• ベストアンサー

友人とバーをやろうと思っていますが、、、

23歳で貯金なし、バイトをしているフリーターです。現在は東京に在住していますが、来年の8月に地元の人口30万人の田舎で予算200万で友人とバーをやろうとしています。その際に僕は2ヶ月だけ地元に戻ってバーを手伝う予定です、その後は東京に戻り自分のバイトや趣味をやろうと思っていますが、(バーの状態は電話で知らせてもらう予定)「楽してんじゃねー」って言われそうですが、7対3の割合でお金を貰う予定です。いきなりこんな生意気な経営はやっぱり上手くいかないでしょうか?バー自体は上手く行く自信はあります。代表は自分か友人がやります。友人は地元に住み僕は東京で好きな事をやる。友人は「いいよ」と言ってくれています。アドバイスを聞きたいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka-zu-sa
  • ベストアンサー率38% (41/106)
回答No.3

予算200万はどこから出た数字なのでしょうか? 例えば店舗を借りないで自宅の一角を利用しての立ち上げならそれでも何とか間に合うかもしれませんが、普通に考えて内装、厨房機器、グラスやお酒の仕入れなど考えてもちょっと不可能な数字です。 ここの過去の質問にもいくつかバー開店に関する質問と回答がありますから参考にされるといいと思いますが、バーのカウンターというのは店の命です。 そのカウンターには基本的に中古って存在しません。 カウンターとイスだけでもけっこういい値段します。 もともとバーだった店を買い取って始めるならある程度の備品は揃っているかもしれませんが、じゃあなぜその店は撤退したのかよく考えて始めなければやっぱりあなたも撤退する運命を辿るでしょう。 バーといっても本格的な店から、お酒ジャー炭酸ジャーはい出来上がりってな居酒屋チックな店までありますから、友達の溜り場程度の店を考えているならその予算と構想で出来なくはないかと思いますが、そうなると売上もたかが知れていますから、その中から30%貰うという事がいかに大変な事かというのをお互いがわかりあって納得しているならそれもいいとは思います。 のちのちお互いの友情にヒビが入ったりしないように逆に今しっかり話し合いしておいた方がいいと思います。変な話、離れていれば売上を誤魔化す事だって出来る訳ですし、最悪うまくいかなかった時の資金調達や出資金はどうするのかとか・・・。 でも12maruoさんが本気で商売を考えているなら、心配で2ヶ月たっても東京に戻ってくる事は出来ないと思いますけどね。 店の経営ってみんな最初はうまくいく自信があるから始めるのですが、現実はそううまくいく事はなかなかありません。

noname#24458
質問者

お礼

僕の考えているバーは小さく20人入れば満席になるバーです。でもアドバイス頂き難しく甘くないことなんですね。自分で調べれる限り調べて頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 12maruoさん こんばんは  この文章を読んで最初に感じた事は、「予算200万円でバーが開店できるの??」と言う事です。私はバーについて無知なので何とも言えませんが、私が薬局を開局した経験からすると、私が行ったことのあるバーを対象に考えた場合200万円では安く見積もっても内装工事だけで終わってしまいそうに思いますよ。もちろん銀行等からの借入を考えていらっしゃるのかも知れませんが、通常総予算の半分は手持ち予算がないと開業資金としてはどこも貸していただけないと思います。もちろん高利の消費者金融は別問題として・・・・。高利な所から借りて商売が成り立つほど、商売って甘くないと思います。したがって頑張って借入出来ても総予算400万円にしかならないと思います。そう言う予算で初めてバーが上手く行くとは考えられません。もちろん予算を掛ければ必ず成功すると言う保証はありませんが・・・。  これだけ不景気が続いている時代でも、家庭でお酒を飲まないでバーに言って飲もうと思う人叉は流行っているバーは、何が良くてバーに行くか考えた事が有りますか??それはご家庭と違ったカクテル等の美味しいお酒が飲めると言う事と、例えば可愛い女性の方とお話しながら楽しくお酒が飲めて普段の憂さ晴らしが出来るからなんです。そう言う女性の給料等を考えたら、経営は大変だと思います。田舎と言う事を考えても開店後数ヶ月売上0円と言うことも考えなければなりません。その間の給料とか考えたら予算200万円で上手く行くとは思えないのですが・・・。  それと#1さんも言われている通り、最初の2ヶ月しか手伝わないにも関らず売上の3割もの利益を得ようとしている12maruoさんの考えは、常識外れでわがままだと思います。仕事で給料を得ると言う事は、汗水たらして頑張って働いた結果のご褒美みたいなものです。汗水たらして働かないでご褒美だけ得ようとしている考え事態大間違いだと思います。友人と一緒に働いてこそ給料を得られるものです。  12maruoさんの言いたい事は、「バーの状態は電話で知らせてもらう=12maruoさん自身も心配しているんだからその心配料をもらっても良い」と言う考えなのかも知れませんが、もし心配料をもらえたとしても利益の3割はもらい過ぎだと思います。もらえてたとしても、地元に帰ってそのバーに行って無料で飲める程度だと思いますよ。  やはり1さんの言われる通り、出資した分に利子をつけて返してもらう程度が妥当だと思います。  厳しい事を書きましたが、これが事実だと思います。よく考えて、頑張って下さい。

noname#24458
質問者

お礼

利益の貰いすぎは自分も思っていました、ちょっと冷静に考えて見ます。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11033
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.1

アドバイスになるかわかりませんが感想を書きます。 失礼ながらこの構想では質問者さんの「おいしいとこ取り」に思えます。 お店を開店するために努力して資金を貯め、 経営スタイルやコンセプト、インテリアなどを考えるのは 大変だけどとても楽しい作業だと思います。 でももっと大変なのはお店を持続していくことです。 スタートした頃には予想できなかった様々な地味な苦労がたくさんあることでしょう。 遠方から電話で相談を受けたところでできることは限られるし、 質問者さんがもし代表になったとしたらそれでは名ばかりとしか言えませんよね? お友達の方こそが苦労を受け止める覚悟をしていると思います。 たまに地元に帰ってお店を覗いたとき、 自分たちが構想したお店と雰囲気が変わっていたとして、 お友達に意見できますか? お友達は「俺が守ってきた俺の店」という意識を強くしているのではないでしょうか。 お友達が「いいよ」と言ってくれたのは、 ふたりで顔をつきあわせているより問題も起きにくく 質問者さんが東京へ行ったあとは 自分が実権を握れるという計算もあるかもしれません。 自分は出資者と割り切って、 開店から2か月間の“お祭り”に立ち会った後は 7対3の割合でお金を貰うよりは 少しずつ全額返してもらって経営に口を出さない方が 筋のように思います。 ちょっとキビしいこと言ってすみません。

noname#24458
質問者

お礼

自分で真剣に考えてみます、アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京で就職 2

    今私は、フリーターで田舎の地元に住んでいるんですが、都会でに憧れていて、都会で就職してみたいと思っています。 そこで、実際やっていけるかどうか試すために、東京のどこかで、マンスリーマンションか何かを借りて、1,2ヶ月くらい、東京で生活してみようかと考えています。 そこで、アルバイトか何かしたいなあと思っているのですが、どのようなバイトをしようか迷っています。 どなたか良いアドバイスお願いします。

  • 泣く友人に金を貸すべきか断るべきか

    年末年始に田舎に帰った際にそれまで疎遠だった地元の友人や知人から借金の保障を頼まれ断ると借金を申し込まれました。 散々悩んだ末、断る事も出来ずに結局、2日も早く東京に戻って来ました。 しかし、事もあろうに地元の友人が、はるばる東京まで追いかけて来て頭をつけて頼んで来ます。 先程、返事を保留したまま駅近くのビジネスホテルに送って行きました。 貸すと多分、戻って来ない事は分かっておりますが、どうしても5日に100万必要との事です。 サラ金も限度まで借りまくっているし保険も解約済み。車も古い軽のみです。 家も既に銀行の担保に入っています。 ありとあらゆる友人・知人から借りまくっています。 こんな事なら帰らなかった方か良かったです。 私はどうしても突き放せません。 しかし私も物入りで、既に相手に渡した20万が限度で、これ以上は自分がしんどいです。 まったく、職場のある東京まで追いかけられおまけに、泣かれて、どうすれば良いか本当に辛いです。 何だかんだ言っても友人ですから悩みます。 どうすればベストでしょうか? 出来ましたら人生経験豊富な方からのご意見を頂戴したいと考えます。 相手を傷つけないで諦めて貰い田舎に帰ってもらう方法を教えてください。

  • フリーターについて

    フリーター又は学生は何歳まで限界でしょーか? 自分は資格を取る為にフリーターをやっています。 後 地元では田舎すぎて良い職場がないのもフリーターになるという事です! 資格を取ったら東京に出ようと思います。

  • どうして就職しないといけないの??

    こんばんわ。 東京でフリーターをしています、20歳です。 高校を卒業して地元でバイトをしてお金を溜めて上京をしました。 東京に来た理由は地元があまりに田舎でやはり都会に憧れていた部分があったからです。 特に夢も目標もありません。 大学にも興味ありませんでした。 勉強したいこともないのに何百万とお金を出すのはバカバカしいし親に迷惑もかけられないと思ったからです。 今は2つバイトを掛け持ちして月に20万弱稼いでいます。 お金には困っていません。 就職をする理由がわかりません。 就職した友達をみているととても忙しそうです。 何で仕事に時間を取られなければいけないんだろうと思います。 人生を楽しむために必要だからお金を稼ぐんじゃないんです? お金を稼ぐために生きているんでしょうか? やりたいことがあるのに仕事で出来ないなんてバカバカしいと思ってしまいます。 収入は今でもとりあえず安定はしています。貯金もしています。 しかし周りの人や親は 『このままじゃいけないよ』 と言います。 何故?? 本当にわかりません。 どうして就職しないといけないのでしょうか??

  • 東京で就職

    今私は、フリーターで田舎の地元に住んでいるんですが、都会でに憧れていて、都会で就職してみたいと思っています。 そこで、実際やっていけるかどうか試すために、東京のどこかで、マンスリーマンションか何かを借りて、1,2ヶ月くらい、東京で生活してみようかと考えています。 そこで、アルバイトか何かしたいなあと思っているのですが、バイトをやってもやらなくても、都会で生活するだけで、どんなものか、分かるものですか?  コンビニなどで、簡単なアルバイトをしようか、今迷っているのですが、どちらがよいか、どなたか良いアドバイス、お願いします。

  • 来年3月卒業の専門学生です。来週友人と買い物に行く約束がありどうしても

    来年3月卒業の専門学生です。来週友人と買い物に行く約束がありどうしてもその日はバイトを休みたいのですが、年末なので他のバイトが何人か地元に帰ってしまいバイトがフリーターの先輩と自分だけになってしまいます。私のバイト先は通常二人でまわすので自分が休むとフリーター一人でまわすことになってしまいます。ですが、年末は暇らしいので一人でも大丈夫だと思います。現に私一人でまわす日もあります。 しかし、そのフリーターのはアルバイトのシフトを管理してるためか休みたいと言うとけっこう理由を聞いてきます。多分あいまいな理由だと却下されます。 そこでバイトを休む理由を考えてほしいのですが何かないでしょうか? 急に休むわけではないので体調不良などの理由は無理だと思います。 ちなみにバイトは夜6時からです。

  • 友人とのやり取り

    友人とのやり取りについて、意見お願いします。 わたし→都内、お盆に地元へ帰る、友人代表スピーチ予定 友人A→地元 友人B→地元、来月結婚式 友人C→都内、お盆に地元へ帰る、友人BとDと余興予定 友人D→地元、余興予定 長いですが、略したやり取りをのせました。 7/25 わたし「8月の10日位から帰るから、どっかで遊ぼう」 友人A「何日から何日までいるかにもよるが、まだ不明」 7/28 わたし「いつまでいるかまだ決めてないが、用がなければ2泊3日とかでかえる」 友人B「13・14はお盆集りなので、それ以外なら」 友人A「今のうちなら先に予定取れるかも。16日以外なら今ならいつでも大丈夫」 7/30 わたし「おそらく15の夜だか夕方にかえるが、それまでで都合のいい日はいつか。14は予定があるので無理」 友人A「10~11は無理そう」 7/31 わたし「なら、12でいいか」 8/2 友人B「13ならあいてる。12は埋まった」 わたし「なら、13でー」 友人B「ごめん、やっぱり13だめだった。13に出かけて、14~15は旦那の実家。12は余興練習でカラオケ」 わたし「じゃあお盆は会わないのか」 8/3 友人B「そうなるね」 わたし「カラオケはいつ決まったのか」 友人B「3日前くらい」 わたし「別の友人Cから、昨日(8/2)に決まったと聞いたのだが」 友人B「友人Dの返事待ちだったからかな。お盆が1314→1415の間違いだって気づいた時に、じゃあ13が空けられると思って、それならカラオケは12で確定で良いと思い先に連絡してしまった」 つまり、友人Bは余興練習があるから、会えなくなったとのことです。 (友人Dが苦手なため、全員で遊ぶのは無理です) わたしは友人が少なく、その分心を許した人にはとことん愛情を注ぎますが、裏切り(私的に)が無理です。 自分でも子どもっぽいと思うのですが、わたしより友人CやDのほうが大事なんでしょ、と思ってしまい、なんだか面倒臭くなって、結婚式とかスピーチとかどうでもいい、むしろ縁切ってもいい、とすら考えてしまいます。 その少し前に友人Bが東京に遊びにきたのですが、元々わたしに会いに来てくれたのかと思いきや、いつの間にか友人Cメインになっていたことも、モヤモヤの一つです。 (泊まったのも友人C宅で、わたしも一緒に泊まった) あと、友人Dとわたしがお互い苦手なことも。 友人Bからは意地張ってるとか、プライドの問題とか言われますが、どうしても納得いきません。 いくら余興練習があるとはいえ、こっちには返信しなかったくせに、なんなの、と思ってしまいます。 数少ない友人なので失いたくないですが、このままだとスピーチなんてもってのほかです。 客観的に見て、何が、誰が悪かったのかを教えてください。 長文失礼しました。

  • 遠方からの友人の御車代について

    来年挙式・披露宴予定です。 私は関西在住で、東京から友人が1人出席予定です。友人は地元の友達で結婚を機に東京に行きました。(友人の結婚式は地元で行い、出席しました) 遠方からということで、御車代を渡そうと思っていたのですが、偶然ながら友人の弟が私の式の1週間前に結婚式をこちらで挙げるらしく、実家の滞在が長くなる形になりそうなんです。 年数回会うか会わないかの友人なので、とても微妙で悩んでいます。この場合、みなさんならどうされますか?

  • 友人の言葉が嫌味に聞こえます。

    ある職業に就きたくて東京に上京しました。 地元には、その職業はありません。 もっと上を目指して、開業も考えています。 周りには、その職業に就きたいからという理由だけで、 開業のことは言っていません。 このことで、地元の友人の言葉に悩んでいるのですが、 親友には、「何不安がってんのー?楽しもうって思う気で行かなきゃ! せっかく行くんだから楽しんでこなきゃダメだよ。」と言って、 送り出してくれて「あぁ…この子が友達でよかった」 って嬉しくなるのですが、 「東京は私も昔は行きたかったな~。 でもここ(地元)が好きってことに気づいたからここにいるんだ~」 と、私のことを思って言ってくれない友人もいます。 こちらに引っ越した後でも、身体は心配してくれるものの、 「方言忘れちゃった~?東京に埋もれてしまった?(笑)」 など、後味が悪いというか、こうゆうニュアンスで言われると、 嫌味に聞こえてしまいます。 こう言われた時、どう返していいのか分かりません。 その友人は、普段からネガティブな発言をします。 「ついてるついてる」と自己暗示しているようで、 そうゆう姿を見ていて疲れます。 きっと、私の思考がこうゆうタイプに似ているから、 自分を見ているようで、イライラしてくるのだと思います。 そうゆうのを感じてからネガティブなことも言わないと 決めてきました。 私は、地元が好きです。緑があるし、水がおいしいし、 別に地元が好かないから、東京に行ったわけではありません。 でも送り出す側になった時、「私もそうゆう行きたかった 時期があったけど今はここが好きだからね~」 なんて言いますか。 深く考えすぎかもしれませんが…、 自分が行けなかったからって、東京にそんな魅力ない みたいな言い方をしているように思えてしまいます。 この言葉を他にどう受け取ればいいのか分かりません。 ポジティブに受け取ろうとしても、 やっぱり嫌味に聞こえます…。

  • 地方からの上京 基礎

    はじめての一人暮らしで、東京に行こうと思っています。 東京に行く事で仕事を辞めることになるため、貯金はありますが、契約者になる事ができないので、親にお願いしようと思っているのですが、 東京に行って部屋を探したり契約したりする場合、契約者になれない、自分ひとりで何処までが可能なのか教えて下さい。 あと、地元が田舎なので東京までの交通費もばかになりません。部屋を探して契約するまでを地元で済ませる事は可能でしょうか? わからないことばかりで困っています。宜しく御願いします。

スマホフィルムを剥がせない
このQ&Aのポイント
  • アマゾンで購入したGalaxy A21用フィルムの一部がカットされない製品が届いた。交換を要求したが、仕様通りのフィルムが着いた。
  • すでに貼り付け済みのフィルムを剥がそうとしたが、剥がれず代替品を返送した。
  • 貴社には手間と結果による損失についてどのような対応をしてほしいのかを問い合わせています。民事調停も検討しています。
回答を見る