• ベストアンサー

原油高騰と住宅に関する石油化学製品

ats_atsの回答

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.2

こんにちは、 高騰しているのは、石油化学製品だけではありません。 鉄も高騰しており、建築においてはこちらのほうが深刻です。 1ヵ月違うだけで、1.5倍くらいなんてこともあるみたいですよ。 石油製品の場合工業製品ですから、ストックがたくさんあります。 一方(建築に使う)鉄の場合、その時々に応じて入荷するので(中小の板金屋さんは大量の在庫は持てません)市場の鉄の価格がすぐに跳ね返ってきます。 また、石油・鉄がダメならということで古民家を建てようとすると、木材が高いです。 今年はどうかまだわかりませんが、去年は台風の当たり年だったので、良い木が倒れてしまったケースが多かったようです。 そのため、しばらくはまともな木材さえ出ない状況がありました。 ということで、現在家を建てるということは非常にコストがかかる時期になっています。

関連するQ&A

  • 石油の高騰はなぜ起こるのか

    2年前にも同じような質問がありましたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1321613.html 最近は以前よりも値上がりして11月にはレギュラーガソリン 150円行くかも知れないとニュースでやっています。この石油の 高騰は原油先物投機による異常高騰によるものが大きいんでしょうか? ニュースでも原油先物がどうのと言っていますので。

  • なぜ原油価格が高騰しているのですか?

    昨今 原油価格の高騰で ガソリンを筆頭に灯油(異常)、光熱費、物の値上がりで 国民が大変なんですが  終わりがなくいつまでも続いていますが どれも絶対いる物なので  これからどうなるのかが先行き不安です テレビで高騰の原因は言われてるのですが いまいち理解できません。 高騰の原因を教えて頂けないでしょうか? いったい何が起こっているのでしょうか これからも上がり続けるのでしょうか? どうか教えていただけないでしょうか。 お願いいたします。

  • 原油価格高騰について

    現在の原油価格の高騰はあまりにも高騰しすぎている、行き過ぎた投機加熱からの高騰である、どう考えてもバブル化している、とあちらこちらで専門家や関係者の間からもそのような話がされ、報道されています。 これがとっても不思議でしょうがないのですが、専門家や関係者などもがテレビや雑誌でバブル、行き過ぎた投機の加熱、などの声が飛び交って半年以上も経つのに未だに高騰し続けています。 これだけ実需と価格が大幅に乖離しているといわれ続けていながら、なぜ高騰し続けているのでしょうか? たいていこの手の価格高騰は大手メディアで騒がれ取り上げられるほど、情報が行き渡った頃に一転し下がり始めて、メディアを見て入って来た者がババをつかむみたいなパターンが一般的な感じがしていたのですが、石油価格は未だに高騰し続けています。 これだけ騒がれていながら、価格高騰が続くのはなぜでしょうか? この辺りお詳しい方、書き込みよろしくお願いします。

  • 原油とバイオエタノールと食料品の価格高騰

    昨今、食料品の高騰についてニュースになる事が多いですが、食料品の高騰の主要要因とされている原油高とアメリカのバイオエタノール政策による食料価格高騰では、どちらがどの程度影響しているのですか? 漠然とこの二つが要因であるという事はニュースになりますが、どちらがどの程度影響しているというのは、私は全く聞いた事がないのですが、この辺りご存知の方おりましたら書き込みください。よろしくお願いします。

  • 石油を原料としている製品

    天然資源である原油は近い将来枯渇すると言われています。これに対してエネルギー問題は取りざたされるのですが、原油→石油を主原料とする商品もなくなることになりますよね。例えば、プラスティックのように。 そうするとこれに替わる商品を開発する企業は将来有望ってことでしょうか。 ところで、石油を主原料とする製品て、いったいどんなものがあるのでしょうか。 お知恵を拝借!

  • 石油の”バレル”って何?

    世界市場での原油取引価格高騰により、ガソリン等の石油製品や食料品等生活必需品の相次ぐ値上げで、国民生活に深刻な影響を与えている。 よくニュースで「原油1バレル○○円」と報じられている。 なぜリットルではなくバレルなのか? 1バレルは何リットルなのか?

  • 原油を主原料とする製品

    天然資源である原油は近い将来枯渇すると言われています。これに対してエネルギー問題は取りざたされるのですが、原油→石油を主原料とする商品もなくなることになりますよね。例えば、プラスティックのように。 そうするとこれに替わる商品を開発する企業は将来有望ってことでしょうか。 ところで、石油を主原料とする製品て、いったいどんなものがあるのでしょうか。 お知恵を拝借!

  • 石油を主原料とする製品

    天然資源である原油は近い将来枯渇すると言われています。これに対してエネルギー問題は取りざたされるのですが、原油→石油を主原料とする商品もなくなることになりますよね。例えば、プラスティックのように。 そうするとこれに替わる商品を開発する企業は将来有望ってことでしょうか。 ところで、石油を主原料とする製品て、いったいどんなものがあるのでしょうか。 お知恵を拝借!

  • 原油の値段が下がったのにどうして物価は下がらないのでしょう?

    去年辺り、さんざん原油の高等でどこの会社も商品の値上げをしましたよね? 小麦粉の高騰はそれを作る為の燃料の高騰により小麦粉が高騰したと散々ニュースでもやっていましたが 原油が下がったと言うのにどうしてカップラーメンや他の商品の物価は下がらないのでしょうか? 何処の会社もここぞとばかりに上げておいて下がった今、利益率をあげようとうい魂胆なのでしょうか? 企業にとっては一時的な原油の高等は企業を苦しめたのではなく逆に美味しかったということなのでしょうか?

  • もし石油が手に入らなくなったら・・・??

    もし石油が入らなくなったら、日本に どのような影響を及ぼすのでしょうか?? テレビで「石油高騰」というニュースをよく聞きます。 「もしかしたら原油供給が止まるかもしれませんね~」 と耳にしました! それを聞き思いました。本当に、 もし石油が手に入らなくなったらどんな影響を 及ぼすのか?? と。まず自動車が走れなくなりますよ ね。医者にいけない→病気の人も増える・・・・etc ほかにもどんな影響があるか、皆さんで、 まだこんな影響があるよ、という人は、できたら 教えてください。学校でそのことについて調べています。私的にも気になりました。皆さんの意見を聞きたいです^^