• ベストアンサー

幼稚園の先生になりたい・・・

uk5050の回答

  • uk5050
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.3

いくつか、国立大学の名前をあげていますが、幼児教育に真剣に取り組むのであれば、 将来、大学院もある国立大学の教育学部は、いい選択だと思います。 なお、現在、公立の幼児教員になろうとした場合、保育士資格も受験資格に課している自治体もあります。 toughdogさんのあげられた、愛知教育大学教育学部、東京学芸大学教育学部ともに、 保育士資格が、取得できます。現在、国立で、保育士資格がとれるところは、調べればわかりますが、少ないです。 大学在学中に保育士の国家試験に通れば、問題ないのですが、まあまあ、難しいです。 2つで比べるとネームバリューとしては、学芸大の方が、若干上かもしれませんが、 地元なら、親孝行で、愛教大が、いいのではとおもいます。 地元を出たいのなら別ですが・・

関連するQ&A

  • 東京学芸大学幼児教育選修の実技試験について

    新高3です。 新学期も始まり進路を真剣に考えるようになりました。 私は将来、幼稚園か保育園で働きたいと思っています。 そこで東京学芸大学の幼児教育選修に進みたいと思ってます。 ですが入試に実技試験がありますよね ピアノは何とか出来ますが 歌には自信が一切ありません…。 歌は下手な部類に入りますorz やはり実技試験が有るって事は 歌が下手だと厳しいですかね?

  • 東京学芸大学

    東京学芸大学の教育学部初等幼児教育について教えて下さい この学部では、個別試験がないみたいなのですが (代わりに実技・面接) ということは、 センター試験→実技・面接 ってことですよね?? また、実技とは具体的に何をするのでしょうか…? 大学入試などについての知識が乏しくてよくわかりません(>_<) 回答よろしくお願いします!

  • 幼稚園の先生

     短大の幼児教育科を卒業するのと、大学の幼児教育科を卒業するのとでは、幼稚園の先生になった場合違うことはありますか?(例えば就職とか・・・)  あと、幼稚園の先生は夏休みや冬休みが学生のようにあると聞いたことがあります。本当ですか?幼稚園の先生で大変なことは何ですか? たくさん質問してゴメンナサイ。

  • 東京学芸大学について

    東京学芸大学教育学部 国際理解教育課程 日本語教育専攻の学部に入って勉強すれば 日本語教員になれますか?

  • 日本史を学びたいのですが・・

    私は今高校2年生で、進路について迷っています。 私は日本史が大好きで、将来は中学又は高校の教師になりたいと思っています。 しかし、教育学部に進もうか文学部史学科に進もうか迷っています。 教育学部では国立の東京学芸大学を、文学部史学科では立教大学などを考えています。 将来の事を考えると、学芸大の教育学部は中等教育において社会科の教員を養成するための学部があるので、私の将来の夢に近いし、希望に沿っています。 しかし、大学でもっと詳しく日本史を学びたい、という気持ちがあり、しかも、過去の投稿を見ると、文学部に進んでも教育学の授業もあるとのことで、こちらも私の希望に沿っているのです。でも、教育学部に進めば、たとえ社会が専門だとしても、歴史だけをやるとは限らないし、史学科へ進んだとしても、教育学部ほど教育学を詳しくやらないような気がして教員になるためにはやや不安があるのです。 正直どっちを第一希望の大学・学科にしていいのか迷うし、困っています。 私のように将来教師になりたいけど、専門分野をもっと勉強したい!という場合はどちらの学部に進んだらいいのでしょうか?教えてください!orアドバイスをください!よろしくお願いします。

  • 教師になりたい~筑波か広大か東京学芸か福岡教育か理学部か

    こんにちは。私は、福岡県の高校1年です。 最近、進路の調査表が配られ、進路について考えるのですが私は将来、高校の物理か化学の先生か、教育に関わる仕事に就くか、教育学の研究者になりたいと思っています。 そこで、教育学部か教育大学に行きたいと思っているのですが、教育系の学部なら筑波か広島大または、東京学芸がいいと有名だと聞きました。 特に、筑波大学は研究者を多く輩出しており、研究者になりたいならば筑波がいいと聞きました。 しかし、高校の先生になるならば、その学問(物理なら物理学など)をより深く学べる理学部の物理学科に行ったほうがいいと聞きました。しかし、これでは教育学の研究者にはなれませんよね? 教育系の学部に進むか国立の理学部などに進むかどちらの方がいいのでしょうか? あと、東京学芸大は全国から教師志望の人が集まってくるなどのいい点も沢山あるのですが、単科大学のため視野が狭くなってしまうことなどがあると聞きました。 やはり、総合大学のほうがいいのでしょうか? あと、もうひとつ聞いたのが地元で先生になろうと思うなら、地元の教育大(私なら福岡教育大)を出た方が小・中学校の先生に成りやすいと聞きました。これは、高校でも言えるのでしょうか? あと、時々「福教大もいいみたいだよ~」と、聞くのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 質問が多くてすみません。何かご存知のことやどれか1つでも質問に答えていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 東京学芸大学について教えてください!(長いです)

    以前進路のことについて質問した者です。 私立の史学科の方向に傾いていましたが、やはり、東京学芸大学教育学部中等教育社会専攻も気になります!しかし情報があまりなくて困ってます。 今年の学芸大のオープンキャンパスに行きたかったのですが、田舎に帰省していたため、行くことができませんでした。 でもオープンキャンパスは年に1回しかないと聞きました。来年は行こうと思えば行けますが、受験生になってしまうし、国立を受けるのであれば今から理科の勉強も始めなければならないと思うので、なるべく今年中には学芸大を見学したいと思っています。 (ちなみに私は将来は中学又は高校の社会科(特に歴史)の教員になりたいと思っています!) 東京学芸大学はいつでも校内見学とかできるのでしょうか?できればその時に学部・学科(専攻)についての説明も聞きたいのですが、できるのでしょうか? 学芸大の生徒さんがいらっしゃったら是非学校の雰囲気とかも教えてください!よろしくお願いします☆

  • 保健室の先生

    保健室の先生という職業にあこがれを持っています。 でも私は今、関西学院大学文学部の二回生です。 周りの何人かに相談すると関学とダブルスクールに通うか 進路を変えないといけないと言われました。 関学の人間福祉学部に転部も少し考えていましたが そこの学部では体育の先生になる人が多いみたいです。 関西なら京都教育大学か佛大の教育学部に進路を変えることなど 言われました。関学の文学部を卒業をしてから大学院に進んで 保健室の先生になるのは無理でしょうか・・?

  • 音楽幼稚園と教育学部音楽科の接点はある?

    将来音楽幼稚園の先生になりたい高3女子です。けれど、中学校教員にも憧れがあり、国立の教育学部の音楽科を受験します。幼稚園・小学校・中学校の教員免許が取得できるので、高3直前まで目指していた私立の幼児教育科(短大)をいわゆる「滑り止め」にしました。国立の教育学部音楽科に進学された方、受験勉強は実技とどのように両立されていましたか?併願大とかありましたか?私はそこ1本で行こうと思っています。そして、音楽幼稚園教諭の方、いらっしゃれば、どのようにして就職されたのでしょうか?

  • 保育士、幼稚園の先生に聞きたいです。

    私は、幼児教育を勉強しています。四月から三ヶ月間の長期実習にはいります。今年中に行きたい園を希望しないといけないのですが・・。私は、将来保育士になりたいのか、幼稚園の先生になりたいか方向を決めてません。 長期実習は就職にもつながるし、勉強にもなります。・・・だからどっちに行くか決めなけばいけないのですが、まだはっきり決められません。 どういう理由で、保育園・幼稚園に働こうと思いましたか??? 参考にしたいと思っています。お願いします。