• ベストアンサー

骨折しても医者に行ってません。

ひざの皿を骨折してギプスもしてたのですが、一ケ月ほどで嫌になって外してしまいました。その後、医者にも行っていません。だんだん痛みもなくなってるし、走れないけど歩けるし、いいかなと思うのですが、後遺症だけが心配です。こういう場合、どんな弊害があるか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.3

変形性膝関節症を若年で患うリスクが大幅に高くなります。 本来お年よりの症状ですが、膝の大きな外傷にともなう若年での発症というものがあります。 しっかり完治させてもリスクは高まりますから、完治前に自己判断で治療を中止してしまえばもっとリスクは高まります。 何より、骨の癒合が不完全だとそれ以外にも弊害が出る恐れもあります。 できれば専門医の診察は継続させるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • soo-chan
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.4

専門家です。 現代はリスク管理の時代なので、ギプスを外して得られる自由度(快楽)とギプスを我慢して完治後に得られる自由度を比べて、前者がよいと自分で判断したわけでしょうから、その後に引き起こされるリスクは甘受してください。「後遺症が心配です」なんて今から云われてもどうしようもありません。それはギプスを自分で外す前に考えるセリフです。 変形性膝関節症に陥った場合、若年であればヒアルロン酸の関節内注射でなんとか乗り切り、高齢になって変形進行が止められなければ人工関節にするでしょうか。それまでにかかる医療費を考えれば、ギプスをあと数週間我慢して完治させる方が格段にやすかったでしょうに。 お大事に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horuchin
  • ベストアンサー率35% (221/628)
回答No.2

自分は手の小指の第一関節をを骨折しました。 はじめただの突き指だと思い、ひっぱっていました。 しかし痛みが取れないので医者に行きレントゲンを撮ってみると、骨折でした。 ・・・その後。 第一関節は少し曲がったままです。 不自由はありませんが骨折した部位をほっておくと正常にくっつきません。 私は手の指だったので生活には不自由ないですがひざの皿ですと素人考えでもよくないと思います。 もう一度医者にかかって見ては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

以前骨折しました。 問題は、ずれてくっついちゃったときでしょう。くっついた後ではどうにもなりませんから、左右の足の長さが違うとか、曲がる範囲が異なるとかでしょう。 とくに、筋肉は収縮する性向があるので、特定の方向に常に力が働いているので、骨折の場所によっては、ずれる可能性があるとおもわれます。 ご心配でしたら、一度レントゲンを撮って確認されてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 左膝膝蓋骨骨折について

    知人が転倒した際に、左膝膝蓋骨骨折してしまいました。本人は骨折とは思わず、転倒後も痛みを我慢して暫く歩いたり行動していましたが、数時間後には痛みが酷くなり歩けなくなったそうです。ヒザの骨折という事でかなりショックを受けています。 お皿が縦に割れてしまったそうですが、骨のズレが少なかったため手術も入院もなしで左足全体をギプス固定しているそうです。(3週間ギブス固定の予定) 後遺症とリハビリについてかなり不安に思っているらしいのですが、後遺症が残る可能性はあるのでしょうか?また膝の骨折のリハビリは大変なのでしょうか?専門家の方、または経験者の方、よろしくお願いいたします。

  • 骨折について

    私の母の骨折についてご相談させてください。 私と一緒に買い物をしていた時に転び、膝の下と膝の皿を骨折してしまいました。整形外科にて、先日ギブスを外したのですが、太ももや足首にムクミが残っています。また膝を曲げたり、伸ばしたりしたときに、痛みがあると言ってます。母がムクミを気にしており、家でも治療をしたいのですが、このような場合、暖めと冷やしではどちらの方がよいのでしょうか?教えてください。

  • 膝の皿骨折から回復までについて

    2月10日(日)に右膝の皿を骨折しました。 膝蓋骨骨折ともいうようですが…症状としては「皿」が完全に折れた訳ではなく、くっついたまま折れてる「横折れ」というものだったらしいのです。 外科の病院へいき、レントゲンを撮ってギプスでずっと固定していたのですが本日の2月27日(水)にギプスがとれました。(本来は3週間。とのことだったのですが2週間で外す事になりました。) ここで質問なのですが…。 ギプスを外す前に… 「ギプスは外すけど、足を曲げないよう歩くように。」と言われたのと「広がらないようにギプスをしてたけど、やっぱりちょっと広がってるね。」といわれました。 前者はリハビリを兼ねて歩く訓練をしましょう。ということだと解るのですが後者のほうは、どういう解釈をしたらよいのでしょうか…。 広がってる=悪化してる?ということになるのでしょうか? 解らず先生に聞いたのですが「新しい骨がそろそろ出てくるはずだから(折れた箇所から)」という返事しかしてもらえませんでした。 ギプスを外した。ということは回復傾向にある。と思ってもいいとは思うのですが「骨折」が始めてなのと、先生の意味ありげな言い方に、一向に直ってきてないんじゃ?という不安もあります。 要約しますと…。 (1)膝の皿を骨折したけれど、完全には折れておらず骨が半分ぐらい折れた状態 (2)骨折から二週間でギプスをはずした。(本当は三週間予定) (3)膝を曲げないように歩きましょう (4)ギプスで固定はしていたけど、骨折した箇所が少し広がっているが、新しい骨がでてくる時期。とのことです。 (5)怪我は回復に向かっているのか、それとも以前と変わりがないのか。 解りづらい文章かとは思いますが、どなたか似たような経験をされた方などおられましたら、お教えいただきたいです、よろしくお願いいたします。

  • 骨折後のリハビリ

    小学生の子供が大腿骨を骨折して 牽引やギプス固定などのあと、 結局手術で骨を直接プレート固定して 術後はしばらくギプスで固定しました。 ギプスでの固定期間は最初のギプスから 合わせて約5週間になりました。 その間、足をまっすぐしていたので ギプスは取れてリハビリを始めましたが 10日たっても膝の関節が80度までしか曲がりません。 骨は仮骨が出来て来たので、2/3の体重をかけて 歩いてもよくなっていますが、 膝の関節が90度以上にならないと退院出来ないそうです。 本人は骨折した後にも何度も痛い思いをしたので、 その怖さもあって、痛い膝を無理して曲げたくないようで リハビリの先生から見ると、頑張りが足りないと思われているようです。 骨折に詳しい方、膝関節はやはり無理にでも曲げないとでしょうか? その際、骨折部分は大丈夫なのでしょうか?

  • 手の甲を骨折

    現在私は海外に住んでます。空手の稽古で、キックミットを変な持ち方をしていた為に、相手のキックが流れた時に、ミットに当らず私の手の甲に当ってしまいました。その為に、左手の人指し指の拳の部分が、下に下がっていて、腫れてしまいました。翌日病院に行ってレントゲンを撮ってもらったところ、骨折してるとのことでした。(自分でレントゲンを見てもどこが骨折しているのか、分りませんでした。)問題はその医者の処置です。医者曰く、骨折のポジションがいいから、ギブスをせずに、なるべく動かさずに数週間、その後、指を曲げる訓練をしなさいというのです。果たしてこれで大丈夫でしょうか?骨折後、約一ヶ月経ち痛みは無くなってきましたが、どうやら変形してくっついてきているようで、その部分が右手と比べて盛り上がっています。こぶしを作るには、少し違和感があります。もし変形して骨がくっついた場合、後からでも矯正できるのでしょうか?この調子ですと、この国では満足な治療が出来そうに無いので、日本に帰ってからの治療となるかもしれませんが、後一年経たないと帰国のめどが経ちません。 空手を趣味として続けたいので、この骨折を後遺症が無いように治療したいです。 どうか、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 骨折の治療後医者に完治と言われたのですが・・

    2ヶ月程前、右足の緋骨を骨折し、ギブスをはめ治療していました。 その1ヶ月後、骨もくっつき、完治したと言われたのですがその後も折った部分の周辺が走ったりすると痛むことがあり、それが今になっても続いています。確かに骨はくっついていたのですが、まだ完治していないのでしょうか?何か自分で出来ることはありませんか?

  • 圧迫骨折について

    バイク事故で圧迫骨折した際、コルセット着用でしばらく安静にするよう、医者から指示されました。 保険請求したところ「ギブスではなくコルセットなので骨折扱いにならない」と言われました。 ・・・そんなものなのですか? 腰に、手足を骨折した時と同じようにギブスをすることがあるのですか? (担当者が手足と同様のギブスをした場合、と言っていました) 保険について全くの無知なもので・・・ 宜しくお願い致します。

  • 第七胸椎 圧迫骨折

    先日、主人が車の事故で第七胸椎を圧迫骨折してしまい、 入院しました。 担当の医師に、コルセットか体幹ギプスで治す方法が あると言われましたが、コルセットだときちんと固定できないので 治る時に背骨が曲がってしまうかもしれないと言われました。 入院は、コルセットだと2週間、体幹ギブスだと1ヶ月だそうです。 医師には、若いから(主人は29歳です)将来のことも考えると 背骨が曲がったまま治るより、ギブスでつらくてもちゃんと 固定するのを薦めると言われました。 仕事を休んでいるためなるべく早く退院したいとは思ってはいるのですが、ギブスをしないで早く退院したため後遺症などが 残るのも心配です。(体を使う仕事をしています) 治療方法や後遺症のことなど知りたいので、 経験のある方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 舟状骨骨折後の後遺症について教えてください

    自転車で転び舟状骨を骨折し、六週間ほどギプスで固定しました。ギプスをとってからも手首をつく動作をする際や重いものを持った時に手首に痛みが出るので、四ヶ月ほどリハビリなどで治療をしてもらいました。リハビリは四ヶ月で終わりましたが、その後もやはりスッキリと痛みがなくならない為再度MRIで撮影すると、骨折した骨は人差し指の下あたりの手首部分ですが、薬指の下あたりの手首部分に少し水がたまっていて水腫があると言われました。舟状骨を骨折した影響でそのあたりに水がたまるような後遺症が出ることはありえますでしょうか?

  • 第五中足骨の骨折をしてもう3ヶ月ですが。。。

    第五中足骨を骨折して約3ヶ月です。1ヶ月半ギブス+1ヶ月ブーツ(ギブスでシャワー時のみ取り外せるもの)その後、医者がレントゲンを見て、もう、普通に歩きなさい、といわれ、ギブスを外して2週間しても腫れがひどく、少し熱っぽく、痛みもありますが、これで、普通に歩いていてちゃんと治るのでしょうか。 別の医者に見てもらったほうがいいのか、あまり歩かず安静にしていたほうがいいのか、いろいろ、迷っています。2ヵ月後に旅行を考えているのですが、いけるのでしょうか。今は、痛いので、ビッコで、左足を引きずっています。また、松葉杖を使ったほうがいいのかとも思います。どなたか、どうしたものか教えてください。 ちなみに、今、海外在住です。

このQ&Aのポイント
  • FARR77B1というタブレット型の機種で、画面上端部中央が膨らんできました。修理が必要なのか、その原因や修理にかかる費用について知りたいです。
  • 富士通FMVのFARR77B1というタブレット型の機種の画面が上端部中央で膨らんできました。修理が必要なのか、原因や修理費用について教えてください。
  • 購入した富士通FMVのFARR77B1というタブレット型の機種で、画面の上端部中央が膨らんできました。修理が必要なのかどうか判断できず、修理にかかる費用も気になります。
回答を見る

専門家に質問してみよう