• 締切済み

大学院進学についての不安

私はいま大学院の修士2年生です。最近親が「あと3年大学院にいって欲しい」と言います。私としては行くのは嫌ではなく、むしろ出来るものなら行きたいかな、と思っています。が色々考えることがあってなかなか素直になれません。 ・自分の研究テーマがわからない(他の先輩達は自分の研  究テーマがあるようです) ・3年も学校へ行くような、そんな贅沢をする資格が私には  あるのか? ・先生達が私の進級に賛成してくれるか?(先生たちは良  い先生たちです) 私は将来教育関係の仕事に就きたいな、という漠然な事しかわかりません。(図書司書なども考えています) こんな私に皆さんのアドバイスや意見ください。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.8

図書司書ってことは、国文科あたりでしょうか? 文系は、先生になるのでしたら、専修課程が取れる修士で外に出るのが一番得でしょうね。図書司書志望って、教職を取ってないなんてことはないでしょうね。 で、今の状況を考えると、親が行ってもいいというのであれば、博士課程に進学ってのもありでしょうか。 一番いいと思うのは、博士に行って来年退学して、教師・司書になることかな。進学しないでフリーターになると精神的によくないですし、履歴に穴が空くので。 博士を満期退学(人文系は課程内で博士をとるのはほぼ無理でしょう)するのでも、教授によっては、いいといえばいいですが。。。おそらく、上に1人か2人くらいはいると思うので、そういう先輩を見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.7

文系はわかりませんが、理工系の博士課程ですと、学位を貰うにはきちんとした学会誌に論文を1報以上、その他に名の通った国際会議に(内容が別の)発表をしていることが必須でしょう。 ところが、重みのある学会誌に論文が掲載(採録決定でもいいんですが)されるまでに、査読が普通は1年、運が悪いと2年近くかかります。つまり、博士1年終了時点で投稿論文のメドがついていないといけません。 ということは、今頃あなたはこんな研究を後1~2年続ければ学会誌掲載レベルの結果がまとまるという見通しを持っていないといけません。 学位を取れないと「単位取得満期退学」ということで、他の方の書かれている状況になります。学位を持っていても茨の道ですが、少なくとも持っていないと話になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papiko30
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.6

現在、修士課程に在籍しています。 私は、専門学校卒業後、数年働いていたのですが、体が弱いので満足に働けず、収入も少なく、心身ともにつらい毎日でした。今は親に頼っているけれど、将来独りになったとき、ちゃんと生きていけるんだろうかと、不安がだんだんと大きくなり、私のような人間がまともに生きていけない社会に対する不安や不満がだんだんとつのっていきました。私のように困っている人は他にもいるはず…でも自分にはこの問題を解決するための知識も手段も持っていない…でもこのまま何もできないでいるのはいや。それで、大学に入って勉強しよう!知識を得よう!と思ったわけです。 前置きが長くなりましたが、そのような理由で大学に入ったので、研究テーマに困ることはまったくありませんでした。大学や大学院に社会人入試で入ってこられる方は、たいてい明確な目的を持って入ってこられるようなので、研究に困っている様子はないようです。けれど、学部からそのまま院に上がってきている方の中には、研究テーマを見つけることに難儀している方をよくお見かけします。私の周りの人だけかそうなのかもしれませんが。 ですから、一度社会に出て働くなりしてみて、研究したい事柄が見つかってから大学院に戻ってくるのもひとつの選択肢ではないか、と思います。研究意欲が断然わくのではないかと。 ちなみに…修士と博士の間のブランク期間を危惧する方もいらっしゃいますが、無理に研究テーマを見つけることが研究を趣味にしてしまったり知的遊具にしてしまったりしないか、個人的には心配です。研究は、社会問題に貢献するものであって欲しいという私の願望から、そう思うのかもしれません。これはあくまでも個人的な見解なので、そういうふうに考えている人もいるんだ~くらいに思っておいてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • finrandia
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.5

博士後期課程に在籍しています。 博士後期課程にいる人は、だいたい「やめておけ」と言うんですよね。(笑) No.3の方が言っているように、修士で就職した人が3年間に1,000万円稼いでいる間、われわれは学費を払いながら実験に耐えているわけですから、かなりのマゾヒスト集団なわけです。(←言いすぎ) >自分の研究テーマがわからない こういう分野をやってみたいな、というのは見えていますか。もし見えているならそのビジョンを先生に相談して、煮詰めていけばいいと思います。当然、先生に相談する前に「既に研究されているのか」「類似した研究は報告されているか」「作業仮説は十分検討されているか」をよく確認することが必要だと思います。 先生に相談したときに、「こういう論文を○○年に××らが□□という雑誌に報告していまして・・・」とそらんじて言えるように。 >3年も学校へ行くような、そんな贅沢をする資格が私にはあるのか? ・・・と、小学校から大学院まで18年も通わせてもらった人がいうのも面白いなと思います。確かに3年間学費を継続して支払うわけですが、それを親が許してくれるなら「これで甘えるのも最後」と覚悟して、進学してみてはどうでしょうか。 >先生達が私の進級に賛成してくれるか? もちろん賛成するでしょう。先生たちにとって博士の学生はよく働いてくれる人材なわけですから、嫌がることはないんじゃないかな、と思います。学位を取得するためには論文を何報か雑誌に提出しなければなりませんし、そうなれば先生の業績も半ば自動的にあがるわけですから、便利といえば便利なはずです。 注意としては、学位を取得できなかったら「単位認定修了」になり、3歳としをとった修士という半端物になりますので、当然就職しにくいはずです。...かといって、学位がないので大学に残ることもできず、悲惨な人生が待っているのかも。(笑) あと、No.3の方も言っていますが、アカデミックに残るのは大変に厳しいようです。ポスドク1万人計画が達成された現在、人材供給過剰に陥っているようです。そのわりにはJSTにはいっぱい求人が出ていますが、どうやら出来レースのよう。 いずれにしても、博士後期課程は茨の道です。 それでも進学したのはなぜか?といわれれば、自分で思いついた作業仮説があっているかどうか確かめてみたかったから。どうやら間違っていそうだ、というのは秘密です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69940
noname#69940
回答No.4

↓わかりにくい文章でしたので訂正します.    マスター卒の教授の子供→ 教授の修士卒の子供 教授がマスター卒ということではないです.すみません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69940
noname#69940
回答No.3

私は現在工学系博士後期過程にいるものです. 98900さんの状況を想像して下に書いてみました 違っていたらごめんなさい. ・自分の研究室に博士課程がいない ・就職できなかったので親に進学を勧められている 博士課程でてからの就職先も決まってないなら,とりあえず大学院という気持ちで入ると,耐えられないかもしれません. ・M2や4年生に就職を先に越されます. ・学会や論文の準備で就職活動は全然できません. ・博士課程を募集している企業に就職活動しても専門があっていなければ採用されません. 研究者になるとして助手なんてよほどラッキーでなければなれません.ポスドク募集があるのも限られた分野です.さらに日本にこれだけ博士が余っているのに,マスター卒の教授の子供が某国立大学の助手になれたりします. それくらいフェアでない部分もまだありますので.こんなドロドロとした世界で勝負できないと思うなら,やめたほうがいいです. 自分のグチになってしまいました.でも事実に基づいてますので参考にして下さい. >3年も学校へ行くような、そんな贅沢をする資格が私には  あるのか? まあ,博士課程に行かれた方なら一度は考えるとは思います.親に迷惑かけたくないなら進学しない方がいいかもしれません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chokeslam
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.2

 私は工学系の修士2年生です。 >自分の研究テーマが分からない  論外ですね。研究する目的を持たずに博士課程に進学なさるおつもりですか? >3年も学校へ行くような、そんな贅沢をする資格が私にあるのか?  この質問に答える人っていますかね?ご自分でご判断することでしょう。 >先生達が私の進級に賛成してくれるか?  あなたは先生が賛成してくれなかったら諦められるのですか?仮に諦めたらあなたは来年以降どうするのですか?こういう質問を聞いているということは、おそらく就職活動をせずに博士課程を前提に行動していたということですよね? >私は将来教育関係の仕事に就きたいという漠然な事しか分からない  就職活動で色々な企業を見ているうちに、自分の本当にやりたいことが見えてくると思いますよ。  ホントに進学したいのならちゃんとしたモチベーションを持たないとダメだと思います。親がどう言おうが、先生がどう言おうが自分の人生なのですから…。  私の意見はあくまで一例くらいで受け取ってもらってけっこうです。最後は自分でベストチョイスをしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

現在M2で、あと3年というと、博士課程に進学ですね? なぜ、ご自身が希望しないのに、ご両親が進学を希望するのですか? 研究テーマは、途中で変化することがありますが、今からご自身でわからない、というのは、ちょっと問題ではないかと思われます。修士は、就職する人が多いですが、博士は学者になるのが通常です。問題意識を常に持つことが要求されます。 学校により違いが大きいと思いますが、私がいるところでは、博士への進学は、非常に厳しい基準を持って審査しています。修士終了の条件と比べて、よほど厳しいです。博士を終了できないというのは、通常の就職の時期を過ぎて、なおかつ、学者にも成れないと言うことですから、行き場がなくなります。 そのため、非常に厳しく審査することが、本人のためでもあると考えています。 決めるのはあなたご自身です。胸を張って将来に向かえるような答えがですまで、徹底的によく考え、ご両親とお離しすることを、強くお勧めします。 (私は大学院教員をしています。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院進学について

    こんにちは。 保育系の私立大学に通う3年生です。 幼児教育における比較教育の研究をしたいと思い、教育系の大学院への進学を考えています。 まだ、研究テーマが漠然としているので、受験大学ははっきりと定まっていません。 今の時点では、筑波大学・広島大学・早稲田大学を考えています。 受験大学を決めるためにもそろそろ試験の勉強を本格的に始めなくてはと思っています。 英語に関しては、学習を始めているのですが、 肝心の専門については、ひたすらに教育関係の論文や文献を読み、自分の研究したい内容がはっきりと定まるようにすれば良いのでしょうか? 質問するに値しない内容かもしれませんが、 いまいち大学院受験のイメージが沸かず正直どうしたらよいのかわからず困っています。 回答を頂けたら幸いです。

  • 大学院進学について

    化学科の3年♂です。 他大の大学院を調べ興味のある研究室が見つかり訪問してみたのですが、指導教員の先生がどうやら定年らしく、修士までしかみられないと説明を受けました… 自分も恐らく博士までは行かないだろうと思っているのですが、予想以上にこれから研究が好きになり、博士まで行きたくなったらどうしよう…と思っています。 そこで質問なんですが、もしもの場合博士課程から違う研究室に行くことは有りでしょうか…あまり聞かない気がするのですが…

  • どうしても第一希望の大学院へ進学すべき?

    以下の質問をこことは違うカテでさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4352314.html 前の質問の続きとなりますが、博士課程を見据えての大学院への進学となると研究生を経て第一希望の大学院へ進学したほうが良いという意見がありました。 それはなぜだと思われますか?根本的な理由がいまいち分かりません。修士課程から博士課程までの長い期間、第一希望の研究室で研究を行えるというメリットはありますが。 博士課程では第一希望の大学院へ進学しようか考えていますが、この考えでは甘いでしょうか? 第二希望の研究室は第一希望の先生に紹介してもらい、似たような研究テーマを扱っておられます。そのため、どちらの研究室に入ってもそれなりに近い研究テーマで研究を行えると思われます。私自身、第一希望の先生とも常に連絡は取れる状態にあります。 外部から見れば妥協しているように思われるかもしれませんが、非常に悩んでいる状態です。 これらを考慮して何かしらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学進学について悩んでいます(長文になります)

    今年高校3年なのですが大学進学を考えています。 もう、この時期には進学先を決めていないといけないのですが未だに迷っています。 かなり悩んでいるので、どなたかアドバイスを頂けると嬉しいです。 私は将来、学校図書館の司書として働きたいと思っています。学校図書館の司書といえば正規募集が全く無いと言う位、なるのは大変だということはわかっています。ですが、高校で逢った図書館の司書さんに憧れてしまい、どうしもなりたいと強く思っています。 できれば司書の資格が取れる大学に進みたいのですが、両親からは、就ける確率があまりにも少ない職業ということもあり、司書以外の資格や他の試験の受験資格も取れる大学に進んでほしいと言われました。 両親の心配している気持ちはわかるので、私としても司書とそれ以外の資格が両方取れるところを探しているのですが学力面での問題もあり、なかなか一人では考えきれなくなってしまいました。 実を言うと、私は農業・商業といった高校に通っていて普通高校以下の学力しかありません。 また、私の通っている学校は進学者が少なく、どれほどのレベルの大学までならいけるのかなど、先生に質問したりしてみたのですがよくわからない状態です。 ちなみに学校からは東京農業大学に進学する人が3年に一人くらいいて、評定平均値が4.8でいけるそうです。 残念ながら私の評定平均値は4.5までしかないので、そういった大学への進学はかなり厳しいです。 国公立は無謀とわかっているので、私立で関東あたりの大学を探しています。家計も苦しいので一般的にそこまで高くない学費であるとうれしいです。 また、一般の試験は厳しいので、受験はAOか一般推薦のどちらかで考えています。 長文になってしまい申し訳ありません。ここまで読んで下さり、ありがとうございました。 切実に悩んでおりますので、アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 大学院進学にあたって悩んでいます

     僕は理工系の大学3年生で、大学院進学にあたって、今いる大学かそれとも他大学にいくか迷っています。今信州大学に在籍していて研究室はおそらく計測機器関係の研究室に配属なのですが、わりと盛んに研究しているみたいで自分としても結構興味があるのですが、名古屋大学も同じような計測機器関係の研究をしていてこっちはもっと研究が盛んで、先端的なテーマの研究で注目されていれいるみたいで、ただ他大学に移ってしまうと研究テーマが変わってしまうので良くないのではと思ってしまうのですがどうでしょうか?学部4年から院2年まで同じテーマの方が色々身につくし、中途半端にならず良いのではと思うのですが、どちらの方が後々企業に入ってから経験として生きてくるのでしょうか? 何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 大学院に進学を考えています。いろいろ教えてください。

    今現在、とある大学の文学部で日本文学を学んでいます。2年生です。 大学に入ったのは、司書の資格がとりたい、興味のある日本文学を学んでみたい、恥ずかしながらもできるだけ通学時間の短い大学として選び、大学見学や大学祭に行った上でここなら!と入学しました。 上代か近代の日本文学が当初一番の興味でしたが、様々な時代の文学を学ぶうちにやりたいことが見えてきました。 卒業論文は「中島敦」と中国文学との関係などをやりたいと考えていますが、卒業後ももっと深く研究したいので卒業後は今いる大学の大学院に。と去年から考え始めました。 しかし、大学院がどんなことをしていくのか、何年間在院するものなのか、どうやって入るのか、修士論文は卒業論文との違いは、院生のスケジュールや授業はどんななのか、前期と後期の課程の違いとは、などわからないことばかりです。 一つ上の先輩に相談してみると、先生に訊いてみるのがよいと聞きましたが、教授(中国文学系)の空き時間とわたしの空き時間がなかなか合わず、授業後に訊きたくとも、ほぼ毎回質問の学生がいるので、長々しい質問になる大学院のことが訊けずじまいです。 研究室にいったこともないです。ゼミが4年生になるまでなく、質問に行っても教授不在で機会にも恵まれない。 とにかくも、大学院(文系)のことを教えていただければ幸いです。 就職のことは、高校から考えていた図書館員になることが1番ですが、就職率から考えて駄目もとでも試験を受けるつもりです。また、小説家になることも夢見ています。それらをあきらめるつもりはありませんが、できる限りやりたいと思っていることには挑戦したい。 知り合いから、院文系卒の就職はどこも難しいよといわれていますが、就職の苦労は厭わないです。 できれば、院卒業後のことも教えていただけると嬉しいです。

  • 遠隔教育について

    遠隔教育に興味を持って、修士の研究テーマとして研究したいですが・・・遠隔教育に関する詳しい資料やホームページなどを教えていただけますか?一応私もインターネットでいろいろ探したが、何か不十分な気がします・・・適切なテーマを決めてから研究を行いたいですから、皆の意見を参考させていただきたい。ところで、遠隔教育に関して研究を行う大学の先生がいらっしゃっると聞いている。知っていれば、先生たちのホームページなどを教えていただけませんか?皆さんの返事をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 自転車用の前後LEDライトを作るために必要な回路設計と使用する材料について説明します。
  • 振動を検知して自動で点灯するLEDライトを作りたい場合、次の材料が必要です。Raspberry Pi pico、PWM調光機能付き定電流LEDドライバ、振動センサSW-420が使用されます。
  • 回路図は以下のリンクを参考にしてください。
回答を見る