていただきました。 知っている方がいましたら、教えてください。 よろしく、お願いします。

  • 女の話は一里のうち

    ある本を読んでいると ”かつて 「女の話は一里のうち」と言われた時代があった。・・・”という表現がありました きわめて真面目な本なのでおかしな意味ではないと思いますが Webで検索してもヒットしません どなたかその意味するところ どういう比喩であるかお教え願えませんか よろしくお願いします

  • 朝日小学生新聞を購読しようと思うのですが…

    朝日小学生新聞の購読申し込みをしようと思うのですが、 申し込みをしたら、朝日新聞の勧誘が来たりするのでしょうか? ネット等でよく朝日新聞の勧誘についての悪評を目にするので、 ふと気になりました。 私なりに検索したりしたのですが、検索の仕方が悪いようで この件に関しての答えを見つけることができませんでした。 どなたかご教授いただけませんか? 宜しくお願いいたします。 説明に不備等がありましたらすみません…。

  • 「検索辞書が見つかりません」と出るのですが。

    こんばんは。 現在、文章を打つのに必要な「検索辞書」が見つからなくて困っています。 「Windows 98」で「ATOK12」を使っています。 これまで「検索辞書」はちゃんとあり、ずっと不自由なく使えてました。 久しぶりに長文を書こうとして気がつきました。 原因としてはパソコン購入時に入っていたジャストホームの「ATOK」をweb上からダウンロードして12にバージョンアップさせたからかと思うのですが、現在、マニュアルなどの専門用語と格闘している時間はなく、困ってます。 説明書のような難しい言葉でなく、分かりやすい手順で、どこをどういじって設定をし直すのか、教えていただけると助かります。 本来、自分でやり直すべきところを申しわけありません。 ただいま、文章を打っているところなので、できるだけ早い回答をいただけると嬉しく思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 「略~」を英語に訳すと何というでしょうか?

    特許申請などに多用される表現で「略円柱状」とか「略卵型」 という言葉の「略~」に相当する部分の英訳は正しくは何という のでしょうか? 日本語でも一般的にあまり使わない表現ですので、英語でも 正しい専門用語があると思いますが、手元の辞書やネット検索 では見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 教訓をくむ

    今朝の朝日新聞天声人語で見た「教訓をくむ」とはどういう意味でしょうか? (「教訓はくめなくなる」との表現で載っていました。) 辞書で検索しましたが、漢字も不明でよく分かりません。 ぜひ教えてください。

  • 私学の雄の「雄」ってなんですか?

    よく早稲田大学のことを評して私学の雄という表現を使っているの を新聞・テレビ・受験雑誌などのメディアで見ます。 ところで、この「雄」というのはどういう意味があるのでしょうか? 手元の辞書で調べたところ、 1.男 2.夫 3.男性 4.一対のもののうち勢力が強く男性的なものを表す。 5.男らしい、勇ましい とでました。 しかし、私学の雄という表現にぴったりくる表現が見当たりません。 私学の雄の「雄」について教えてください。 よろしくお願いします。

  • IEで辞書が勝手に切り替わるのを止める方法について

    こんにちは。 現在、Windows7、IE8、ATOK14という構成でパソコンを使っていますが、IEで ATOKを使おうとすると、辞書が勝手に何も辞書登録されていない辞書に切り替わってしまい、非常に不便を感じています。 これの解決方法で心当たりがある方はいらっしゃいませんでしょうか? 状況を調べてみた感じでは、ブラウザの上の方にある URLを入力するところ、検索キーワードを入力するところでは辞書は勝手に切り替わることはないようで、ブラウザで Webサイトを見ている中の入力ボックスなどに入力しようとすると、辞書が切り替わってしまっているようです。 また、インターネットオプションのセキュリティの「保護モードを有効にする」のチェックを外すと本来の辞書から切り替わらないようですので、セキュリティ上の設定の問題のようですが、保護モードを有効にしたまま辞書が切り割らないようにする方法はないものでしょうか? ちなみに、GoogleChrome、Firefoxなどでは不具合は起こらないようですので、IEを使うのを辞めるというのも一つの方法ではあるのでしょうけども.... よろしくお願いいたします。

  • 書籍名を教えていただきたい

    官能評価を一対比較法を使って解析しようと思っています。 そこで,一対比較法のデータ解析をするため,その方法をネットで検索しました。 下記のサイト「一対比較法とは」を見つけました。 その中に,エクセルでの解析手順(18ページ以降)がありました。たぶん,書籍の抜粋だと思います。 できればこの書籍を購入したいと思います。 書籍名や出版社を知りたいです。よろしくお願いいたします。 http://web.sfc.keio.ac.jp/~grace/note_2008/ittsui.pdf#search='ヤードスティック統計'