• 締切済み

早明浦ダムの発電用水は別枠?

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

既に出ている回答は非常に疑問です。 参考URLを見れば6月は早明浦発電所は毎秒20トン~63トンを放流しています。 従って65トン無いと発電出来ないというような話はあり得ません。 電気屋の常識からしても考えられません。 どこからそんな話が出てくるのでしょうかね。 緊急放流というのは発電所を通さずに直接放流するのだと思いますよ。(推測)

参考URL:
http://www.safari-g.com/i/smp05jun.html
fuchsia
質問者

補足

なぜ発電所を通さずに 直接放流する必要があるのでしょうか このダムと発電所・浄水場の取水口などの位置関係は いったいどうなっているのか疑問です。。

関連するQ&A

  • 浄水場がダムから直接取水する場合はどのような法令の制約があるのでしょうか

    浄水場で下請けをしています。コンプライアンスのために法令を集めています。 ダムが河川に放流した水を取水する場合は河川法による制約を受けると思うのですが、ダムに取水塔を設置している場合は、いったい何法の制約を受けるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 超革新的水力発電を考えたんですが

    原発廃止とかが問題になって、このサイトでも騒がれてますけど、 前から引っかかっていたことがあるんです。 つまり水力発電ですよ。 現在あるのは、ダムに水をためて、放水する時にタービンを回すとかいう、仕組みなんでしょう? たぶん。 それは水資源の少ない国の発想なんじゃないかな・・・ ダムを造る資金があるなら、護岸工事と合わせて水車作りまくればいいんでないの? と思うんですけど。 例えばね、電線があるでしょ。護岸に水車をずらっと並べたてて一本の電線でつなげばいいでしょ。 河川じゃなくても、海でも、護岸工事してあるようなところでは、波の威力で水車を動かせばいいんでないの? と思うんですけど。 晴れて水の穏やかな日は太陽光発電に頼り、雨で河川の威力が増す日は水車で蓄電。なんて粋でないの? と思うんですけど。 どうしてこれは「ボツ」なんでしょうか?

  • 【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】

    【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】 水力発電に使われている水車の種類として大規模ダムには「ペルトン水車」、中規模の貯水池なら「フランシス水車」、農家の農業用水は「プロペラ水車」が使われているとのことですが、 ペルトン水車の適用水量は「小」となっていてフランシス水車は中、プロペラ水車は「大」となっていました。 この適用水量ってどういう意味ですか? 大規模ダムの放水のイメージはドバーーーーと排出されているイメージでしたがあれは貯水量オーバーで水力発電のペルトン水車を通さずに余剰分を発電に使わずに排出してるからあのドバーーーーって感じの絵になるのであって、、、 実際の発電に使われているのは目に見えないところかチョロチョロと排水されているところがペルトン水車で発電している排出口なのでしょうか? それとも排出口は水の中で見えない?ところで排出されている? なぜペルトン水車なのに適用水量は大ではないのでしょう? ドバーーーーと流して巨大な水車を回しているイメージでしたがチョロ出しの適用水量小で大型ペルトン水車を回せるのはなぜですか? それとも適用水量の意味を履き違えている?

  • 「渇水対策」と「取水制限」の関係?

    以前から思っていたのですが、「渇水対策」と「取水制限」の関係があるのでしょうか? 「浄水場で取水する水の量を減らしたところで、何故水不足の対策になるのか?」が判りません。 仮に10パーセントの取水を制限したところで、基本的にはその10%は海に流れてしまいます。 水源から流れてくる水を100とすると、平時に浄水場がが取水する量は、多くてもその1割(10%)程度だと思われます。 ※そもそも、基本的には9割(90%)程度は、海へ放流されます。 ですので、「10%の取水制限」をしたところで、全体の1%を取水しなかっただけで、元々放流する9割(90%)程度の水に加え、都合で約91%の水が、海へ放流されます。

  • 取水制限

    毎年この時期になると、河川での取水制限10%などのニュースを耳にし、疑問に思うのですが、河川からの取水を制限し取水の対象とならなかった河川の水はダムに貯められる訳ではなく、最終的には海に流れていくだけだで意味がないと思うのですが如何でしょう? 入口で規制するのでは無く出口である蛇口側で規制しないと本当の意味での節水にはならないのではないでしょうか?

  • 家庭の水道で発電

    水栓を開けると、当然水が出てきます。 水道局から家までくるわけですから相当な圧で送られているんだと思います。 そこで質問です。 蛇口を開けると流れ込んでくる水で水車をまわし、発電できないのでしょうか。 できれば、日本中の家庭が小さな発電所になるのでは?などと思ったのですが。 そんなこと可能なのでしょうか。

  • 水道水と電力消費

    水道水ができる過程の電力の消費について興味があります。 水の流れは以下のようになると理解しています。 水源 → 取水堰 → 浄水場 → 給水地(ポンプ場)→ 蛇口 浄水場と給水地(ポンプ場)で電力が消費されるのは分かっているのですが、 取水堰など 浄水場に水が入る前で 電力がどう消費されているのか・いないのかが分かりません。 ダムの管理以外で考えられる電力消費がありましたら教えてください。

  • 揚水発電に使われる電力はどこの電力?

    長野県には梓川ダムや奈川渡ダムがありますが これは東京電力の揚水発電のためのダムです。 深夜の余剰電力を使用して水を揚げるということですが この「余剰電力」とはどこのエリアの余剰電力でしょうか。 関東の余剰電力ですか? それとも長野(中部電力)の余剰電力ですか? 揚水発電のしくみには 発電機をモーターとして使えるものと 別々なものがあるそうですが よくわからなかったので…。 (ダムに水を足しに行けば充電と同じ?)

  • 水力発電で永久機関?

    水力発電(ダム式)は、ダムに水を溜めるために、ダムへ水をポンプで汲み上げて、その水の位置エネルギーを回収したのでは、水を汲み上げるときのエネルギーの消費と、水の位置エネルギーで回収できるエネルギーがプラスマイナスゼロになり意味がありませんが。 例えば、水を汲み上げるときの水流のエネルギーを何かしらの方法(例えば、ポンプで水を汲み上げるときに、上へ向かう水流を水車などで回収)で回収したとしたら、汲み上げで消費した分のエネルギーを、多少なりとも回収できて、その後はダムに貯まった水の位置エネルギーを回収すれば、発電全体のエネルギー回収量(発生量)が多くなり、 よってその場合、水を汲み上げて水力発電しても、消費するエネルギーを、発生するエネルギーが上回りませんか?(ダメな気はするのですが) ※永久機関というより、消費するエネルギーを、発生するエネルギーが上回る発電機関になりませんかという質問です、タイトルにそのように書くと長くなり過ぎるため永久機関とかきました。

  • 揚水発電 発電機と放水口

    揚水発電所の発電機と放水口の位置関係を教えてください。 発電所より下部調整池への放水口のほうが高い位置にあるのですか? 揚水時は逆に取水口になるのであえて高い位置に放水口を設けているのですか?発電時に水は逆流しないのですか? http://www.kyuden.co.jp/effort_water_omarugawa_omaru04.html 奥清津発電所(下部ダムの下に発電所がある) http://www.pref.niigata.lg.jp/minamiuonuma_kikaku/1285012839168.html