• ベストアンサー

一般企業と高校教員どちらにしたらいいか?人生経験豊かな皆さんの意見を聞かせてください。

DIGAMMAの回答

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは、  まず、部活とか顧問の話は切り離してください。 特定のスポーツが全国優勝圏内の学校なら、「その指導専任で教壇に立たなくとも良い先生」もおりますが、このような場合を除き、教師は、教壇に立つのが仕事です。  更に詳しく言うと、教師は「教える」が仕事ではありません。「理解させる」のが仕事です。ここに誤解があると、「教えるのが好きだから」、「教えるのは私にもできるから」という誤った教員への志望動機を持つ事になります。教えるのは得意だけど、理解させる事ができなくて、半ばノイローゼになる教師は山ほどおります。  次に情報系ならば、初級シスアド、基本情報と、更に上位資格の1つは在学中に取得してください。教員になった後も活かせる資格です。また同時に教員免許に必要な単位(とりあえず教育実習は除くで可)も必ず取得してください。情報系企業→専門学校講師→大学非常勤講師という道が広くなります。  要は、貴方が「教壇に立ちたい」のか否かです。2年の終わりまで結論を出せば十分でしょう。小生は迷った結果、一般企業を選んだ為、教壇には立てませんでしたが、その後、何十年も経った現在、会社公認で月3回だけ学校の教壇に立つ仕事をしています。40歳を過ぎて、初めて教壇に立った時は、「不思議なめぐり合わせだな~」と、自分でも感動したものです。  御参考になれば幸いです。どっちの職も応援します。    

HItomty
質問者

お礼

DIGAMMAさん回答ありがとうございました。 どの言葉も芯をとらえていて、とても参考になりました。確かに学校という職場では、教壇に立つことがメインであり、部活はボランティア活動ですよね。また「教える=理解させる」はとても心に響きました。確かに、教えるだけなら塾のアルバイトの学生にでもできますね。自分も「理解しやすい授業とは何か?」を考えながら大学生活をしていきたいと思います。 また、資格のアドバイスもいただきありがとうございました。大学生活に慣れ、将来の自分の為となる、資格取得の勉強をおろそかにしていた自分に気づくことができました。来年の4月の試験に向けてがんばりたいと思います。 今回自分と同じ悩みをもったDIGAMMAさんの意見を聞けて良かったです。一般企業を選択しながらも、何十年後に教壇に立てたというお話は、どこかうらやましく聞こえました。自分が気がかりなのは、教師を選択したとしてもそのとき自分が一般企業で働く望みを捨て切れていないため、教職がおろそかになってしまいそうなことが一番の不安要素です。 とにかくじっくり考えて、自分が定年を迎えて人生を振り返ったとき、後悔しないような選択をし続けて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 教員か企業か

    こんにちは。現在、就職活動中の大学生です。 IT業界(ネットワーク)系への就職活動をしていたのですが、 先週、出身高校の先生から電話があり「うちで教員をやってみないか?」とお話がありました。 私も教職に興味があり、教員免許を取る予定なのですが、一般企業で 働いてみたいという気持ちもあり、現在悩んでいます。 IT業界の忙しさは先輩から聞いて覚悟はしています、しかしもし 間違った会社選択をしてしまい、体を壊すことを考えれば、 教員になり生徒のために頑張ったほうがいいのではないだろうか。 また、学校は地元にあるので、両親の面倒も見ることができる。 そう考えると、教職へ行ったほうがいいのかもしれない。 しかし、一度教職へ進むと一般企業へ行くのは難しい。 一般企業へ行き、もしチャンスがあれば教職の道へ進み、自分の経験を 生徒へフィードバックさせてあげたい。 などと、考えが交差し自分でも判らなくなってしまいました。 教職を目指し、採用試験へ向けて一生懸命勉強している友人を 見ると、今の自分がとても申し訳なく感じます。 一般企業と教職どちらへ進むべきか、人生経験豊富な皆さんのアドバイスお願いします。

  • 本当にどうすればいいか分かりません。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

    私は、中学2年生で女子バレーボール部に所属しています。 去年の2年生、今で言うと3年生は技術が高く、結構強い方でした。 しかし、今年(私たち2年生が中心になる時)今の3年生を教えていた 顧問の先生が仕事が忙しいために、正の顧問をおりて、副の顧問に なってしまったんです。 そして、副の顧問が正の顧問になって…。 私たち2年生は見捨てられた感でいっぱいになりました。 そして、元副顧問がよく練習に来るようになりました。 私たちは元副顧問の考えが気に入りません。 2年生には教えず、1年生ばかりに教え、2年生にもボール拾いをさせ…。 今まで、ボール拾いを1年間やってきた私たちにとって それはあまりにも複雑でした。 しまいには、部活中に寝るしまつ…。 わけの分からない練習ばかりさせられ、しかもそれが全く疲れない。 これが練習なのか?? と、毎日思います。 あと、この前の練習試合の時に私が捻挫をしてしまったんです。 私は、痛くてコートの中でうずくまって居ました。 そしたらその元副顧問が… 何て言ったと思います?? 「早くどけ。」 あまりにも酷すぎます。 そして最近練習中に私と同じように捻挫をしたチームメイトが居ました。 そしたらその子には 「大丈夫か?? どこらへんが痛いんだ?? ここか?? ……」 などと、ものすごく心配していました。 私は、その瞬間悔しくて涙が溢れ出しました。 「自分はこのチームに居なくてもいいんだ…。」 この言葉が頭の中をグルグルと回っていました。 悔しくて、悔しくて悔しくて…。 私が、しばらく外で泣いているとそのもと副顧問がやって来ました。 色々と話したあと私は言ってやりました。 「何で態度がそんなに違うんですか!!??」 その副顧問は答えれませんでした。 私はそれから一気にやる気がうせました。 自分は必要なかった…。 自分居なくてもチームは成り立つ…。 長くなってすみません。 どうすればいいか分かりません。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 高校教員の任期

    閲覧ありがとうございます。 自分でも調べてみたのですが、明確な回答が得られなかったので質問させてください。 私の加入している部活の顧問は今の学校に10年以上勤務なさっています。 小学校などでは「1つの学校に○年まで」という上限が決まっていたと思うのですが、高校にはそういった制度は無いのでしょうか? あるとしたら、それは何年くらいなのでしょうか。 埼玉県の県立高校の話です。よろしくお願いいたします。

  • 教員を目指すか、企業に勤めるか。

    私は大学卒業後、留学を経て一般企業に就職し(サービス業)、現在学校で働いています(教職ではありません) 大学のときに中学高校教員免許を取得しました。 ですが、教員になる前にもう少しいろんなことしてみたいと思い、留学をし、企業に就職しました。 しかし、企業は2・3年働くつもりでしたが、1年で辞めることになってしまいました。 現在は専門学校で、学科指導を持たない教務のような仕事をしています。 ここでの契約は更新するつもりはないので、春からの就職先を決めなければならないのですが、迷っています。 最終目標は教育の仕事に就くことには変わりないのですが、サービスの仕事が面白く、一旦企業に戻ろうかと思っています。 多少なりとも学校で働いて、余計に見聞を広げなければと思ったこともあります。 その一方で、一旦サービスに戻ってまた教育よりは印象が悪くなってしまうことと、年齢を重ねてしまうこともあり、このまま教育業界に入って勉強したほうがいいのかとも思います。 最終的には教育に進みたいので、今から入っていたほうがキャリアを積めるとも思ったからです。 年齢制限も引っかかりつつありますし、きちんと先を考えなければと思っているのですが、これと言った決定的なものがなくてずっと迷っています。 他の方の意見を聞きたいなと思って書きました。

  • 高校生の娘が習うトランペットと部活の顧問の意見

    高校生の娘が習うトランペットと部活の顧問の意見 吹奏楽部に入っている高校一年の娘が トランペットを習いたいと言いだしました。 娘は小4から学校の部活で吹奏楽部でトランペットを やっています。 この4月 高校に入学してからも吹奏楽部に入り トランペットをやっています。 最近になり「中学と高校はレベルが違うから トランペットを習いに行きたい」といい出しました。 家の近くの楽器店でトランペットの教室があり 体験レッスンの予約をしたのですが、時間の関係で 部活をその日だけ早退しなくてはならないため顧問の先生に 伝えたところ習いに行くことを反対されました。 娘はどのように言われたのか細かいことは言いませんでしたが 「変な癖がつくから行かないほうがいい」と言うようなことを 言われたそうです。 今年引退した先輩にも習いにいっていた子はいるのですが・・・・ 素人の私にしてみたら 自己流で続けるよりちゃんと習いに行ったほうが 上達するのではないかと思うのですが。 変な癖がつく とはどういったことなのか また、顧問の先生のおっしゃろうと していることがどんなことなのか分かりません。 やはり 習いに行くことは止めたほうがいいのでしょうか?

  • 大学で教職課程を受けることに関する質問です。

      経営学科の大学に進学を考えている高3です。  私はいろいろなことに興味があり、大学進学を考えております。自分は学校でとても良い先生に会い、その先生のおかげで今日の自分がおります。逆に自分が部長をつとめる部活の顧問が自分の部活を廃部にさせようとしていたりと同時にとてもつらく、嫌な思いもしました。これからの子どもたちには学校で楽しく、自分を高めてもらいたい、できれば良い先生に出会った自分のように、と思います。経営を研究したいと思い、経営学科の大学を考えましたが、中学の社会、高校の地歴公民、商業、情報の教員免許がとれる大学を考えております。   (1) 私は商業高校の者ですが、中学の社会、高校の地歴公民を取得し卒業後、働き口はあるのでしょうか? 普通科出身の人のほうが優先的にさせられたりはするのでしょうか? (2) 1年次から教職課程を受けると大学のパンフレットでききましたが、一般企業へ就職をしようとして途中で一般企業への就職は可能でしょうか?ほかの学生のように一般企業への就職活動はするのでしょうか?したほうが良いのでしょうか? (3) 一度、教職課程を受けたら必ずしも教員の道しかなくなってしまうのでしょうか? (2)とかぶりますが、教職課程をうけていた又は受けている学生が一般企業への就職活動はするのでしょうか? (4) 大学の教職課程はどのくらい大変なのでしょうか?   アルバイトをしたり、サークル活動をしたり、自分の学習する時間などはとれるのでしょうか?   一人暮らしを考えており、アルバイトはやらなきゃ生活が大変になりそうです・・・  よろしくお願いします。

  • 高校教員免許、公民科だけでは

    僕は大学生の者です。 自分の専攻で取れる教員免許は、高校の公民科のみなのですが、 ただでさえ教員になりにくい今、公民科免許だけとってもほぼ 役に立たない(教員にはなれない)のではないかと思い、教職 課程を履修するかどうか迷っています。(教員になりたいとい う気持ちもそれほど強いわけではないので。) 教職をとれば、そのためにかなりの時間を使うというデメリッ トは明確なのですが、高校公民科免許を取って果たしてどれだ けのメリットがあるのか分かりません。 もちろん、教職を取らず後から後悔しても遅いので、取ってお くに越したことは無い、とは分かっているのですが、頑張って 教員免許を取って時間を犠牲にしたことを後悔する可能性もあ ります。(就活・卒論のための時間を圧迫することにもなるで しょうし。) 今の時点で必要な教職科目の履修手続きはしたのですが、もし、 公民科の教員免許を取ってもほとんど役に立たないようなら、 教職はやめようと思っています。 公民科免許だけでの採用もあるのでしょうか? ※僕は出身高校が私立なので、その点でほんの少しは公立出身 者より有利なのかもしれませんが、やはり高校の時の先生を考 えてみると、一人で地歴・公民両方(例えば世界史と倫理)を 教えていた先生が結構いたように思えます。

  • 高校教員になりたいのですが、ご意見ください。

    私は理科の高校教員になりたいのですが、自身の学歴と年齢が心配です。 皆様のご意見が欲しいです。 大変長いですが、よろしくお願い致します。 要件を先に書くと、 「28歳、もしくは29歳 職歴なし 新卒。 大学院を3度入り直したものが教員になれるか。 ※理想を言えば、公立高校教員になりたいが、 数年は講師をすることは考慮している。」 ということです。 現在、私は25歳(年代的には26歳)修士2年 1浪で大学に進学しました。 内容は 関西大学→京都大学大学院1年→京都大学大学院(再入学)→現在、内定あり です。 大学院を再入学したのは、京都大学の院試では第三志望の研究室まで希望でき、 一度目は第三志望で、二度目は第一志望に入り直した。ということです。 今、内定はあるのですが、どうしても教員になりたいと思っています。 大学入試の時から教員の道も考えていたのですが、 事情により、無理でした。(教員免許の取れる大学に入ったが、時間の都合で取れなかったということ) 親族が教員をしているため、厳しい職業であることは存じてますが、 昔からの夢である教員がやはりやりたいと思っています。 そこで、教職大学院と通信教育、今の大学の残りの後期期間で単位を取りたいと思っています。 (最短で取れれば今から2年半、最悪3年半かかる) 志望動機は、 自分の進路選択で四苦八苦した経験、 そして過去に自殺願望を持っていた(真剣に考えていたが今は良好)経験を活かしたい。 今の子どもたちの不安を少しでも払拭する手助けをしたいからです。 これからの将来、子どもたちは進路をより慎重にならなければならない。 大学進学が容易になったとはいえ、進学する学部によって業種や職種が限られてくる(理系では特に)ため、 研究室単位で進学を考えること、金銭面の工面の仕方、 また就職する子の、保険制度、年金制度等の必要な知識の教授 そして将来を悲観したり、生きている意味がわからない、人間関係が辛いことで 自殺に走るといういたたまれない事件を減らしたい。 同じ社会で働くなら、今後の社会の宝になる子どもたちのために自分の人生を使いたい。 公立志望なのは、自分と同様、経済的に裕福でない家庭の子どもも大勢いると考えられ 塾などに通えない子たちのためにも力になりたいため。 ということです。 就職をしてからでもいいと思うんですが、 年齢が年齢ですので、早く教師になりたいというのが本音です。 ちなみに学費は全部自分で賄ってます。 乱文で申し訳ないですが、 皆様のご意見とお知恵を拝借したいです。 厳しいご意見もお待

  • 高校教員の勤務時間について

    現在、北海道の田舎の高校で勤務しています。 教員の人数が少ないため、たくさんの仕事をしなければならず、いつも夜の9時、10時くらいまで仕事をしています。自分は他の高校のことはよく分からないのですが、高校の先生って基本的に何時くらいまで仕事する人が多いのでしょうか。4月に転勤してきたばっかりで、前の学校が今の学校の倍くらいの人数だったので、慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。あんまりフランクな感じはなく、何かきっちりとした感じの学校です。

  • 未経験だが、高校に新しく演劇部をつくりたい・・・

    過去の質問↓高1男子です http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2050192 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2093409 中三の始め頃から高校では演劇部に入ると決めていましたが高校に入ってみると演劇部員はゼロ。スゴクがっかりしました。今の状況は、●現在僕の部活はイラスト部のみでまったりしたダベリ部。も一つ兼部OK●数年前に演劇部員がいなくなったが顧問の先生もいて届けを出せば学校の講堂を部室に使え部費も出るが顧問の先生は『昔は演劇部の指導をできる先生がいたが今は形式上は顧問となっている私は大会のことなどは教えてやれるが演劇部の指導は何もしてやれない。自分でどういう活動をするか考えてやってくしかない』と言った●合唱部が80人くらいで非常に強くぼくの中学で演劇部だった友人は部活のことを調べた上でこの高校に来て合唱部に行った●今も僕は頭の中は劇のことばかり。小学時代と中学時代の思い出はいやな思い出が多いが小4・小6の学習発表会と中1の学校祭で主演をやったときの思い出ははっきりと残っているし劇をつくっているときの自分はどんなときよりも生き生きし明るかった、と最近思うようになった●イラスト部には中学で演劇部だった先輩(現在高3)がいて「演劇部つくったらどうだ?私の姉は数年前に○○高校に演劇部を作り今は全国進出まであと一歩の強豪となった。私はあの姉を非常に尊敬している。私が高1のときは勇気が足りなくて作れなかったが今のお前ならまだ大丈夫かもしれないぞ」と言った●前、高校演劇全国大会は「青春舞台2006」でTV放送され全国最優秀高は史上初一人芝居。 僕は中学で演劇部をやらなかったことを非常に後悔しています。このまままた大好きなことを何もやらないで3年間過ごしたらまたすごく後悔することになるかも。。高1の僕が高校に新しく演劇部を作るにはどうすればいいかどんなことでもいいのでご意見お願いします!!