• 締切済み

観世栄夫さんについて教えて下さい。

kankasouroの回答

回答No.4

 ♯1・2についての補足です。  観世栄夫さんは現在は能の世界に復帰して活躍中ですが、そのほかにさまざまな演劇、映画の演出や新作能の製作などにかかわっておられます。能は銕仙会(現在栄夫さんの甥にあたられる九世観世銕之丞さんが中心になっている)などを主として活動されていますので、もしご興味があれば。  栄夫さんは、七世観世銕之丞(雅雪)の次男で、兄君の観世寿夫、弟さんの静夫とともに観世三兄弟として、既成の能楽の枠組みを超える実験的な試みを行った青春時代をお持ちです。野村萬斎さんのお父上である万作さんと萬さんのご兄弟とともに、新劇に積極的なアプローチを行って、能界の反逆児だと言われたこともありますが、ご本業の能においてもすぐれた名手として知られています。能という演劇ジャンルに対して初めて意識的になった世代の代表すべき能楽師だといえると思います。  喜多流転流は、そうした栄夫さんが考えに考えたすえの決断だったようで、観世流の華やかなで艶麗な芸風よりも、喜多流の剛直でつよい能につよく引かれ、周囲の反対を押しきって実行したのだそうです。すでに若手とは言え観世流の能楽師として名をなしていた栄夫さんのこの行動は当然能楽界では大きな反発を受け、能楽協会でも大問題になったそうですが、聞くところによると後藤得三先生(先代の喜多流宗家のご実弟です)が「それほどまでに熱意をもっているのなら、私が彼を責任をもってあずかりますので」と申し出て事態を収拾したといいます。もともと喜多流転流には当時能界随一と言われた後藤先生に対する栄夫さんのつよい尊敬の念が底流にあったのだそうで、いわばねがったりかなったりということで、一時は芸養子ということで後藤栄夫の名前で喜多の舞台に立っていらっしゃいました。  しかしその後も他ジャンルへの興味を失うことはなく、ひろく演劇人として活動したいという意欲と、能楽界の古い慣習に対する反発、さらには転流問題のしこりなどの事情があり、一時能楽師を廃業して俳優としての道を歩まれますが、51歳にして観世流に復帰して今に至っています。復帰の事情はよくわかりませんが、一説には「世阿弥の再来」とまで言われながら夭折した兄・寿夫のつよい願いであったとも聞きます。  栄夫さんの家は観世流では宗家につぐ名門中の名門で、むろん後継者がなくては困るのですが、一番上の寿夫さんが早く亡くなり、栄夫さんは長く流儀の外にいたために、けっきょくは末弟の静夫さんが八世銕之丞となって相続なさいました。静夫さんも比類なき名人として観世流の名を高めた方ですが先年物故され(写真で見るとそっくりのお顔をしていらっしゃいます)、三兄弟で残ったのはいまや栄夫さんお一人です。  以前、静夫さんがシテを舞い、栄夫さんが地頭をつとめた兄弟競演の能を拝見したことがあります。お二人ともまことに優れた能役者であると思いました。  ちなみに観世流はシテ方、小鼓方、大鼓方、太鼓方がありますが相互の関係はありません(大昔にはあったが、今は特にそういうことはない)。たまたま名前が同じだけです。これは観世にかぎらず、複数の方で同じ名前を使っている流儀についてはいずれもそうです。

関連するQ&A

  • 謡の初心者向け解説本

    こんにちは。 能の観世流の謡を習っています。 謡について初心者にも分かりやすい本がもしあれば教えていただけないでしょうか? 記号の意味や、よわぎんや発声のことなどなど・・・・・・ 先生に教えていただいたり、図書館で調べたりするのですが、 いまいち、分かりにくい本にしかであえず。 理解力が足りないっていうのもありますが(涙) もともと、先生から直接教わることですし、音のことなので本もないのかな?とも思ったのですが、 もし、ご存知のかたがいらっしゃればどうぞ宜しくお願い致します。

  • どなたか、「隅田川」を!!

    観世元雅の『隅田川』(角田川)の現代語訳が書かれているサイトはありませんか?急いでいます。 あらすじではなく、セリフ一を全部訳したものがほしいのです。

  • 観世流謡曲のCD/ビデオ等を探しています。

    謡曲を習い始めましたが参考になる資料が見つかりません。 「決定版観世流小謡集」CDを買ってきましたが、ハイライト集でした。 CD/ビデオなどの参考資料はあるのでしょうか?

  • くずし字がわかりません。(能の演目)

    画像の四文字のくずし字、下二文字は「観世」と読めますが、 上二文字がわかりません。 くずし字辞典や、能の演目一覧からも調べたのですが 当てはまるものも見つからず.... お願いします!

  • 韓国語について質問です

    *무서워 と두려워 の違い どちらも恐ろしくてという意味のようですが、どう違うのでしょう? *감동의 쓰나미 は感動の津波 大変感動したというような意味でよいのでしょうか? また 쓰나미 を使った表現例があったらお願いします。

  • 島倉仁(ジン・シマクラ)さんのプロフィールが知りたい。

    イラストレーターとして有名で、最近は版画なども出している、島倉仁さんの、プロフィールや経歴がわかる方教えてください。 街で版画を見て綺麗で、すっごく感動しました。 関係ありませんが、絵の話題って、どこのカテゴリーに入るのかな?

  • 感動させられた

    1.その言葉に感動した。 2.その言葉に感動させられた 1と2では意味合いが変ってくるのでしょうか?

  • 能楽師のうまい・へたについて

    2年前から、月1くらいで能楽堂に足を運ぶようになりました。 謡とお仕舞いのお稽古にも通っていました。(今は体調の都合でやめてしまいました) 世阿弥の本や能についての評論やエッセイなども読んだりしています。 習ったのが観世流だったので、観世流の舞台が多いのですが、 「あぁ、今日はこの人が地謡さんね(or後見さんねorあの人の息子さんねetc)」 というような顔ぶれをミーハー的に楽しんだりもしています。 それだけでなく、お能に圧倒したり感動したりもしています。 応援したいシテ方さんもいたりします。 ただ先日、ある演目のシテ方さんを観ていて「あれ?」と思いました。 戦場の武将のはずなのに、 あまり迫力がないというか、女の役のような柔和さを覚えたというか・・・ 「体調が悪いのかな?それとも私の体調が悪いのかな?」 と思ったりもしました。 お能の劇評みたいなのを読むと、能楽師さんが上手いとか書いてあったりしますが、 私にはそういうのはわからないと思っていました。 ただ、今回感じたことがそういうことなのかな?とちょっと思ってみたり、 私にはまだ分からない何かがその舞台では表現されていたのかなと思ってみたりしています。 (たぶん後者なんだと思います) こんなことを考え始めたのは、 昭和の名人といわれた友枝喜久夫さんのことを読んだせいもあるかもしれません。 能楽師ときくとみなさん厳しい稽古をこなし、 かわらず素晴らしいものを見せてくれると私なんかは思っていますが、 名人と言われる人がいたりもするわけで、違いはなんだろう?と考えてしまうわけです。 お素人さんの発表会を見ると、玄人とは違うなぁ~と思いますが、 玄人さんの世界での上手い・下手とはどういうことだろう?と思ったりします。 身近にお能のお話ができる人もいないので、 よかったら、教えていただけないですか? 来年の能の見方が上達できるように、どうぞ宜しくお願い致します。 ついでに、おすすめの能の本や評論があれば教えて頂けると嬉しいです。

  • 訳がわかりません。

    I found the key to the door. という文の意味が分かりません。 これは、toの使い方の所で出てきました。 to=「向い合って」という意味と教科書は説明しているのですが、 ドアと向かいあっている鍵?? という感じで意味が分かりません。 そのドアの方にある鍵を発見した か そのドアにあう鍵→そのドアの鍵を発見した かのどちらかだと思うのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 携帯の絵文字の意味教えてください

    メールを貰いました。 ハートと鍵と鍵です。 良い意味にとって良いのか、悪いのか知りたいです。 よろしくお願いします。