• ベストアンサー

腐葉土作りの工夫

rakia2の回答

  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.16

copeさん、albracさん、edogawaranpoさん、こんにちは。 >温泉堀り 市内から青森空港に向かう途中にある道を山に向かってかいって行くとダムがありまして、20年前は温泉旅館がありました。しかし、ダムの建設に伴い水没の危険性があるということで旅館は廃業、しかし熱泉(93~97度)は今でも豊富に湧き出ています。場所にもよりますが、一箇所からの湧き出る量は、毎分40L以上。それが至る所にあります。(見えているのから見えないのまで)少ないところはチョロチョロですが、全てに言えるのはカップラーメンが作れる温度です。 で、河原に温泉を掘ったり、岩盤を掘り下げて周りをコンクリートで覆い温泉を建設中(無許可:でも口頭裏許可あり)です。 周りは自然林(青森市の水瓶)ですから多種多様な木の葉っぱはたくさん拾えます。無論、山菜の宝庫です。 たまに種が混じってますので勝手に木が生えることもありますが・・・。 ・発酵促進剤 発酵促進剤なるものがあることを知りました。以下URLから適宜参照。具体的な商品名はナカナカ出て来ませんが、効果はあるようです。 >バカ貝 こちら青森県はホタテの産地でもありますから帆立の貝殻を使ったタイル(水を通す)や、土壌改良剤があります。 一般の貝殻よりも薄くて柔らかいので粉砕しやすいのでしょう。でも、タイルの完成品の強度はかなりあります。推らく樹脂かなにかで固めているのでしょうが、これで瓦割の真似をしたら手が砕けるかも・・・。シジミの産地(十三湖(じゅうさんこ))もありますし、貝には困りません。確かに石灰を直接使うより良いかも知れませんね。 >バジル 生葉を一回でも使ったことのある方はご存知しょうけど、収穫期は乾燥葉を使えません。だって市販の乾燥葉とフレッシュバジルの香りは別物ですよ。シソ科のハーブの中では大型で丈夫な方ですから、害虫と乾燥に気をつければ立派に育ちます。収穫期も長いです。 >粉炭 マメタンを作る際の粉は石炭。肥料や溶鉱炉で酸化防止に使うのは木炭の粉だと思ってました。小学校・中学校は石炭ストーブでしたし、石炭より木炭の方が残った灰が軽くて混ざり物が少ないですからね。石炭は化石だし、水に浮きますが、木炭は水を吸って沈むことを考えたらより速く水や養分をを吸い込んで溜められると考えられます。 でも、鍛治屋で使うのはコークスなんですよね。(石炭の消炭) それを考えると石炭の粉の場合も考えられますが、売っている粉炭の種類が色々とあるのかも知れません。でも、私が使っているのは紛れも無く木炭の粉です。匂いと手触りと重さで分かります。 >魚糟 そうでしたか、今度試してみます。木酢液と併用して。 で、思い出しました。バジルを育てる際は、小さいうちに化成肥料を与えると腐ります。それに、できるだけ大きく根が張れる環境にしないと初期の成長を阻害します。多分、隙間の大きい不完全分解の腐葉土がそれに適していると思われます。(成長度合いと幹の太さの違いはそこで現れたのかも知れません) それに天然のものなら遅効性ですからいきなり腐ることも無いでしょう。来年は有機栽培に凝ってみます。 >私のようなアナログ・・・ いえいえ、いまはデジタル(工業化・近代化)よりもアナログ(有機農業)の方がイメージ的に良く、環境にも優しいですから、個々がゴミや落ち葉を肥料にリサイクルする事をお互いに教えあう場合、経験者の教えはありがたいですよ。私も一時期ですがバイオに興味を持ちまして、農業の工業化を勉強しましたが、何でも科学に頼ると今の時代ではどんどん環境が悪化する一方です。霞ヶ浦の水質汚染だって、結局は葦(芳)を護岸に植えることで昔の生態系の復活と水質向上に努めているようです。これもアナログです。葦は水中の窒素(家庭の排水に多く含まれる)を恐ろしい勢いで吸収します。実験でも葦の水路を通した排水は通す前と後では検査用の薬品に殆ど反応しません。僅か10mくらいです。これが元々河原に生えていたものを護岸工事で取り除いた為に海まで真っ直ぐ排水の成分が流れます。で、海が汚染され、そこで育った魚介類を人間が食べる・・・。豊かな海を取り戻そうと山に木を植える運動が全国でありますが、あれもアナログ(自然の力を借りる)ですよね。 自然を守ると言ってもやはり、自然の力を上手く利用する科学も発展すると嬉しいですね。 医療も局所的な治療の西洋学ばかりでは無く、体のバランスを根本から直してやる東洋学も取り入れると有り難いですね。 ドイツなど欧州で保険が適用される温泉療法もアナログですよ。 デジタルとアナログは上手く使い分けないと色々な意味でバランスが崩れます。だから、デジタルに走りすぎる現在の風潮をアナログのアピールで抑えないといけないのかな~って時々思います。 >亜鉛と銅 亜鉛は人間にとっても必須元素ですよね、不足すると味覚障害を起こすと聞きます。銅も微量ですが必須元素ですね。詳細は分からないのですが、銅は毒性が強いので、酸化銅(青錆び)なんかは体に悪そうです。でも、どのような状態で鶏のエサに混ぜているのでしょうか?。毒性が強くて抗菌剤には使えなかった銅ですので、それを食べた鶏の糞が発酵しないのもうなずけます。現在使っている抗菌剤で最も人畜無害なのは銀(Ag)と聞きます。何でもゼオライトで銀を囲っているような構造らしいですけど。細菌は硫黄を銀に奪われて繁殖できな苦なるらしいです。それだけ銀は硫黄と結合しやすいんでしょうね。 長いので今日はここまで・・・。多分止まらなくなるから。

参考URL:
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c8%af%b9%da%c2%a5%bf%ca%ba%de%a1%a1%c9%e5%cd%d5%c5%da&hc=0&hs=0
cope
質問者

お礼

rakia2さん、こんばんは。 大変ステキな環境にお住みのようで、羨ましいです。ただ、寒さが大の苦手な私には、冬場、冬眠する場所を探すのが大変そうです。 >温泉堀り チョロチョロの所でかまいませんので、copeの湯、作ってください(爆)。 参考URLのHP、まだじっくりと目を通していませんが、大変有益なものばかりのようです。このようなHPの一覧のようなものがあったのですね。捜して頂いたrakia2さんに、感謝、感謝です。ありがとう御座います。 参考URLの中のHPで、ミミズについて大変詳しく書かれているのが有りました。種類によって分解能力に差が有るようです。ただ、数を採集すればよいというようでもないです。腐葉土作り、奥が深い。 >長いので今日はここまで。多分止まらなくなるから。 又、来て頂けるということですね。いつでもご利用ください。私も 、長くなってしまうので失礼します。

関連するQ&A

  • 腐葉土作成に入れる米ぬかの入れ方について

    米ぬかを入れて自家製腐葉土を作成する場合によく「落ち葉の層と米ぬかをミルフィーユ状に交互にする」と書いてあります。その一方で、ぬかの塊があると臭くなるという記述も目にします。ならば層ではなく米ぬかが均等に行き渡るように最初に作る時によくかき混ぜてはどうかと思うのですがそれだと何かマイナスになる点があるのでしょうか。

  • 落ち葉堆肥作りで発酵が進まない?

    400ℓ程の木枠で落ち葉堆肥を作ろうとしていますが、2ヶ月経っても温度が上がってきません。 落ち葉に米糠と水を遣って攪拌し、踏み固めていますが、外気温と一緒です。 実は1ヶ月した頃、水不足だろうということで追加し、再度攪拌し、踏み固めて様子を見てますが、変化無しです。 米糠だけではダメで、油粕とか乾燥鶏糞なども必須なのですか?

  • うどんこ病の葉を腐葉土に出来ますか?

    うどんこ病の葉を腐葉土に出来ますか? 家庭菜園で、カボチャを作ったところ、うどんこ病で全滅してしまいました。 その葉や茎が大量なのですが、この病気になった葉や茎は腐葉土にして使っても大丈夫でしょうか? 我が家では、枯れ葉・剪定した植物等を土に掘った穴にいれ、腐葉土・堆肥として使用しているのですが、病気にかかった植物でも同じように使えるかわからず困っていますっ!!! 腐葉土は、発酵させた米糠や鶏糞と葉を交互に穴に入れ、たまに天地をひっくりがえし、アメリカミズアブ等が大量発生してしまったら土を被せてしまう…という適当な作り方です。 また、地域的に焚き火が禁止なので、燃やすことは出来ません。 どなたかご回答お願いいたします!!!

  • ボカシ堆肥の完熟の見極めは?発酵熱が無くなればOKですか?

    米ぬか、納豆、池の水を使ってボカシ堆肥作り3回目です。 お陰様で過去2回とも大成功でした。 さて今回ですが、4月中旬ごろに仕込み毎日攪拌して順調に発酵熱もあり、白カビも出来てました。 しかしながら5日ほど前、早くも熱がおさまり始めました。 前二回よりも半月以上早いのですが、もう完熟(完成)しているのでしょうか。 去年の12月に仕込んだのは40日以上かかったのですが、今回はまだ20日も経っていません。 ただ、違いは過去二回は普通に取ってきた山土(落ち葉のたまった腐葉土?)を混ぜ、今回はホームセンターで買って来た完熟腐葉土を混ぜた事くらいでしょうか? もちろん時期の違いで今回は気温が高いというのもあるでしょうが・・・。 これで完成と見ていいのでしょうか?なんか早いような気がしますが・・・。 ご教示よろしくお願いします。

  • 自分の手で肥料(花作りと家庭用の野菜栽培)を作っていますが、その他の養分に関する肥料での質問です。

    露地栽培と容器栽培(プランターや店からいただいた発泡スチロールの容器で大小、深い浅いと種類があります)を使って野菜、花を栽培しています。 特に野菜の肥料は「家族も食する」ということで、自分の手作りで米ぬかと納豆から「ボカシ堆肥」、落葉樹の落ち葉を大きな容器に敷き詰めて作る「落ち葉堆肥=腐葉土」を作っています。 しかし、これだけでは完璧な肥料とはいえず、実の成る野菜は葉ばかり茂り、大根など根菜はずるずるに腐り、葉野菜も溶けたような葉っぱに成ってしまいます。 この肥料に混ぜるとすれば何を混ぜ込めばいいでしょうか。 手っ取り早いのは「不足は化成肥料で補えばいい」と聞いたの事もあるのですが、ここまで手作りしたのですから手作り=有機に徹底したいと思います。 貝殻を砕いた肥料がいいとかも聞きましたが、適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 堆肥作りについて

    現在、木枠の中に刈った雑草や生ゴミ、そしてたまに鶏糞や米糠を適当に放り込み、上から足で踏みつけて放置しています。 ほぼ8割雑草で、残りが収穫した野菜の屑や生ゴミ、秋冬に落ち葉、肥料はごくわずかです。(肥料はいつも入れ忘れるため・・・) 雨の少ない地方なのでいつも上のほうは乾燥してしまうのですが、数ヶ月(月に1、2回)ほど上記を繰り返すと、下のほうは黒い土状のものになります。この土は堆肥として使用できますか?もしこの土が堆肥として使用できる場合、何か注意点はありますか? そしてもっと良い作り方があれば教えてください。 月に1度から2度程度しか様子を見にいけない場所なので、醗酵しているかの温度の確認がほぼ不可能で、適当にせざるを得ないというのが現状です。

  • 腐葉土作り

    落ち葉で腐葉土を作りたいと思います 近くにホウの枯葉が沢山あり、枯葉でも大きいので沢山腐葉土が作れると期待していますが、このホウの枯葉は腐葉土に向いているのでしょうか? 針葉樹や桜は腐葉土作りには適さないようなので、広葉樹のホウは良いかと思うのですがどうでしょうか? また腐葉土を作る箱(底が無い)が有り、それに落ち葉ー>米ぬかー>水かけー>圧縮を繰り返し上まで着たらシートなどで被い重石を乗せて密封した方が良いでしょうか? 良いアドバイス宜しくお願いします

  • 腐葉土作りについて

    12月の頭あたりから、ショーケースとポリバケツで、公園の落ち葉と、米ぬか、水を混ぜて腐葉土作りをはじめました。が、実際何をしたらよいかわかりません。温度が上がって醗酵し始めたと思いきや冷めてしまい、白カビがわいたりしてしまってます。とりあえず、どうすればよいですか?

  • 腐葉土作りに挑戦しようと思うのですが・・・。

    夏場の生ゴミ対策としてゴミ処理機(乾燥タイプ)を購入し、使用し始めたのでその残骸+雑草たちを使って腐葉土作りに挑戦したいと思っています。まだゴミの残骸があまりたまっていないので、始めるのはもう少し先になりそうですが・・・。 ネットでなんとなくの手順は見たのですが、まだまだ分からない事が多く本当に始められるのかな?というくらいです。 質問なのですが・・・ (1)腐葉土を作るための箱(入れ物)はふたつきじゃないとダメでしょうか?  少し割れてしまったテラコッタ鉢(37cm)やワインの入っていた木の箱、大き目のバケツ(タライに近いかも)で代用は可能でしょうか? (2)混ぜ込む土はなんでも大丈夫でしょうか?  庭の土はかなり粘土質が強い水はけの悪い土なのですが、さすがにコレでは・・・と思っています。  古くなった培養土や観葉植物の土なんかは使えますでしょうか? ゴミのリサイクル+今は買っている土の代金節約くらいの感じで考えています。 簡単で分かりやすく腐葉土の作り方を説明しているページなどがありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 腐葉土作り・・・青カビ?

    茶ガラと土を混ぜて水を少々, プラスチック製の植木鉢に入れ(底は穴が開いている), 十日くらい放置しました. かき混ぜよう植木鉢をひっくり返すと カビがギッシリ.胞子らしいのがちょっと浮遊してました. 他のサイトとかでは【白カビ】が生えてくるとか書いていましたが 色は青ぽい感じでした.たぶん青カビが発生したのだと思っているのですが. ただ単に嫌気的になっていたからでしょうか.他の理由だからでしょうか.何か対処方法は無いでしょうか. なお,土と茶ガラ以外は別に米ぬか等の養分の供給はしておりません. 宜しくお願いします.