• ベストアンサー

コツを教えて下さい!

jun2004aの回答

  • jun2004a
  • ベストアンサー率18% (166/889)
回答No.2

バイクにまたがったままでバランスが崩れ転倒するというのであれば質問者には不適当な車格ではないでしょうか?大型バイクの免許を所持してるにもかかわらず起こせないとなると、質問者には厳しいかもしれませんがご主人の言う事が正しいように思えます。もっと小さくて軽いバイクに変えるのが賢明かもしれません。 >立ちゴケ防止のコツと、重い車体を起こすコツ これは免許を取る時に必修なはずです。コツだけでなくそれなりの力が要ります。

whitedaphne
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 日本のようになんでも好きなものを選べるほど、 選択肢が沢山あるといいのですが、 私が住んでいるところでは、500ccの下となると、 スクーターかオフ車(足がつきません)ばかりで、 その上、数年たった中古でも、日本の新車と変わらない位の値段ですので、 とてもじゃありませんが、好きな新車を選んで買うということはできません。 別のバイクへの買い替えも検討しておりますし、 教習所でどういったことを習うかも存じておりますが、 皆様の経験を通して身につけられたお知恵をうかがいたかったのです。 それなりの力とともに必要なコツを、ぜひお教えいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • バイクの発進するための起こし方

    バイクを運転するために、跨ってから スタンドを払い 発進するために バイクを真っ直ぐに直立させる(起こす) 簡単な 方法コツを教えてください。 シートに大きな荷物をつけている事 たちゴケ防止のため 跨ってから スタンドを払い 発進する習慣です。 1代目 スズキst250 2代目 ホンダvtr250 3代目 カワサキer650f 2代目がサイドスタンドをしても 直立に近かったため 跨って バイクを起こすのは、容易だった。駐車中に倒れるのでは、 不安感があったぐらい  3代目は、サイドスタンドが非常に斜めになる。 駐車の安定感はある。しかし 跨ってから 起こすのは、大変である。 先日 左下がりの道路に駐車した為 跨ってからでは、 起こせなかった。止むを得ず 平らな所まで移動して 改めて跨り 起こした。 バイクの運転の本なども 大分読みましたが 今一 コツが掴めません 安全かつ 楽な起こし方を 御教示下さい。 身長168cmで63kg 年齢60歳 バイク暦 4年余り er6fの足つきは、お尻をズラさない状態で左足裏が7割位着く  取り回しの楽な事を考えer6fを今年購入した。

  • 大型バイクと中型バイクの立ちゴケ

     今日、ZEPHYR1100で2年ぶり、2度目の立ちゴケをしました。やはり1100は合わないかなと思い、買い換えようか、このまま乗ろうか考えています。  400ccクラスのバイク、ZEPHYRχなどを考えているのですが、1100ccと400ccでも、立ちゴケしやすさは変わらないでしょうか?  ちなみに体格は、身長175cm・体重74kg、性別は男、年齢は33歳です。

  • 立ちこけしないコツ

    今日、友達の400ccのバイク、XJRを借りて乗ってみたのですが、 あまりにうれしくて調子にのってしまい、バイクをなめた挙句、二回目に乗り出そうとしたときに、たちごけしかけました。 恐ろしく重たくて、一回傾いて、やば!!って思い、思いっきり踏ん張って何とかなりました。もしこれがホーネットで、たちごけをしてしまったらと思うとぞっとします。 おかげで背中が筋肉痛になってしまいました。。(普段運動してなかったので汗 そこでですが、たちごけしないためのコツってないんですか? もうこんなに力をつかうのはイヤですし、次はたぶんこけるでしょう・・・ 特に僕はそのバイクよりちょっと重たいゼファーを買うつもりなので、尚更心配になりました。

  • 400cc中古車を購入したいのですが・・・

    こんにちわ、そろそろバイクを買おうと思っています。 250ccにしようか、400ccにしようか迷ったのですが、400ccのデメリットの2年に一度の車検は、ユーザー車検で凌ごうと思います。 車検(ユーザーだと3万程と聞いたのですが)だけで自分に妥協したくないので、400ccを乗ろうと考えています。 そこで質問なのですが、バイクでよく中古車と言うのを見かけますが 400ccクラスの場合、1万キロしか走っていなくて年式が90年代のやつだったら、定期的にメンテナンスをちゃんとしてさえいれば長く乗れますか? ちなみに乗りたいバイクは、SUZUKIのINAZUMA・インパルス KAWASAKIのゼファーです。 グーバイク(雑誌)を買って色々見ていたら、年式が90年代で走行距離が1万キロ の400ccバイクがごろごろあったので、質問させていただきました。 ちなみに、予算は30万ほどで考えています。(少ないでしょうか?) まとめさせていただきますと、 1 90年式後半で走行距離が1万キロ、これって結構長持ちしますか? 2 予算30万だと、そこそこの400ccは買えますか? 3 中古車を買うときの注意点、コツなどを教えていただければ嬉しいです。 4 できればINAZUMA・インパルス・ゼファーの相場を教えてください(ピンきりだと思いますが・・・すいません。) 宜しくお願いします

  • バイク250ccの選択

    近々普通二輪の免許を取りに行こうと思っています。 そのため、バイクのことある程度把握したいのです。 KAWASAKIのゼファー400を考えていたのですが、 親に維持費が高いなどで却下されました。 なので、250ccのネイキットタイプで、 免許を取りに行く前に、 先に考えておきたいと思います。 この条件ならこのバイクでいいのでは?など 皆さんの意見聞きたいのでお願いします。 (条件) ・二人乗りができる(後ろの人が余裕を持って乗れる) ・街乗りが多いです。 ・アフターパーツ?ができたら多いもの(できたらゼファー・CBX仕様のような感じにしたい) ・車体で(保険込み)、30万以内のものがいいです。 後、400ccの維持穂は月で考えるといくらぐらいなのでしょうか?

  • ふらつかないで上手に停車するコツを教えてください

    初めまして。普通二輪(250CC)歴10ヶ月の初心者・女性です。 先輩ライダーの皆様には笑われそうな悩みですが・・・ 私の悩みは、信号待ちなどで停車させる時、ふらついて立ちごけしそうになることが多々あることです。 SRV(ヤマハ・250)からフォルツアXに乗り換えてから、ヒヤッとすることが多くなりました。 (なにせスクーターはニーグリップができないので・・・SRVの時はさほどふらつかずに停車できていたと思います) ふらつかずに上手に停止させるコツがあれば、是非ご教示下さい。 ちなみに、自分で思い当たる原因は二つあります。 ●体格(身長158cm)とバイクが合っていない?   ・フォルツアは足が左足しか届きません。(両足はムリ・・・)しかもシートの前方にお尻をずらさないと届かない状態です。普通の乗車位置から足を着くと、爪先立ちのバレリーナ状態に・・バイクを支えきれません。<号泣> よって、今は減速しながら、前方にお尻をずらし、最後に足を着く、という技を・・「低速時に座り直す」という行為が大きな原因になっている気がします。 ●足を着くタイミングが早い 教習所では完全に停止する"直前"に足を着くように、と教わりましたが、足を出すタイミングが自分で早すぎる気がします。自転車のように、足を着きながらブレーキングしている状態です。 意識して練習はしているのですが、立ちごけの恐怖からかつい早く足が出てしまいます。   何か改善するコツなどありましたら、教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。 フォルツア自体はとても気に入っていて長く乗りたいので、"バイクを買い換える"という案は今回はなしでお願いします。(^^;;)

  • 立ちゴケしまくりなのですが…

    当方、現在18歳で来年度から大学生となる者です。 時期的に今しかないと思い、念願だった大型二輪の教習に通い始めました。 原付免許しか所持しておらず、乗ったことがあるのはスクーターのみだったので、 最初はギアチェンジの要領が分からず、 発進もままならないような状況だったのですが、 既に6時間教習を受けて、発進~3速~停止くらいまでは 体が覚えてきてくれたような気がしていて、 運転時には特に不安要素はないのですが…。 タイトルの通り、停車時に立ちゴケしまくりなのです…orz とくに、乗車時・降車時は2回に1度は転んでいる気がします…。 自分は身長は177cmあり、足も短くはないので、 両足はしっかり地面に付くのですが…。 如何せん、人一倍体力や腕力に乏しく、体も固くて足が開きません…(足をひっかけることもしばしば)。 なので、ちょっとでもバランスを崩すと支えきる事が出来ず、すぐに転んでしまいます。 初回の教習の際、教官の人に「体力つけないとな」 と言われたので、毎日軽い筋トレはしているのですが、 そんな短期間で効果が出るはずもなく…。 ある教官は「腕力とかじゃなくて慣れだから」と言い、 別の教官は「君くらい身長ががあるのにひっくり返る人はいないよ(笑)」と言うので、 とても悩んでいます…。 自分は大型二輪に固執しているわけではないので、 もし普通二輪(400cc)の教習車になれば今のような状態(=立ちゴケの嵐;)が、 改善されるようなら、普通二輪への変更も考えているのですが…。 750ccの教習車で立ちゴケするなら400ccになっても立ちゴケするのは変わらないでしょうか? それとも、少しでも楽に、転ばないようになるでしょうか? 転んだ後の引き起こしは絶対的な重量が軽くなるので、多少楽になるとは思うのですが…。 よろしければ、皆さんの経験や意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • バイクで発進するときの力がない?

    0発進時にブッブ・・・ブオーという感じにぎこちない感じがします。 言葉だと分かりにくいかもしれませんが3速発進してるような感じで、 気持ちよくふけあがってくれません。 10km/hくらいをすぎると快適に加速してくれます。 発進時以外で変な感じがすることはありません。 どこか交換したり調整したりして治るものでしょうか? お願いします。 (バイクはゼファー400 C2です)

  • バイクの取り回しと重さに慣れません

    CB1300SFに乗っています。 かれこれ1年半くらい所有しているのですが、 乗る回数は数える程度しかありません。 (仕事の都合や天気により…) このような状況もあり、 車庫から出して、走ってきては車庫に入れているのですが 重さに慣れられず、車庫入れ時に立ちゴケ寸前にしてしまいます。 また、出かけて駐輪場に止め、帰るときにバックで出すのが いつ立ちゴケしてしまうか心配だし恥ずかしいです。 やはりバイクは乗って扱って慣れるしかないのでしょうか? 重さになれる手軽な方法と、コツみたいなものがあれば ぜひ参考にアドバイスしていただきたいとお願いします。

  • 風でバイクが倒れて他のバイクに傷が・・・

    8月末の台風の風で駐輪場にとめてあった私のバイク(250cc以下)が倒れ、隣にとめてあったバイク(1100cc)にぶつかり、傷がついたと持ち主の方から言われました。 傷をなおす費用と他に壊れたところがないかを見るときにかかる費用を払ってくれと言われました。 今までバイクが風で倒れたことはなかったのですが、この場合賠償しなくてはならないのでしょうか? ちなみに倒れたバイクはすぐにその方が起こしてしまったようで実際倒れているところは確認していません。 私のバイクは車体重量が軽く、サイドスタンドのみしか付いていないものです。 教えてください。お願いします。