• ベストアンサー

語彙・ボキャブラリー豊富な作家

kasaharasingoの回答

回答No.11

 美文といえば・・・・・・。明治ごろ、作家を目指していた方は、「南総里見八犬伝」を愛読しており、有名な場面は暗誦していて当然だったそうです。白鳥、幸水もその例に漏れない。  国文科のある先生が言われるには、まともな文章を書く作家がいるのは、明治までだそうです。このまともなというのは、音読に耐えうるという意味でしょう。明治以後、漢文の素養がある人が少なくなったからか。  上のは少し極端ですが、現代作家にも少なからずいます。僕が知っているのでは、辻邦生。この人は、朗読家の幸田弘子さんに出会って、朗読を意識して文を書くようになった人です。格調の高い、上記の作家と比べると、現代的な文章を書かれます。  話が変わりますが、僕がお勧めしたいのは、朗読です。舞台朗読をしている幸田弘子には驚かされます。一葉や紫式部の源氏はなかなか原文に手を出せない方が多いとおもいますが、この方の朗読を聴けば意味がわかるのです。森鴎外や辻一邦生の朗読もしています。

関連するQ&A

  • できれば日本人作家が書いたのもので・・・

    おすすめの長編の恋愛小説を教えてください。あまりくどいのはちょっと・・・( p_q)。 ちなみに好きな作家は、村山由佳さん、村上春樹さん、村上龍さんです。

  • 村上龍氏のような作品を書いている作家

    読書歴が浅い者です。村上龍氏のような作風の作家を教えて下さい。 扱うテーマが、戦争、経済、援交、いじめ、ひきこもり、など、その時期の旬の話題を物語の設定に用いて、問題提起をしてきた作家は、他にはどんな方がおられるでしょうか?村上氏のように、作品が多数に渡る方であればありがたいですが、どなたでも構いません。教えていただきたいです。おすすめの作品名なども、教えていただけませんか? ちなみに、他に私が最近読んだ作家としては、 村上春樹氏:ちょっと浮世離れしたSFっぽいストーリー 宮本輝氏:青春小説 などで、いずれも面白いのですが、人間ドラマが主題の作品が多くて、自分が求めるものとは微妙に異なりました。

  • 「桜の木の下には死体が埋まっている」

    小説や漫画等で良く見るこのフレーズですが、初めて使ったのは誰なのでしょうか? また、使われた作品も教えて下さい。 確か梶井基次郎だったと聞いた記憶があるのですが、曖昧です。 よろしくお願いします。

  • 色んな本を読みたいと持ってます。おススメあれば教えてください

    何か本を読もうと思います。今まで読んだ作家の本は村上龍、村上春樹、桜井亜美、綿矢りさ、松岡圭祐、鈴木光司です。他にもいるとおもうのですが思い出せません。なにかおススメあればお願いします。どんなジャンルでも読みます。

  • オススメの作家さんはいますか?!

    本大好きの26歳OLです。以前は書店に勤めてました。 本が(小説も雑誌も好きです)めちゃくちゃ好きでいつも何かしら 読んでるんですけど・・・私は小説は1度読んで面白かったらその作家 さんの小説は全部買って読んでしまいます・・・ なので最近読む本がありません・・・なぜなら好きな作家さんの作品は 全部読破してしまったからです。 今まで読んで好きな作家さんは・・・山本文緒、鷺沢萌、田口ランディ、吉田修一、中山可穂、群ようこ、武者小路実篤、夏目漱石、森鴎外、ほか多数・・ こんな感じです。あまり好きじゃない作家さんは村上龍、唯川恵、辻仁成、芥川龍之介、太宰治・・・他 こんな感じです?!イマイチ良く分からないですが・・・皆さんのオススメの作家さん教えて下さい。 作品名も教えて頂けると大変有りがたいです。 今読む本が無くってうずうずしてます。助けて下さい!! 宜しくお願い致します。

  • どの作家の小説がお勧めですか?

    高校生です。 どれか読みやすくておもしろかったお勧めの小説はありませんか? どれも読んで見れば面白いと思うのですが^^; 夏目漱石 太宰治 三島由紀夫 横光利一 北杜夫 辻邦生 村上春樹 大村昇平 立松和平 倉橋由美子 大江健三郎 お願いします!!

  • 現代作家の小説論を教えて下さい。

    現代作家の小説論を教えて下さい。  学校の授業で、二葉亭四迷の「小説総論」と自分で選んだ小説論の比較をすることになりました。  でも、私はどんな作家さんがどんなものを書いているのかなど全く判らないのです。  比較する論の時代範囲は、できれば現代で、自分の気に入ったのがなければ、昭和も良いということでした。  「論」と銘打たれていなくとも、作家が自分のエッセーのなかで小説について語っていたりしたものがあれば、それでも良いそうです。  その他、授業で得た情報としては、    (1)村上春樹、川端康成、大江健三郎は小説論を書いている。(でも私はタイトル等を知りません)  (2)辻仁成は書いていた、かも。 の2点(?)です。  私としては、辻さんはわりかし好きなので、これが事実なのかどうか、また事実だとしたら、入手可能か、などが知りたいです。  辻さんのことに限らず、「小説論」というものを書いている現代作家を知っている方がおられましたら、そのタイトルなどとともに是非教えてください。  お願いいたします。

  • お薦めの本

    村上春樹、村上龍、東野圭吾以外で面白い(売れた本)小説教えてください。 古典じゃないのがいいです。真山仁、池井戸潤あたりが好きです。

  • 日本語表現の巧い作家(書き手)

    開高健『オーパ!』を読んでいて思ったのですが、日本語表現(四文字熟語、少し難しめの漢字、ギター演奏で言うところのチョーキングのような日本語フレーズ・・)が上手い作家(物書き)は、どのような方がいますでしょうか。 *自分は、90年代に村上龍・村上春樹で育った人間ですが、彼らの作品は、日本語の巧さを読み手に見せるタイプの作家ではないですよね。

  • 有名作家のお勧めの作品は?

    つい最近、小説を読むようになりました。 まずは、名作といわれている作品から片っ端に読んでいこうと思っているのですが、 これは読んだほうがいいというようなお勧めの作品はありますか? ジャンルは全くこだわりません。あまり最近のものではないほうがいいですね。 最近読んだものは、 「ノルウェイの森」村上春樹 「スプートニクの恋人」 「沈黙」遠藤周作 あと宮部、森博嗣のミステリーをちょこっと読んだぐらいです。