• ベストアンサー

一卵性の双生子なのに皮膚の斑紋が違う理由

lovefrog26の回答

回答No.6

生物(人間、大腸菌、植物全て)において、外見、考え方、全てが遺伝子で決定されているわけではありません。 例の一つとして、シマウマの模様。 遺伝子が決定するのは「色素を作り出す」まで。 「どんな模様になるか」は後々の環境に影響されます。 それはBZ反応とよばれる化学反応(に類似した反応)によって作り出されます。 おおむね、胚の状態で模様が決定されると言われています。 それまでは、色素が不均一な状態で存在しています。 つまり色素の濃度差が生じ、それにより色素が拡散していくわけです。 こうして模様が出来上がるわけです。 色素の濃度差は、外的環境に依存するので、クローン動物であっても同じ模様にはなりません。 BZ反応に類似した化学反応は、様々なところで見ることができます。 蝶の模様、バクテリアのコロニー形成、雪の結晶、金属の錆び方… 生物は遺伝子至上主義ではないことを示してますね。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~report/news/chemoscillation.htm

関連するQ&A

  • クローンの動物と一卵性双生児の違い

    クローン動物と一卵性双生児に違いはあるのでしょうか? おそらく違うと思うのですが、動物と人間の違いではなく、誕生の過程などでどのような違いがあるのかについてはっきりとした答えを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 双子の一卵性・二卵性、および性別について

    1980年代後半に出生、2人とも生物学的に女性の双子において、 (妊娠何週でどのような検査をしたのかは不明ですが) (1) 胎児の時点で一方が男、一方が女だと診断した双子に対して、 一卵性双生児であると診断することはあり得ますか? (2) 一卵性双生児だと診断された双子が、実際は二卵性双生児である可能性はありますか? (3) 一卵性双生児の片方だけが、性同一性障害をもって生まれてくることは考えられますか? ついで程度に… 一卵性双生児の双子が男女である事例は相当珍しいと聞きました。 実際はどのくらいの確率で生まれるものなのでしょうか?世界にどのくらいの事例がありますか? 参考文献・URLなどがあれば、教えて頂ければ幸いです。 (1)(2)(3)どれか一つの回答でも構いません。 「双子研究」や「性別差研究」を知るきっかけになればと思っています。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • フリーマーチンについて

    牛では異性双生児において雌が不妊になる、というフリーマーチンってのがあるじゃないですか。 それで不思議に思ったんですけど、そのような現象って牛に限られたものなんですか? 牛は哺乳類なので、同じ哺乳類の動物にも‘異性双生児における雌の不妊化’ってのが起こりそうな気もするんですが…。 牛ではほかの哺乳類と違って子宮とか胎盤とかの構造が違うんですかね…。

  • 牛の鼻はなぜ白く描かれるのですか?

     動物をよく観察するのですが、最近牛を見て いてふと思ったことがあります。  本物の牛(白、黒模様のホルスタインですが)は、 パンダと違って、白と黒の部分がみなばらばらです。  鼻の頭の部分に限っても、白いものも 黒いものもいます。  でもちょっと身の回りのイラストで 確認したところ、イラストの牛の鼻の 上のところはみな黒く描かれています。  たまたま私が見た絵がそうだったのでしょうか? もし、全て、もしくは、殆どの牛の 絵、イラストの鼻の上の部分が黒だと したら、理由な何でしょうか?  イラストレータさんたちが参考にする 何か有名な動物の写真集か何があって、 そこに載っている写真の牛の鼻の頭が 黒いのでしょうか?  ほんとくだらないことと思われるでしょうが、 ここgoo以外で調べ様がないもので。  宜しくお願いします。

  • 一卵性双生児について

    一卵性双生児で、別々の性別の子が生まれるということはあるのでしょうか。 私はないと思っていたんですが、手塚治虫の「ミッドナイト」という作品で、主人公は男で、一卵性双生児の妹がいて 「一卵性双生児ならあなた(女)の体の仕組みはミッドナイト(男)とまったく同じはずだ」 と、いう一文があったんですが、仮に男女の一卵性双生児が生まれたとしても体の仕組みは別々になると思うんですが…。 本当に男女の一卵性双生児って存在するんでしょうか?

  • 一卵性双生児について

    はじめまして。 私(女)は一卵性双生児なのですが、 その私が自然妊娠で、一卵性双生児に恵まれる可能性があるのかどうか。 (一卵性双生児に遺伝は関係しないようですが‥) ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 一卵性双生児について

    こんにちは。 高1のflankです。 今”発生”のあたりを勉強しているのですが、 そこで、 調節卵は一部の割球を失っても、大きさは小さいながらも 完全な成体まで育つと習いました。 ヒトの一卵性双生児も同じことだとならったのですが、 なぜ一卵性双生児の人たちは小さくないのでしょうか。

  • 一卵性双生児

    一卵性双生児になるのは、受精の時に精子が2つ卵子に同時に入って分裂してできると思っているのですが、ただしいでしょうか? その場合精子XY(男の子)XX(女の子)の精子が入るかもしれないのに、 どうして一卵性双生児はだいたい同姓が多いのでしょうか? 例外で男の子女の子の一卵性双生児の存在は聞きましたが。

  • 一卵性双生児って、なぜできる(生まれる)のでしょうか?

    ふと不思議に思ったのですが、一卵性双生児って、なぜ生まれる(できる)のでしょうか?

  • 一卵性双生児

    とっても面白いQNo.1762129を読んでいて思いついた質問なのですが、一卵性双生児でも利き手が違ったり、指紋の模様が違ったり、ほくろの位置が違ったりすると聞いたことがあります。どうしてなのでしょうか。これらはDNA自体はあまり関係ないのですか?