• 締切済み

小さな政府とは、どういった基準で言われているのでしょうか?

north073の回答

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.4

竹中大臣のところで出している報告(参考URL)で解説されています。 日本が、現在、政府支出規模では比較的「小さな政府」であること、ただ、今後国民負担率の上昇が見込まれること、また、「小さな政府」の意味としては、公的規制や公的企業の存在に着目する場合もあること、などが言われています。

参考URL:
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je05/05-00201.html

関連するQ&A

  • ★民度が高いから感染が抑えられた

    麻生大臣が、コロナによる死者数がほかの先進国と比べて少ないことについて 「国民の民度のレベルが違う」と述べたそうです 政府がこれを言ってはいけないと思います 第二波が来た時に国民に責任を押し付けることができるからです 「おいオマエら感染者がまた増えてんじゃねぇか。もっと民度上げていかんかい愚民ども」みたいな。 「はいっ閣下!おまかせください!」と自粛警察もますます張り切って おばあさんが一人でやっている駄菓子屋とか若い女性が一人でやっているバーとかに嫌がらせで 張り紙したりスプレーで落書きするみたいな弱い者いじめをするんでしょうね。 怖いお兄さんがいそうな店はスルーするクセに。 民度のレベルが本当にお高いことですね。 みなさんはこの麻生発言についてどう思いましたか?

  • 就職氷河期世代の40代を公務員にする案をどう思いま

    就職氷河期世代の40代を公務員にする案をどう思いますか? ただでさえ日本の人口あたり公務員数は先進国最低水準で、行政サービスを十全に実施する上で不十分なのだから、就職氷河期世代を一挙に直接雇用すべきだろう。そもそも労働者の非正規化を推し進めてきた政府の失策が生み出した被害なのだから当然だ。竹中平蔵に利益誘導する為の支援策など不要だ。 異邦人@Narodovlastiye

  • 自民党が戦後日本の資本主義を守ったというのは本当か?

    自民党の発足は1955年11月です。これが、いわゆる55年体制の始まりです。しかし、日本国憲法の公布は昭和22年(1947年)です。日本が資本主義であるのは、憲法に規定された私有財産制度(憲法29条)や、国民の基本的人権や国民主権によるものと思います。自民党の発足前から、日本は資本主義だったと思います。また、自民党政治は中央集権型の社会主義に近い大きな政府を指向するものという評論も多いのが現状です。それなのに、どうして、自民党が戦後の日本の資本主義を守ったなどという事が吹聴されているのでしょうか?

  • 鳩山総理大臣は操り人形だと思いますか。

    鳩山総理大臣は操り人形だと思いますか。 思うなら、誰に操られていると思いますか。 鳩山総理が操り人形でなくなり、今まで行われてきたアメリカ政府や自民党や創価学会公明党や悪徳役人や悪徳経営者や悪徳マスコミ幹部や統一教会などの犯罪をすべて暴露しますと言えば、鳩山総理はどうなりますか。

  • 橋下徹に対する麻生発言 逆行性痴呆症の恐れあり!

    6日に行われた安倍首相と菅官房長官、そして大阪橋下市長および大阪松井府知事の会談で、橋下市長らは、現在、沖縄に配備されているアメリカ軍の新型輸送機(オスプレイ)の訓練の一部を大阪・八尾空港で受け入れる提案を行いました。これに対して7日、知能指数30以下を誇る麻生財務大臣と小野寺防衛大臣がコメントしました。 麻生いわく 「地元のOKが取り付けられるという前提があるんですかね~。あの人、確か市長だろ~?今、知事じゃないだろ~?大阪市長のブンザイが八尾市長にやれって言えるのかね~」 小野寺いわく 「6日、急に持ち上がった話で、地元で様々な声があるのは報道ベースで私ども知っているので、少し地元の反応・状況を、少し見定めることも必要ではないか・・・」と、このような感じです。 ・・・麻生は使えん奴だな、と私は思いました。沖縄のアメリカ軍負担を軽減するのは、そもそも自民党の役割です。頭を下げて、地方に懇願せねばならない案件に対して、将来の展望のない、駆け引きのみの思考回路でしか喋れないオツムの出来上がり具合は、サルそのものでしょう。 「あの人、確か市長だろ?」といった言い回しもどうでしょう。選挙で多くの既成政党を跳ね除けた公人に対して、ほとんど認識を持っていないかのような言葉選びは、従来の自民党型議員の跡取りそのもので、しかも代案は無いままでの否定ですから、前に向かって進展する部分が1ミリもなく、本物の(何もしない国会議員)そのものであるように思います。 麻生に組織票以外の一票が入った可能性はゼロ、国民ゼロ支持大臣の典型が麻生であり、既得権益層からの絶大な後押しを得て、役人にコントロールされて、夜露をしのいでいる(醜いルンペン議員)といったあたりが、麻生の正体なのでしょう。 いまだ鳴り響いて止まない役人の声を、代弁する政治家を叱るための言葉を、どなたか教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=uCRtHVEroQ0

  • 首相決定→すぐ解散→与党が変わるとどうなるでしょう

    学校で、一番議員数の多い党の党首が総理大臣になると教わったと思いますが、今年、総理が選ばれてすぐに解散総選挙ということで、順序がおかしいような気がして仕方がありません。 せっかく総理大臣が決まっても、選挙でもし他の政党が突然急成長して自民党の議席を大きく上回るようになってしまったらどうなるのでしょう? 先生に尋ねても「そういうことはあり得ないから」としか答えて下さいません。 それでも何かの事情であり得ないことが起こったら政府のルールとしてははどうなるのでしょう? 友達は「あり得ないことが起こったら総理は責任を取って辞めるんじゃないか?」と言いますが、総理が「単に国民の気が変わっただけで自分は悪いことはしていないから」と言って辞任しなかったらどうなるのでしょうか?

  • 日本の主権者は我々国民ですか?国政府ですか?

    憲法前文と第一条に国民主権、しかし其の権力は国民の代表者が行使すると有ります。 有権者には、代表者と其の議会、其れが選んだ内閣・政府に対してチェックし発言する権利ありますか? 十五条に公務員の罷免権、十六に請願権、二十一に表現の自由。 ●政府のやる事に「国内で議論する事自体がテロリストの思う壷」だとの自民議員の質疑(2/2日の国会)が御座いました。しかし 議論無く、政府批判も御法度とはまるで、一党独裁国家、恐怖政治のガバナンスのようではないですか? 決定した事は、見守るしかないのですが、何も言ってはいけない、と云うのは怖ろしい気がします。 有志連合がイラク参戦の際「支持するか、さもなくば敵か⁈」と云うJrブッシュの二者択一の恫喝。内心は侵攻に反対の苦し紛れのパウエル長官の国連演説。退任後「キャリアの唯一の恥」と述懐。 当のブッシュもTVロングインタビューで「政権の最大の失敗」と明言して反省してる。流石に自己検証する理性は有った。 徴兵逃れしてたチェイニー副大統領やラムズフェルド国防長官、典型的Chicken-Hawk。軍制服組からの解任要求で辞任。乱暴なシビリアンに対する、ミリタリアンControl、戦場を良く知ってるからでしょう。ブッシュも其のネオコンの虚勢に押されたのか。其れで戦死の三千人も浮かばれません。 反対したフランスのワインを割って、あれは古い欧州だとラムズ様。でもその後も民衆は平気でボルドー飲んでるでしょう。 斯様に間違える、前過失有りの政府とその有志に対しては、チェックして然る可きではないのでしょうか?   Bias掛かった反対勢力からではなく、特に身内や支持者からも。米国でさえ事後的にはそうしました。検証期じゃないと演るべきじゃないのでしょうか。

  • 批判を承知で質問。閣僚の認証式で国旗国歌に宣誓を

    閣僚は国政に励み、主権者(国民)の生命財産を守り増進する責任を有する政治家であると思います。 そして、特別国家公務員として、その管掌領域の法案の立案や施行、多くの課題や将来ビジョンの解決や策定に当る責任者だと思います。 その為に、職責遂行に際し大きな権限・財源・人材を預かり、権限の範囲で指示・命令・統制している。 そんな大臣・副大臣には、その任を全うし権限を行使担当する際には、国旗国歌への畏敬・尊重の誠を示す宣誓が必要では<個人としての掲揚や斉唱への強制までは求めませんが・・・> 先の総理や一部の大臣のような、私たちのアイデンティティ・シンボルである国旗国歌(※法案)に反対な方が、売国・亡国・傾国の政策や発言を繰り返される姿に憂いを持ち、何処の国の誰の為の政府なのか大臣なのかと疑問を抱き、主権や国益・国威・国運・国際信頼のシンボルにソッポを向いてる大臣達に違和感・不安を覚え感じます。 そこで質問ですが・・・ 総理大臣や閣僚に認証式や就任の署名時に国旗掲揚、国歌斉唱(宣誓に準ずる行為・意思表明)はされないのでしょうか? そんな総理や閣僚は、思想信条や主義主張は自由であるが、国民・国益・主権のシンボルに畏敬も愛着も誇りも希薄でもてないのならば、仮に閣僚に指名されても就任を辞退して欲しいが、そんな国旗国歌法案に反対する大臣を信頼信託が出来ると思われますか? <オリンピックや国際競技大会の表彰式のような就任式と普段の執務部屋での国旗の掲揚掲示> ※国旗国歌法案「国旗及び国歌に関する法案」:1999年6月国会提出、同年8月可決され、日の丸を国旗に、君が代を国歌と定めた。 また、「君」については→大日本帝国憲法下では主権者である天皇を指していたと言われるが、日本国憲法の下では、日本国及び日本国民統合の象徴である天皇と解釈するのが適当との見解を示し 自民・自由・公明(自自公政権)に加え、民主党(一部に反対者が居た)や緑風会の賛成で可決された。

  • 自民党は大企業・高所得者の負担を多くする気あるの?

    今回の衆議院選挙の税制のマニフェストについてです。 自民党は公務員の人件費を地方公務員・国家公務員合わせて2兆円削減すると話していますが、大企業や高所得者への負担増には積極的なんでしょうか? 公務員は比較的安定してはいますが、給料の総支給額・待遇ともに中堅企業と似たようなレベルで、職員数にしても他の先進国よりも少なく、十分な行政サービスができてないと思います。 一方、大企業であれば平均年収1000万円超のところは何十社とあるし、1500万円超のところもあり、役員報酬にしても平均報酬額が3億円~4億円以上という企業がいくつもあります。 国民に増税してお金を集めるとしたら、公務員よりも大企業・高所得者から集めるべきだと私は思っていますが。。

  • 一体、民主党は何をたくらんでいるのか・・・。

    先日、読売新聞を読んでいると群馬県前橋市で暮らすミャンマーからの政治難民の方の記事が出ていました。この難民の方は「日本は先進国だから日本に来た。しかし、日本政府の態度にはがっかりした。」と言われていました。 それから、ちょっと調べてみたのですが、現在、日本政府が難民認定している数は57人だそうです。この数字は他の先進国の中で圧倒的に少ない数字です。 鳩山首相は「日本列島は日本人だけの所有物ではない。」などと発言していますよね。もし、本当にそう思っているのなら日本も他の先進国並に政治難民を受け入れたらどうなのでしょうか? このことについて千葉景子法務大臣はどのようにお考えなのでしょうか? 鳩山首相は今まで美辞麗句を繰り返してきました。なぜ、本当に困っている人達を友愛の精神を持って助けようとしないのでしょうか? 鳩山首相を始め民主党を代表するような一部の議員達はなぜ"特定の集団”に対してしか友愛の精神を発揮しないのでしょうか? みなさんはどう感じますか?