• ベストアンサー

腐葉土作りの工夫

rakia2の回答

  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.13

albracさんこんばんは。 いま、月末の処理で仕事中でした。たぶん、脳細胞が死にまくっています。殆ど寝てないのでキテレツなレスになるかも知れません。どうかご勘弁を。 で、albracさんとedogawaranpoさんの書き込みを改めて読ませて戴きました。 いやはや、経験は力ですね。色々とやってらっしゃいます。私の場合は趣味の範囲ですから良いと聞いたものはすぐに試しますが作付面積は2坪程度です。これでも家庭菜園には充分です。 まあ、イタリア料理にハマリましたから殆どバジルですけど。(今年は100本育てて80本は大木になりましたから来年は30本で充分ですね) で、転勤された会社の上司が利用するイタリアンレストランへ台風で倒れそうなバジルを袋一杯に詰め込んで持ち込みましたら誉められました。凄く元気なバジルだって。 で、木酢液ですが、匂い取りと同時に堆肥作りには良いらしいです。やはり粉炭を多めに混ぜると通気性が良くなり発酵が進むそうです。それに家庭菜園や園芸でいきなり家畜の糞を使うと匂いでやられます。特に鶏糞は臭いです。 ところが、木酢液をかけるとお馴染みの燻製の香りで気にならないようになりますね。家庭用の堆肥を作るポッドがありますよね、アレの匂い取りに良いそうです。ついでに軽い除菌効果もありますし、虫が湧きにくいそうです。 あと、albracさんの言うように鶏糞は飛散しやすく病原菌の心配もあります。そういう意味では消毒と消臭を兼ねて使うと良いかも知れません。最近ではペレット状の鶏糞を見かけるようになりましたので、飛散の心配は減ったのですが匂いだけは強烈でした。(学校で畜産も実践しましたが、意外と臭くないのは牛と豚です。学校の先生は豚が一番綺麗好きだと言っていました) 話は変わります。 こちら青森では規制がかかる程、藁焼公害が酷い年がありました。車で走行しても視界がとても悪く速度規制や高速道路の一時通行止めなんてのがありました。 最近では藁を燃やさず堆肥にするよう自治体やJAからの呼びかけもあり以前ほどではありませんが、公害とまではなりません。あの藁を細かく刻んでホームセンターで売ってくれれば園芸に使えると思っているのですが、実際は稲作農家にとって邪魔者らしいです。運ぶにしろ労力や燃料費が掛かりますもんね。ここはやはりJAが積極的に畜産農家への橋渡しをするべきでは・・・と思ったりしますがあくまでも素人意見です。 実際どうなんでしょうね、稲作農家以外の農家での稲藁の需要というか、欲しい/あれば使う/タダなら貰う/いらない・・・とかのデータはあるのでしょうか?。 牛と豚の世話の時は、水洗いした床に乾燥した藁を敷いてやるとすぐに寝転んでくれるほど家畜に喜ばれたのですが、畜産農家の藁の需要と言うものは調べたことがありません。リサイクルとしては理想的かと思いますが。 粉炭の話。 粉炭のほかに最近では籾殻墨(もみがらたん)も売っていますよね。粒が大きい分、通気性、保水性、栄養分の一時蓄積に効果があると踏んでいます。鉢植えの土に混ぜると根の張りが良くなります。保水性も増しました。観賞用の植物には良いみたいです。 炭と言えば、その細かい穴に水分・栄養・空気を蓄えることができますから当然と言えば当選でしょうが、お茶パックに籾殻炭を入れて冷蔵庫に入れて置くと活性炭の消臭パックに使え、効果が薄れたら花壇に撒きます。 私、八戸市(青森県)に転勤で2年ほど住んでいました。隣県の岩手県の北部では炭焼の業者が多く、JRコンテナで盛んに出荷しています。意外と業者から買うと安いんです。買った炭の袋の底には砕けた炭が入っていまして、花壇に混ぜたことがあります。土の表面は乾いても、中は結構保湿性が高く土も固まらないので重宝しました。 油粕・魚糟 albracさん、魚糟って何に使っています?。青森県南津軽郡ではスチューベン(ブドウ)栽培が盛んでスチューベン用の魚糟肥料があります。家庭菜園とかで使ったことがあるんですが、虫が湧いたことがあります。匂いかな?。そのときは木酢液を使っていなかったので、来年は試してみたいです。ちなみに実家は農家ではありませんが、ブドウの木が7本あります。(毎年実が成り過ぎて食べきれない・・・) 油粕(菜種の絞り粕?)ですが、効果というか効能がピンときません。実際使ったことが無いのですが、何系の野菜に使用すると効果があるのでしょうか?。天然系の肥料は遅効性なので最初に丈夫な苗にするには使用していません。どちらかというと植物の体を作る必須元素のマグネシウムを含む苦土石灰でしょうか。冗談でホンダシを使ったことがありますが、海藻に含まれる成分が植物の活性化に繋がるらしいので今度は昆布ダシに挑戦してみます。木酢液の酸性にアルカリ性の苦土石灰ですので、病害虫除けに使っている木酢液とは併用するのがセオリーになっています。 うむむ・・・眠い。 ではオヤスミなさいませ。

cope
質問者

お礼

こんばんは 今回は私への問いかけではなかったので、お礼分は控えさせて頂きますが、内容は参考になりました。ありがとうございます。 余談ですが、最近凝っているもの 温泉掘り って、河原とか、山奥の湯気の出ている所を掘って、湯に浸かる。アレのことですか?興味、湧いちゃいましたー。

関連するQ&A

  • 腐葉土作成に入れる米ぬかの入れ方について

    米ぬかを入れて自家製腐葉土を作成する場合によく「落ち葉の層と米ぬかをミルフィーユ状に交互にする」と書いてあります。その一方で、ぬかの塊があると臭くなるという記述も目にします。ならば層ではなく米ぬかが均等に行き渡るように最初に作る時によくかき混ぜてはどうかと思うのですがそれだと何かマイナスになる点があるのでしょうか。

  • 落ち葉堆肥作りで発酵が進まない?

    400ℓ程の木枠で落ち葉堆肥を作ろうとしていますが、2ヶ月経っても温度が上がってきません。 落ち葉に米糠と水を遣って攪拌し、踏み固めていますが、外気温と一緒です。 実は1ヶ月した頃、水不足だろうということで追加し、再度攪拌し、踏み固めて様子を見てますが、変化無しです。 米糠だけではダメで、油粕とか乾燥鶏糞なども必須なのですか?

  • うどんこ病の葉を腐葉土に出来ますか?

    うどんこ病の葉を腐葉土に出来ますか? 家庭菜園で、カボチャを作ったところ、うどんこ病で全滅してしまいました。 その葉や茎が大量なのですが、この病気になった葉や茎は腐葉土にして使っても大丈夫でしょうか? 我が家では、枯れ葉・剪定した植物等を土に掘った穴にいれ、腐葉土・堆肥として使用しているのですが、病気にかかった植物でも同じように使えるかわからず困っていますっ!!! 腐葉土は、発酵させた米糠や鶏糞と葉を交互に穴に入れ、たまに天地をひっくりがえし、アメリカミズアブ等が大量発生してしまったら土を被せてしまう…という適当な作り方です。 また、地域的に焚き火が禁止なので、燃やすことは出来ません。 どなたかご回答お願いいたします!!!

  • ボカシ堆肥の完熟の見極めは?発酵熱が無くなればOKですか?

    米ぬか、納豆、池の水を使ってボカシ堆肥作り3回目です。 お陰様で過去2回とも大成功でした。 さて今回ですが、4月中旬ごろに仕込み毎日攪拌して順調に発酵熱もあり、白カビも出来てました。 しかしながら5日ほど前、早くも熱がおさまり始めました。 前二回よりも半月以上早いのですが、もう完熟(完成)しているのでしょうか。 去年の12月に仕込んだのは40日以上かかったのですが、今回はまだ20日も経っていません。 ただ、違いは過去二回は普通に取ってきた山土(落ち葉のたまった腐葉土?)を混ぜ、今回はホームセンターで買って来た完熟腐葉土を混ぜた事くらいでしょうか? もちろん時期の違いで今回は気温が高いというのもあるでしょうが・・・。 これで完成と見ていいのでしょうか?なんか早いような気がしますが・・・。 ご教示よろしくお願いします。

  • 自分の手で肥料(花作りと家庭用の野菜栽培)を作っていますが、その他の養分に関する肥料での質問です。

    露地栽培と容器栽培(プランターや店からいただいた発泡スチロールの容器で大小、深い浅いと種類があります)を使って野菜、花を栽培しています。 特に野菜の肥料は「家族も食する」ということで、自分の手作りで米ぬかと納豆から「ボカシ堆肥」、落葉樹の落ち葉を大きな容器に敷き詰めて作る「落ち葉堆肥=腐葉土」を作っています。 しかし、これだけでは完璧な肥料とはいえず、実の成る野菜は葉ばかり茂り、大根など根菜はずるずるに腐り、葉野菜も溶けたような葉っぱに成ってしまいます。 この肥料に混ぜるとすれば何を混ぜ込めばいいでしょうか。 手っ取り早いのは「不足は化成肥料で補えばいい」と聞いたの事もあるのですが、ここまで手作りしたのですから手作り=有機に徹底したいと思います。 貝殻を砕いた肥料がいいとかも聞きましたが、適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 堆肥作りについて

    現在、木枠の中に刈った雑草や生ゴミ、そしてたまに鶏糞や米糠を適当に放り込み、上から足で踏みつけて放置しています。 ほぼ8割雑草で、残りが収穫した野菜の屑や生ゴミ、秋冬に落ち葉、肥料はごくわずかです。(肥料はいつも入れ忘れるため・・・) 雨の少ない地方なのでいつも上のほうは乾燥してしまうのですが、数ヶ月(月に1、2回)ほど上記を繰り返すと、下のほうは黒い土状のものになります。この土は堆肥として使用できますか?もしこの土が堆肥として使用できる場合、何か注意点はありますか? そしてもっと良い作り方があれば教えてください。 月に1度から2度程度しか様子を見にいけない場所なので、醗酵しているかの温度の確認がほぼ不可能で、適当にせざるを得ないというのが現状です。

  • 腐葉土作り

    落ち葉で腐葉土を作りたいと思います 近くにホウの枯葉が沢山あり、枯葉でも大きいので沢山腐葉土が作れると期待していますが、このホウの枯葉は腐葉土に向いているのでしょうか? 針葉樹や桜は腐葉土作りには適さないようなので、広葉樹のホウは良いかと思うのですがどうでしょうか? また腐葉土を作る箱(底が無い)が有り、それに落ち葉ー>米ぬかー>水かけー>圧縮を繰り返し上まで着たらシートなどで被い重石を乗せて密封した方が良いでしょうか? 良いアドバイス宜しくお願いします

  • 腐葉土作りについて

    12月の頭あたりから、ショーケースとポリバケツで、公園の落ち葉と、米ぬか、水を混ぜて腐葉土作りをはじめました。が、実際何をしたらよいかわかりません。温度が上がって醗酵し始めたと思いきや冷めてしまい、白カビがわいたりしてしまってます。とりあえず、どうすればよいですか?

  • 腐葉土作りに挑戦しようと思うのですが・・・。

    夏場の生ゴミ対策としてゴミ処理機(乾燥タイプ)を購入し、使用し始めたのでその残骸+雑草たちを使って腐葉土作りに挑戦したいと思っています。まだゴミの残骸があまりたまっていないので、始めるのはもう少し先になりそうですが・・・。 ネットでなんとなくの手順は見たのですが、まだまだ分からない事が多く本当に始められるのかな?というくらいです。 質問なのですが・・・ (1)腐葉土を作るための箱(入れ物)はふたつきじゃないとダメでしょうか?  少し割れてしまったテラコッタ鉢(37cm)やワインの入っていた木の箱、大き目のバケツ(タライに近いかも)で代用は可能でしょうか? (2)混ぜ込む土はなんでも大丈夫でしょうか?  庭の土はかなり粘土質が強い水はけの悪い土なのですが、さすがにコレでは・・・と思っています。  古くなった培養土や観葉植物の土なんかは使えますでしょうか? ゴミのリサイクル+今は買っている土の代金節約くらいの感じで考えています。 簡単で分かりやすく腐葉土の作り方を説明しているページなどがありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 腐葉土作り・・・青カビ?

    茶ガラと土を混ぜて水を少々, プラスチック製の植木鉢に入れ(底は穴が開いている), 十日くらい放置しました. かき混ぜよう植木鉢をひっくり返すと カビがギッシリ.胞子らしいのがちょっと浮遊してました. 他のサイトとかでは【白カビ】が生えてくるとか書いていましたが 色は青ぽい感じでした.たぶん青カビが発生したのだと思っているのですが. ただ単に嫌気的になっていたからでしょうか.他の理由だからでしょうか.何か対処方法は無いでしょうか. なお,土と茶ガラ以外は別に米ぬか等の養分の供給はしておりません. 宜しくお願いします.