• 締切済み

蛍光灯1本で二酸化炭素をいくら削減できますか。

sinn_oの回答

  • sinn_o
  • ベストアンサー率46% (42/91)
回答No.3

こんにちは(^^。 ○蛍光灯の省エネ ごくごく一般的な計算方法(企業などで省エネを定量化する場合に)をご紹介します! まず1ワットの電気を1時間使うと、二酸化炭素が何グラムでるか?については、資料、所管の電力会社により若干のバラつきがありますが、およそ0.38グラム程度で計算するのが一般的です。 ですから、蛍光灯一本を消すと、38ワット×1時間×0.38グラム=14.4グラムくらいですね。 ちなみに、この0.38グラムというのは、火力、原子力、水力などを全て平均して、大体これくらい、という数値です。 最近の資料では、環境省の「自主参加型国内排出量取引制度の実施ルール」に載ってます。 また、各電力会社のHPにも大体載っています。 たとえば東電は↓です。 http://www.tepco.co.jp/eco/report/glb/01-j.html ついでに、ガソリンやら都市ガスについても計算がのってたので、参考URLに挙げておきますね(^^。 ○原子力発電、水力発電の割合 これは、電力会社のHPか、電気事業連合会あるいは経済産業省などから探してください。 毎年変わるんですよ(^^; とくに原発事故のあった歳は、火力の割合が増えたりします。 さて、↑は一般的な話で以下私見の蛇足です。 「温暖化は本当に二酸化炭素が主犯なのか?」についてはまだ議論があります。(ネットで検索すると色々ひっかかってくると思います)。 また、原子力や水力は確かに二酸化炭素排出量が少ないですが、じゃあ環境負荷が低いかと言えば、そんなことはありません。 「二酸化炭素換算」という評価方法は、色々なエネルギーをまとめて一つの数値で評価できるため便利なんですが、あくまで目安の一つにすぎないと思ってます(^^;

参考URL:
http://www.tepco.co.jp/eco/kurashi/kakeibo/index-j.html

関連するQ&A

  • 二酸化炭素は発電所から出るんですよね?

     原発事故以前から二酸化炭素の関係で節電は謳われていました。  電化製品を無駄に使いまくると二酸化炭素が増えるからやめようね、みたいな。  でも、これって電化製品が二酸化炭素を出すわけじゃないんですよね?  たくさん使う人がいると、その分の電気を発電所で多く作らないといけなくて、その発電に火力だの何だのと二酸化炭素を出すものが使われているから増えるって理屈ですよね?  だとすると、例えば太陽光発電とか二酸化炭素が発生しない設備で、しかも自宅に自分で用意して自家発電でまかなうなら、節電なんか考えず電気は使い放題ってことで良いのでしょうか?

  • 発電方法別の二酸化炭素の排出量

    火力発電・原子力発電・水力発電・その他の 発電方法の二酸化炭素の排出量及び排出割合が分かりません。 どこのページを参考にすればよいのかでも構いません。 お願いします。

  • 電気自動車は二酸化炭素を削減できるのですか

    電気自動車の普及に力を入れているようですが、原発がなくなって、火力発電で電気を作ってそれを、送電し自動車に充電。これとガソリンを車にいれて動かすのとでは、どちらが二酸化炭素を削減できるのですか。燃料を燃やして府ミスを沸騰させ電気をおこし、発電それを送電し、充電。それと運動エネルギーにかえて走ると行くことは、各工程でエネルギーロスがあるのではないのでしょう。それだったら直接ガソリンで走った方が効率がよく、二酸化炭素を削減できるのではないでしょうか。学者の人は、自動車が走っているところはクリーンですが、発電しているところはダーティとは考えないのでしょうか。

  • 温暖化 二酸化炭素 対策 原発

    今温暖化防止と二酸化炭素の関係性について調べています。 一般的に温暖化は二酸化炭素を減らせばいいという事しか言われず、そこで思考が終了です。 でも私は本当にそうなのかなと思いました。 例えば具体的に知りたい事は ・温暖化を促進している要因としての二酸化炭素の割合 ・温暖化防止をするにあたって二酸化炭素削減以外からのアプローチはないのか ・温暖化防止のアプローチは何が一番現実的で成果をあげられるか ・二酸化炭素削減は現実的に可能なのか ・日本で温暖化対策をするならなにが一番いい方法か(大規模なことで) ちなみに私は一番最後の疑問で日本の電力発電の方法を火力発電を止め原子力発電にきりかえたらいいと思うのですが、このアイディアに対しても意見お待ちしています。

  • 二酸化炭素削減、エコ技術について

    エコ技術について質問ですが最近はハイブリッド車、電気自動車や太陽光発電関係の技術開発などがされていますが、もし二酸化炭素を削減する必要がないとした場合には企業や国民などにメリットはありますか? ハイブリッド車は普及すると原油価格が下がり、ガソリン車と比べてメリットが薄いことや太陽光発電は発電効率が悪いなどと思うのですが、二酸化炭素を減らす目的ためだけの技術開発なのでしょうか?

  • 二酸化炭素削減目標!

    太陽光発電などのエコ技術や環境税の導入をしている国 などはなぜ明確な二酸化炭素削減目標を提示しないのでしょうか?

  • エコライフ、二酸化炭素排出削減について

    二酸化炭素排出削減を生活の中でどのようにしているか、というテレビドキュメンタリーを途中から見たんですが、エコライフの普及活動をしているお宅の主婦が「CO2削減」というタイトルのもと、掃除機を使わずにほうきを使うなど、電気をできるだけ節約していました。そこで質問ですが、電気の節約が二酸化炭素排出削減とどうつながっているのか、関係性を教えてください。

  • 節電するとどのくらい二酸化炭素が減る?

    困ってます;;あの すごく気になるのですが、というか今すぐ わかりたいのですが、1日電気を節電するとどのくらいの二酸化炭素が減るのですが?いろいろ調べたのですが・・・・。1日電気の節電のところは1年間ででもいいです。  

  • 地球温暖化・二酸化炭素が発生する流れ

    最近ますます地球温暖化の問題がメディア等で取り上げられています。 その中で、二酸化炭素の排出削減については大きな課題だといわれていますが、この問題になっている二酸化炭素は一体、いつ・どこで発生しているのでしょうか?電気の節約が大事といったことを聞いたりします。でも、これがどうして二酸化炭素の発生を防ぐか疑問に思いました。

  • なぜ電気製品の節電は二酸化炭素の削減になるのか。

    タイトル通りの質問です。 子供みたいな質問ですがわかりやすくご回答よろしくお願いします。 石油や石炭を燃焼させると二酸化炭素が発生するので これらの使用量を控えると環境に良いことはわかります。 しかし電気製品の節電や省エネはどのように地球温暖化防止につながっていくのでしょうか? 小学生みたいな質問ですが、よろしくお願いします。