• ベストアンサー

特定疾患でどこまで検査できますか

angiotensinの回答

回答No.1

こんばんは。 特定疾患はよくわからないのですが、小児慢性特定疾患の患者である治療をしたら、事務から「この治療は小児慢性特定疾患の病気と関係がありますか?」とよく聞かれます。そして、関係があれば公費になるようです。したがって、申請した疾患に関連する病気なら公費負担ではないかと自分では理解しています。

noname#16796
質問者

お礼

以前、福岡の病院から現在の病院に転院した際に糖尿病や精神科、眼科は公費負担で診ていただけなかったのです。 福岡の病院から紹介状を頂いて診察の時にちゃんと持っていったのですが・・・。 病院によってマチマチだなぁと思いました。 脳外科は先生に相談してみたいと思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 特定疾患の医療費について詳しい方教えてください。

    うちの娘は膠原病で特定疾患の受給表を持っています。 この特定疾患は持病はもちろん医療費が助成されますが、 ステロイドなど大量に摂取して起こる副作用の部分、 たとえば眼科(ステロイド白内障・眼圧上がる)や高血圧、ステロイド糖尿病など 病気からか?薬の副作用かわからない部分は助成の対象になるのでしょうか? 先生の判断で申請するらしいのですが (その先の機関(厚生省かな?)通ったり通らなかったりする様です) 医者によって違うようなのでどうなのかと思い詳しい方に教えて頂きたいと思いました。

  • 特定疾患申請中、院外処方は公費ですか?

    特定疾患申請中、院外処方は公費ですか? 6月18日に特定疾患で申請しています。 新規の証券がまだ届きません。 かかりつけの日赤病院では、診察代は証券が届いてから清算するので、 まずは先に支払って欲しいと言われましたので、支払いました。 院外処方も、支払っています。 検査代や処方代に月に5~6万かかり、 負担するのは辛くて現在は薬を買えず我慢しています。 高額医療費にも適用しないようです。 申請日に遡って返金してくれると、役所は言っていますが、 1.申請中の診察代と院外処方代も返金してくれるのでしょうか? 2.手元に証券が届いてからも、診察代と院外処方代を   公費負担していただけるのでしょうか? 3.かかりつけの日赤で特定疾患の診断書は書いてもらいましたが、   日常的に診察を受けたい(特定疾患で診察と治療を兼ねて近医が便利なときもあり)   近くの診療所で診察してもらった場合も、公費なのでしょうか。   (病状のために歯科で定期クリーニングが必要なので) 以上のことなどを教えてください。 また何かアドバイスなど情報があれば宜しくお願いします。   

  • 特定疾患の公費負担について教えて下さい

    49歳男性です。 公費負担になる、疾患が見つかった場合について教えて下さい。 疾患が決まるまでの保険の負担分は、公費負担になるのでしょうか? 手術により改善される場合、手術は公費負担になるのでしょうか? 縦隔腫瘍があり、複視と片側眼瞼下垂、嚥下困難の回数が増えてきたため、 重症筋無力症が疑われ検査をしてもらってますが、 結構検査費用が高く、自己負担額もかさんできてますので、これら検査費用も 確定してから、公費負担にならないのかと思いまして。 また、手術を前提に服薬治療を進めていくらしいのですが、手術(入院)は 公費負担にならないのでしょうか? 何かの疾患だったか覚えてないですけど、通院は公費負担になるけど、 入院は公費負担にならないのがあると聞いたことがあります。

  • 特定疾患治療研究事業対象疾患について

    特定疾患について調べています。 特定疾患の中でも、特定疾患治療研究事業対象疾患というものは 医療費の自己負担分を一部または全額、公費による負担を受けることが出来るとあります。 近年、2つの疾患がこれに含まれたとありました。 その2つの疾患をご存知の方がいましたら教えてください。

  • 特定疾患(難病)-公費対象-について

    特定疾患の公費対象とは、具体的にどのような意味なのか知りたいです。 特定疾患の公費対象となっている病気になった場合、 その治療費や薬代等の医療費の負担が、他の病気の場合より減るのでしょうか? その場合、何か申請が必要なのでしょうか? 特定疾患の公費対象となっている病にかかっている患者は、 医療費において何かメリットはありますか? この件に関して、全く無知のため、質問内容で変な部分があるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 国が行う「特定疾患研究事業」二つの違い

    国が行う 「特定疾患治療研究事業」と 「特定疾患調査研究事業」の この二つの違いを教えてください。 自分なりに調べてみたのですが 以下のことしか分かりませんでした。 ・前者は各自治体によって公費負担対象となっている。 ・後者は公費負担を行っている自治体と行っていない自治体がある。 ということは「治療研究」については、 国から自治体に、公費負担にしなさいよというような なんらかの強制力が働き、 「調査研究」はその強制力がないという ことでしょうか。

  • 特定疾患で公費の処方は?

    特定疾患で公費の処方は? 膠原病のため申請中です。 公費のことが全く解りません。 申請日以降の診察代は償還払いだと言われましたので、 領収書は置いてあります。 では、院外処方代は償還払いしてもらえるのでしょうか?

  • 特定疾患申請の件

    去年の暮れに難病多発性硬化症の診断を受けて、申請を行いました。(まだ認定されていません、申請中です。) しかし、今年に入り、まだわかりませんが、神経ベーチェットの可能性も、もしかしたらあるかもしれないとのことで、再検査するようです。 そこで質問です。 特定疾患公費負担は、認定されてから申請日まで遡ることができると聞いていますが、 仮に多発性硬化症のままなら問題ないのですが、やはり神経ベーチェット病という再診断を受けた場合、また再申請なのでしょうか? 以前申請したときからの公費負担はしていただけないのですか? どなたか、わかる方いらっしゃったら、おしえていただけないでしょうか?

  • 特定疾患療養管理料についてお尋ねします。

    特定疾患療養管理料についてお尋ねします。 数年前から貧血で病院で診察を受けています。 今回、医療費明細書を見たら、特定疾患療養管理料という項目がありました。(今回というのは、お恥ずかしい話ですが、今回初めて気づいたということです。) 診察を受けているのは貧血なので、貧血の治療について特定疾患療養管理料が請求されたということだと思うのですが、貧血はこの対象に入るのでしょうか。 治療としては3カ月くらい貧血の薬を飲んで、肝臓の負担を少なくするために薬をやめて様子を見て、貧血が出てきたら貧血の薬を飲んで、という治療をしています。 特定疾患を見てみたら、もうちょっと重い病気が対象になっているような気がするのですが、貧血も対象になるのかどうか、お尋ねします。 よろしくお願いいたします。

  • 特定疾患の一部負担金について

    私は特定疾患患者なのですが、これまで診察を受けていた病院が、急に院外処方から院内処方に変わってしまい、公費負担だった薬剤費が自己負担になりました。そこで、疑問に思ったのですが、同じ診察、同じ薬剤なのに、院外処方と院内処方の違いだけで、自己負担額が大きく変わる理由とは何なのでしょうか。 病院に尋ねると、院外処方はしないと言うので、別の病院を探そうかとも思うのですが、診療に不満はないのにそれだけを理由に、追加申請手続きをするというのも変な話で、とても奇妙な制度に思えるのです。