• 締切済み

掻き取った歯茎は元に戻りますか?

仮のクラウンを被せて様子を見ていた上顎6番の臼歯の外側半分のところだけが腫れ直る見込みがない(治療中ポケット10ミリ!と聞こえた様に思います。)とのことでその部分は掻き取られてしまいました。現在歯茎に隠れていた一部が剥き出しの醜い状態です。 この、歯茎は元に戻るのでしょうか?戻るとすれば一般的にどのくらいでもどりますか?タバコは吸いません。もし戻らないとすれば今後どういうリスクがあるのでしょうか、合わせてお教え下されば嬉しいです。 歯の内側は腫れておらず、先生は外側の歯茎の問題だとおっしゃっています。掻爬した時に先生は何もおっしゃらなかったので助手?の方に不安になって聞くと「2ミリ位戻ったりする様ですがこれだけラインが上がると元のラインまで戻った例は観ていません。」と言われたのですが先日、掻爬後初めての診察で先生は「この歯茎のラインはちゃんと清潔に保っていれば元に戻りますから。」と説明されました。現在傷もほぼ治り腫れもないとおもいます。他のサイトで質問をしたところ「戻らない」という意見でしたが多角的にもう少し情報を集めたいと思いますのでご経験者、ご専門の方、 ご意見お聞かせ下さい。先生が「元に戻る」と言ったのは単なる気休めだったのでしょうか。戻らないと初め歯科衛生士(?)さんに聞いていたので、先生にそういわれて「えっ?元のライン迄歯茎はもどるのですか?」と再度お聞きすると、「今、元に戻ると言っただろう。何を聞いとるんだ、ばかものっ。。」との自信のお言葉だったので。(u u; .. 元々歯茎の様子を見たりするために仮のクラウンを入れると言うことでしたし、何のため長い間通院していたのか・・不安とショックと、不信感で精神的にまいっています。因みに歯のメンテにはとても普段より気を使っており歯石を取りに行ってもいつも「無い」と言われてきました。歯周病等とも縁が無かったです。  

みんなの回答

  • taka-ism
  • ベストアンサー率52% (104/197)
回答No.3

 No2です。  そこまで完全に限局性に感染した歯肉はあまり見たことがありません。  まあ、不良なクラウンをはめてそのせいで腫れる場合は多いですが、でもはめてもいないのに腫れてしまうのは経験がありません。  もしかしたら、クラウンの為の土台を作る時もしくは歯磨きのせいで歯肉が傷ついてしまった可能性もありますが、それでもひと月で腫れが引かないならちょっと異常です。  歯医者の先生にしてみれば、全くのイレギュラーの上に原因不明のため説明もできず、相当困ったと思います。  しかし、他の歯が歯周病にかかっていない以上、腫れた部分をとれば予後は良好だと判断されたのだと思います。  まあ、大学病院なら切った歯肉を検査して原因を突き止めるのでしょうが、開業医さんの場合患部を取ったらそれで終わりなので、何の菌がなぜ感染したかは確定できないと思います。  まあ、歯周病が見られなければ予後が良好ですし、歯の狭窄根管なんかもいつも見られることですし、再発さえしなければ全てが丸く収まると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-ism
  • ベストアンサー率52% (104/197)
回答No.2

 歯周病では無く腫れが引かない為仕方なく歯肉を掻爬したという事でしょうか?   そんな症例は私も経験がありませんが(歯周病もしくは薬の副作用なら多い)、確かに歯周病にかかっていない場合、元に戻る可能性はあると思います。  基本的に歯肉の掻爬術は歯周病で行います。つまりは細菌感染した所(すでに不潔な所)を掻爬する訳です。ですから基本的に歯肉は戻りにくいです。衛生士さんもその症例ばかり見ています。  だから、意見も食い違ったのかなと思います。  まあ、つまり歯肉を掻爬した所は普通は元に戻りませんが、あなたの場合健康な歯茎なので普通に戻る可能性も高いということです。あくまで仮定ですけどね。  すみません。自分で読んでも分かりにくいです。意味が分からなければ言って下さい。

suehiro8
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 原因を先生にお聞きしても菌に感染したとのことだけです。今後の為にも「どうして感染したか」が疑問なのですが・・。それを歯周病というのであればそうだと思います。治療中の歯の歯茎は以外は全く正常です。 クラウンの土台を形成後、様子を診ていた歯でしたので特に歯磨きには神経を使っていました。噛んでも痛くはないし、当初は根の治療後のなんらかの腫れが少し出たのかと思っていました。仮のクラウンを被せるという予定日の2-3日前にプクッとした腫れに舌で触れたときに気づき、(鏡で前から見ても臼歯の後ろ半分の歯茎で見にくいはずが一見してプクッと腫れが見受けられました)ちょうどその診療日がすぐに来たのですが結局腫れに関しては何もおっしゃらずにそのまま仮のクラウンを装着されましたので、「許容範囲のしばらく様子を診るべき類いの腫れ」なのかとおもいました。一ヶ月後の診療日には主治医が慌てた感じで「掃除してしまいましょう」という事になり特に説明もなく掻爬に至りました。この治療中の歯茎の一部だけどうして菌に感染してしまったのでしょうか。根の治療の時、この腫れた歯茎の臼歯の外側の後ろの神経の管は狭窄していてリーマ?(管のお掃除用具)でなかなか掃除しにくいとおっしゃっていましたのでその辺りが現在心配です。こうなってしまった臼歯のリスクは?隣接する歯への影響も不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

私も1年半前に腫れを繰り返すところの歯茎をレィザーで切り取られ、同じように歯茎に隠れていた一部が剥き出しとなりました。歯肉は現在1ミリ程度戻ったかなと思われます。戻ったというより、気にならなくなったというのが本当のところかもしれませんが、歯と歯の間の歯肉は確実に盛り上がって埋まっているようです。 抜歯後の穴は確かに急速に歯肉が盛り上がり埋まりますが、切り取った歯茎は切り取ったわけですから元の状態までには戻らないような気がします。 最近も別の箇所を少し切り取られましたが、その時看護士が各所のポケットの深さを測定し記録している様子があり、1~3ミリの声が聞こました。 私は、切り取った後は腫れは一切起こらなくなり、余分な歯茎を切り取ったメリットを感じています。 ポケットの8ミリは深すぎるので、今は歯肉炎とは無縁であったとしても実際腫れていたわけですから、今後の可能性を防ぐための切除は妥当のような気もします。 別の話しですが妻が他の歯医者で、下の歯肉を切り取って上の歯茎に移植する手術をした事があります。これが定着し、差し歯を入れるるまでに1年かかっております。 あまりにも醜いようであればそのような事が可能な状態かをお聞きされてみたらどうでしょうか。また「バカモノ」と来ますかね。(笑) 明快な答えにはなりませんでしたが、歯茎(歯肉)の切り取りについての経験談を記述しました。

suehiro8
質問者

お礼

経験談をありがとうございました。とても参考になりました。私にとっては歯茎の腫れは初めての経験でしかも治療中の歯の歯茎に起こったことなので今後これだけで終わるのかまだまだ不安な所です。 歯骨層の再生?ですか、それは聞いた事がありますが私の場合は歯の周り、外側の歯茎〔フラップみたいな所)なのでやはり元のようには戻らない気がしてきました(大涙)。不幸中の幸いですが一番大きな臼歯の後ろ半分ですので今のところ剥き出したところは見えませんが、それだけに状態が把握しにくいですし、メンテしにくいです。それよりも周りの歯茎が一部ないわけですから歯が捻挫しそうで食べるときも怖いです。(@@;)ご意見を参考にさせていただき最大限の回復を目指したいとおもいます。本当にありがとうございました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Dキスで、歯茎や歯の裏は舐めますか?

    Dキスで、歯茎や歯の裏は舐めますか? いまいち、どこを舐めてよいのかわかりません。 よく、歯茎や歯の裏と聞きますが、歯茎とは上の歯ですか?下の歯ですか?それも外側ですか?内側ですか?歯の裏も同様に上ですか下ですか? 上あごの裏も時々聞きますが、相手の上あごの裏に届きますか? 達人の方、教えてください。

  • 歯茎を押したい・・感じ。

    教えて下さい。 5,6年前から「この歯が悪い」と断言できない歯、歯茎の不快感があります。すごく痛んだりするなら分かるのですが、いつも漠然に「何か痛い感じ」と言う具合で、歯茎を押したりしていました。 そして、どこの歯医者に行ってレントゲンを撮っても「異常はないですよ」と言われます。でも、いつも気になる不快感を感じています。 最近この不快感が続いていたので、歯医者に行ったところ、クラウンをかぶせてある治療した歯かもしれない・・と言うことでクラウンをはずして「根の治療」をしてもらいました。 それなのにまだその周辺の歯茎が痛むんです。その歯が痛いのか・・と言われると分からないんです。 先生も治療は問題なく終わっていますよ・・と言うんですが。レントゲンを見せてもらって説明を聞きましたが「でも・・・」と言う思いで割り切れません。 やっぱりしつこく言うべきでしょうか?またこの痛みとは言いがたいうずきみたいなものの原因に心当たりがある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 歯茎が下がってきていると言われましたが・・・

    歯医者で、歯茎が下がってきていると言われました。歯を磨く時に力を入れすぎているのが原因だそうです。言われてみれば、知覚過敏気味になってきてるような・・・。 先生は「治りにくいですが、進行させないためにも軽い力で歯をみがきましょう」と言われましたが、治療法については何も言われませんでした。これってもう治らないんでしょうか? 治療が終わると同時に先生が立ち去ってしまったため、聞きそびれてしまいました。 痩せた歯茎を元に戻す方法、どなたかご存知ないですか?

  • 歯茎のレーザー治療について

    1週間前に歯茎の黒ずみをレーザーで治療したのですが、左上二本目と三本目の歯茎が下がり差し歯の境目が見えてしまいました。 歯は違う歯科で1年前にクラウンを入れてもらっています。 上下一度にレーザー治療していただいたのですがその場所だけまだ白いカサブタ?のようなものが残っていて、歯茎の三角の所も爪楊枝で少し突付いても感覚がありません。(上の方はまだ痛みます) 細胞が死にそこが無くなるのではと心配です。 1週間しかたっていませんが他の部分は正常に治癒してると思います。 お聞きしたいのは、感覚が無い部分が壊死しないかどうか? 歯茎の下がったのは元に戻るか? クラウンですが元に戻らない時はどうすれば良いのか? (クラウン事体に6年の保障が付いてますが歯茎なので保障外ですよね?) レーザーして頂いた歯科では歯茎の黒ずみ除去なので問題ないのでしょうか? 笑っても歯茎が見えないので黒くても問題無かったのですが・・・ 折角入れたクラウンが差し歯と分かってしまうのは凄い辛いです。 歯茎の下がりが治らないとクラウン作り直しになるのでしょうか? 回答の程宜しくお願い致します。

  • 前歯の歯茎を削られた。

    上の前歯の差し歯が取れてしまい歯医者へ行ったところ 根元が割れていてブリッチにしなければならいと言われました。 ブリッチが良くわからず、今までどおりの差し歯はもう無理なのかと聞いたところ「割れている範囲を取ってみて判断します」と言われ麻酔をされ治療されました。 割れた部分を取り出され、「1週間様子を見てから判断します」と言われ仮歯をつけられ鏡をみたところ 歯茎が異様に削られていた事にショックを受けました。 (上に5ミリほど) 助手の人に歯茎は再生するのか聞いたところ、「差し歯を入れる事になるなら、その部分は白い差し歯が長く入りますし、ブリッチなら・・・次回先生とお話しましょう」と言われました。 もし今の歯茎のない部分まで歯になるなんて・・・こんなに長い前歯の人なんて見たことがありません。 もうショックで放心状態になり、今に至ります。。 今も何をどう質問していいのかわからない状態です。 長い前歯の人を見たことがないのですが・・・どこかに見本となる画像はありますか? 歯茎は再生しないのですか? 歯茎を削る話を聞かされないまま削られるのって酷くないですか? もしこれがブリッチの場合も同様に長い歯になるのでしょうか? いっそ入れ歯にして擬似歯茎の方が良いのでは??と思ったりもします。 もう既に歯医者は終了してしまい聞くに聞けない状態です・・・。 しかも痛み止めも何も貰ってきてないことに気付きましたが、まだ麻酔が効いているのですが、歯茎をこんなに削られて痛まないものなんでしょうか? もうショックでどうしていいのか分からない状態です・・・。

  • 黒ずみなくすため歯茎を削ったがへっこんでいます・・

    いつもお世話になっております。 歯の治療の事で教えていただきたいのですが・・・・ 経過としては以下のようになります。 前歯を差し歯にしているが、元の歯がほとんどないため、一年ですぐ 取れてしまっていた。           ↓ また差し歯が取れたので、違う歯医者に行くと、このままの差し歯は 難しいとのことで、抜歯をしてブリッジをすることになりました。           ↓ 差し歯にしていた歯茎ぐきの黒ずみが気になるので、先生に 相談してみると、歯茎を削れば治るとのことだったので、 ブリッジをつける前に削ってもらいました・・・・ という経過だったのですが、自分でお願いして歯茎を削ってもらった ものはいいものの、結構ヘコミになっており前歯の歯茎で目立つので 心配です・・・・削る前から少しへこんではいる感じだったのですが・・・・ まだ、歯茎を削ったばかりなのですが、 こういう場合このヘコミは少しは元に戻るのでしょうか?

  • 抜歯のみで引っ込む

    はじめまして。長年の悩みの相談よろしくお願いいたします。 私は前歯が大きく出っ張っているため長年コンプレックスです。8歳ごろまだ乳歯の前歯が抜けていないのにもかかわらず永久歯の前歯が乳歯の上からはえてきて、永久歯の前歯が出っ張り完全に重なった状態になってしまいました。その後乳歯は抜けたのですが、全体的に歯が上顎に対して大きく、いわゆる出っ歯になってしまいました。現在26歳男です。10歳ぐらいから14歳まで大学病院で120万ほどかけて矯正をし、ブリッジなどで前歯4本はなんとか見れるようにはなったのですが、現在また少しづつ出てきています。21歳ごろから親知らずが生えてきだしたのですが、あまりにもスペースが無いため 歯茎から2ミリ四方ぐらい顔をみせた状態で現在もストップしています。 なので親知らずを抜くとなると歯茎を切らないといけないため外科手術 になるようなので親知らずの抜歯はできないみたいです。 当時は一般的な第一小臼歯の抜歯をせずに矯正したのですが、現在の状態で上顎の第一小臼歯2本を抜いたら、前歯4本は少しでも引っ込んでくるでしょうか?切実な悩みですご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 歯茎の移植を勧められました。情報を下さい!

    歯茎が痩せてきて、下の前歯(犬歯?)の一本が特に根元がむき出しになってきました。歯ブラシが当たったりすると痛むし歯医者さんに行くと口の中の一部の歯茎(上顎部分)を切り取って移植するという方法を勧められました。アメリカでは5年前から行われているけれど、日本ではまだ少なくて、保険もきかないとのこと。(一箇所で2万です)その先生もトレーニングに通って、今まだ10症例の移植をしただけだけど、今のところ100%成功してますといわれました。そして、まれに移植した歯茎がうまくなじまず、という事もなくなないらしいです。私の場合はうまくいきそうなので勧めたとのこと。現時点でその方法が一番だということなのでやるつもりですが、ちょっと不安で質問しました。やったことある人、失敗されたとか、あれば聞かせて下さい。

  • 咬合平面を揃えないと何が悪いのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 毎回ベテランの先生方が惜しみなく情報を教えてくださるのには感動しております。自分もそのような歯科医師になりたいと改めて思う今日この頃です。 またまた素朴な疑問なのですが、よく「咬合平面をそろえてから~」という記述を目にするのですが、これはどういう効果を期待して揃えているのでしょうか?また、これはいかなる場合でも必ず揃えないといけないものなのでしょうか? 例えば上顎が無歯顎で下顎臼歯が明らかに左右で咬合平面の高さが異なっていて、その臼歯部自体は蝕蝕や歯周病的に問題がないような場合で、デンチャースペースもそのままで上顎総義歯が作れそうな症例でも、下顎のどちらかの臼歯部を補綴により咬合平面を反対側とそろえないといけないのでしょうか?また下顎歯が天然歯の場合、被補綴歯の場合と分けて考えるべきでしょうか? 仮にこのような症例で下顎歯を全く触らないまま、これまた左右で臼歯部の高さが明らかに違う(5mmとか1cmとか)上顎総義歯を装着すると、咬合平面が揃った義歯を装着するのに比べてどういった障害が考えられるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 親知らず

    最近、下顎に親知らずが生えてきたので歯科医院に行ってレントゲンを撮りました。 下顎以外にも上顎にも2本埋まっている状態で、上顎の左の親知らずは歯茎の横のところに(頬側)埋まっているとのことでした。親知らずの歯が大きく、生えてくるスペースも無いとのことで抜歯を進められました。下顎の親知らずも一部分が歯茎からのぞいている状態なので歯茎を切って抜歯をするそうです。先生に「痛くなってから抜いては駄目なんですか?」と聞いたところ、しばらく生えてくるかを様子をみてみるのもいいが、隣接する歯がむし歯になるといけないのでなるべく抜歯をした方が良いとおしゃっていました。親知らずはやはり抜いたほうがいいのでしょうか?あと、上顎の左の歯茎の横に生えてきている親知らずは抜歯しなくてもいいと言われたのですがそれで大丈夫なのでしょうか?また一度に全部の親知らずを抜いていただけるのでしょうか? 回答、アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • VVFケーブルを延長し、薄型で丸みのあるカバー付きのコンセントを取り付けようとしましたが、接続が難しく、被覆を剥いて巻き込む方法にしました。
  • コンセントの撚線用途について疑問があります。また、コンセントの取り付けが写真のように完了しているか不安です。
  • 長い同線は切断し、クルリと巻いて被覆をむき、圧着端子を装着しましたが、火災の心配はないでしょうか?
回答を見る