• 締切済み

勉強しすぎると・・・

kasaharasingoの回答

回答No.2

 専門的なことはわかりませんが、あなたのおっしゃることはまずあり得ません。記憶でもそうですが、鍛えれば鍛えるほど暗記力は伸びます。数学的思考力でもそうです。  ただ、自発的に勉強するのが大切なことだとおもいます。いやいや強制されて、長時間しても成果は大して上がらないに違いない。あなたの意欲があってするのならば、してしすぎることはありません。思う存分するべきです。  

関連するQ&A

  • シナプスでの信号伝達の仕方

    シナプス前膜にインパルスが到達すると、シナプス小胞から伝達科学物質が 放出されますが、インパルスのサイズ(電圧、時間幅?)と放出する シナプス小胞の個数の関係はあるのでしょうか?  放出するシナプス小胞の個数が多ければ、後膜に流る膜電流も大きくなりますか? (つまり、前膜に到達するインパルスと後膜に流れる膜電流の関係が知りたいのですが)  いくつかの本を見ましたが、よくわかりせんでした。お教えください。

  • 勉強と頭痛薬について

    勉強と頭痛薬について 頭痛薬は脳の活動を少なからず鈍らせるものなのでしょうか? 頭痛薬を飲むことで資格試験の勉強の覚えが悪くなったりするのかどうか知りたいです。 また、資格試験の最中も頭痛が起こることは判りきっているので試験開始前に服用しようとも思うのですが、頭の働きが鈍くなってしまうのが心配なので…。 ぜひ教えてください!

  • 生物の用語について

    イオンチャンネル、シナプス小胞、興奮性シナプス、脂質二重膜とはそれぞれどういうものなんでしょうか。よければ語句の説明やその性質・特徴・生物学的意味などがのっているホームページも教えてください。

  • 脳内での情報伝達について

     脳で情報の伝達が行われるときに、神経細胞から末端の神経線維への情報伝達は「電気的な信号」によって行われ、シナプスに到達する。その刺激がシナプス小胞に蓄えられた神経伝達物質をシナプス間隙に放出させ、これが次の神経細胞へ信号を伝えていくのである。  情報の伝播はまず「電気的な信号」によって行われるが、シナプスでは多くの場合、電気的な信号は通用せず、ここでは電気的な信号が「科学的な信号」に変換され、……  と本に書いてあったのですが、電気的な信号とか科学的な信号とは具体的には何のことですか?

  • 勉強の効果

    以前から2年後の為の受験勉強を始めました。今は前に比べて毎日勉強しています。その効果なのかも知れませんが、記憶力とか判断力、集中力。。。脳がアップしてると思うんですけれども、これは単なる思い込みなのでしょうか?あまり勉強しすぎると、脳が疲れて頭がいかれるとは本当なのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 【疑問】自宅、カフェ?どこでいつ勉強すると効率的?

    いつもご回答ありがとうございます。 勉強… 短期間で集中して頭に入れることが できれば、それに越したことはないと 考えています。 質問です。 どこで、いつ勉強するのが効率的だと思いますか? 自宅でしょうか?それとも…図書館?カフェ? 時間は朝?夜? 体験談や、脳の働きなど ご存知などのことがあれば 教えてください!

  • 訓練によって頭は良くなるものなのでしょうか?

    訓練によって頭は良くなるものなのでしょうか? 「人の話を良く聞く習慣を身につける」とかそういう一般論ではなく、 大脳生理学の観点から純粋に脳の働きを良くするような方法はあるのですか? よく脳内の血流を良くするとか、シナプスを発達させればいいとか言われますが、 そういう話は本当でしょうか? 余談ですが、東大や京大に現役合格するような人達と自分の頭を比べると、真空管ラジオとアイパッドくらいの性能差を感じて絶望的になってしまうのですが…。

  • 勉強すると頭が回らなくなります

    現在高校生です。まだ受験生ではないので 落ち着いて今の状況を解決しようと思っています。 タイトルどうり現在勉強を始めると頭が回らなくなる症状に悩まされています。解決方法をなんでもいいので教えてもらいのですが、私が調べた結果としては 勉強時の酸欠、ゲームのやりすぎによる脳へのなんらかの影響、ストレス脳と言われる頭が働きづらくなる症状、インスタント食品やジャンクフードの多量摂取からくる悪影響、運動不足、勉強をやりたくないという考えから生まれる抵抗。などです。 ジョギングは効果がとてもあると聞いたのでやろうと思っているのですが、対人恐怖症もあり 外に出る機会をなかなかつかめないでいます。 ゲームのやりすぎというのは中毒になっていると思うのでやめようと努力していますが、家族の使っているパソコンを壊すわけにもいかずデータを消してもまた作ってしまいます。この気持ちは分かりづらいと思うので難しく考えないでもらってかいません。 自分の乱れた生活のせいでいつの間にか脳にまで影響してしまっているのかなと 勝手に思っているのですが、勉強をしても頭が回らない状況はとても辛いです。 集中しようとしても直ぐに考え事をしてしまいます。 治したいことは、自分が勉強に集中してしっかり頭が回るようにすることです。 これを解決するにはどうすればいいでしょうか。 少しでも効果があるものは教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 神経細胞

    全身に神経細胞はありますが、 記憶が増えるとシナプスが増えたり、接続が増えたりしますが、 全身の神経がそのように記憶に関係しているのですか? 脳神経だけが、記憶に関係しているのですか? 脳の神経と、全身にある神経は同じ働きをしているのですか。 教えて下さい。

  • 活動電位、神経伝達物質の放出機構 

    生物学、生理学、医学に詳しい方、教えてください。 興奮の伝達は、シナプス前膜の軸索末端まで、活動電位が到達すると、電位依存性カルシウムチャネルの立体構造が変わり、カルシウムチャネルが開口する。その結果、カルシウムイオンがシナプス前膜の膜内にカルシウムイオンが流入し、シナプス前膜に存在するシナプス小胞から、アセチルコリンなどの神経伝達物質が、エキソサイトーシスで放出されるという一連の流れが存在するかと思います。 ここで、シナプス前膜にカルシウムイオンが流入するとどうして、この刺激が原因で、シナプス小胞の神経伝達物質がエキソサイトーシスが放出されるのでしょうか。 カルシウムイオン流入→神経伝達物質の放出 ここの分子メカニズムについて教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。