• 締切済み

センター試験で数2と数2Bのどちらにしようか悩んでいます?

noname#12937の回答

noname#12937
noname#12937
回答No.5

私は今大学2年生ですが(2004年のセンター受験)の経験からすると、IIBをおすすめしますね。IかIAかにしても同じで、範囲が狭い分、やたらにマニアックと言うか、ひねりすぎ、といった漢字の問題が出ます。出題分野のある意味「オタク」的な人でない限りはつらいと思いますよ。私が受けた年はIIBがめちゃくちゃ難しかったようですが(確かに難しかったけど理系にとっても難しかったようで)文系だった私はIA&IIBで今の大学に入りました。 がんばってね!ステキな春がきますように。

関連するQ&A

  • センター試験の数学Bについて

    センター試験の数学Bの出題範囲ですが、しばしば参考書では、数学Bからはベクトルと数列しか扱っておらず、算法(統計)とコンピュータがありません。これは、センター試験では算法とコンピュータは出題されないということなのでしょうか。

  • 「数II・B」のセンター試験について

    「数II・B」のセンター試験について 「数II・B」のセンター試験で私は選択問題でベクトル、統計を選択するつもりです。 現在の進研模試では点数が45~55くらいしかとれていません。 非常に厳しい状況にあります。 本番で7割とるにはどのような勉強をすればいいんでしょうか? 問題集には統計に関する問題が少なく困っています。 二次試験に数学がないのでセンター中心のマーク問題集をするほうがいいのか、 それとも関係なく記述式の問題集をするほうがいいのか、迷っています。 オススメの問題集があれば教えて下さい。 アドバイスお願いします。

  • センター数学2Bの第5問『統計』について

    こんばんは。 残りあと20日となったセンター試験を受ける高3です 唐突ですが、有名予備校の講師のHPに 「統計はすぐに満点が狙える」というような事が書かれていました。 学校では数列とベクトルを習っています。 僕の第一志望の大学の センター:二次の比率が8:2とかなりセンター重視です。 そこでセンターではわりと得意な数列と統計をやって、少しでも良い点をとれるようにしたいのですが… ベクトルは得意でもないし、苦手でもありません。 二次試験は数学(2Bまで)だけです。 仮にベクトルを選ぶとすると、計算ミスを犯す可能性が… 先ほど、過去に受けた模試で統計を解答をみながらみてみたんですが、統計の計算だとそこまで計算ミスをするような計算はありませんでした しかし残りあと20日!! どうしようか迷っています… どうかアドバイスをください!!よろしくお願いします。

  • センター試験。

    センター試験。 今回の模試で自己採点 恥ずかしながら… 英語113 リス30 数IA74 数II・B79 国語137 現社64 化学基礎31 生物基礎26 でした。第一志望の大学は6割5分が最低ライン、7割あれば合格確実くらいです。 ここからでも合格見込みはありますか……?? こうした方がいいなど教えていただけるとありがたいです…! 英語が特に苦手なので、英語のいい勉強法教えてください🙏🙏 あと、私は数Bが壊滅的(特に数列が)なのですが、数IIのほうが数II・Bよりもとりにくいですか…?? 志望している大学は市立も含め数Bなしでも一応うけれます。

  • 数∥ 数∥B センター試験

    私は高3で文系の国立大学を目指しています。 私が目指している大学は数∥でも数∥Bでも受験可能なのですが、どちらの方が難易度が低いですか? どちらかというと数学は苦手なので、なるべく時間をかけずに仕上げたいと思っています(;_;)

  • センター試験(数2か数2Bか)

    来年センター受けます。数学の教科で迷っています。数1Aとあともう一つ受けなくてはいけないのですが、数2か数2Bにしようか迷っています。数学は苦手です。ベクトルはなおさら苦手です。その場合は数2がいいのでしょうか??アドバイスお願いします

  • センター利用試験の科目

    私立のセンター利用試験を受ける者です。 数学の試験が 数一A(数と式、数列)         数二B(ベクトル、複素数) 国語が    国語一二(近代以降の文章) となっている場合、数学だったら確立、国語だったら古文や漢文を答えた場合は採点されないのでしょうか。 自分は国立も受けるので、特に国語は古文と漢文も受けなくてはならないのですが。

  • センター試験での数II・B

    私は筑波大学 図書館情報専門学群を志望している高校三年生です。 高校では、数学I・II・Aを習っているのですが、図書館情報専門学群では、センター試験で、「数I・A」と「数II・B」を受験することが必須となっています。 数学Bを習っていないのですが、夏休みを使って勉強しようと思っています。何かオススメの参考書・問題集・勉強の仕方 がありましたら教えてください。

  • 英語で受けるか数学で受けるか

    来年某国立大学を受けようと思ってます。 そこはセンター+2次合わせて1000点満点で、センターで800点(数学200、英語200、国語100、理科(1科目)100、公民100、地世日(どれか1科目)100)というセンターでの配点がものすごく高くセンターで6割後半はとらないといけない大学です。 質問その(1)ですがセンター800点の6割~6割後半つまり480点~550点台はきちんと勉強してればとれるでしょうか。 2次では英語か数学の1科目試験で200点満点です。数学の範囲は数I・A、数II・B(数Bの範囲はベクトル・数列)なんです。 そこの大学の過去問の数Bを見たら大問4個で、数Bからはベクトルと数列がでてました。 よって、4問中2問はまずほぼ間違いなくベクトルと数列はでるという事だと思うのですが・・・(数Bの範囲はベクトルと数列だけだから) 質問(2)残りの2問は数II・I・Aから出ることになります。 塾の先生いわく数学で受けたほうが点をとりやすいと言う事ですが実際どうなのでしょうか? 文章がおかしいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • センター試験の受験科目(神戸大学)

    神戸大学の経営学部志望ですが、センター試験の数学IIBで数列またはベクトルの代わりに統計を使うことはできますか?